goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

また飛行機です。

2016-01-26 19:43:38 | おでかけ

今回は記事を二つ載せました。

お花は買ってきたのを載せただけなのです。


寒波が来る前の写真ですが、羽田空港へ孫に飛行機を見せに行きました。
成田や羽田にと飛行機ばかり見せているので、
「飛行機に乗りたい。」と言ってます。


今回はガラス越しにチビカメラで撮りました。


風向きで変わるので前回、来た時は右に向かって飛んでましたが、
今回は右から左に飛び立ってました。


このあたりは、ANAの飛行機の場所ですが、見始めたら、すぐに入ってきた1機が、
あれ! 何か書いてあるね。
「STAR WARS」だ~。
こんなの知らなかったんですが、見れて良かったねー。と孫と話ました。




「R2-D2」の絵も描かれてます。


1時間位経って牽引車がついて、バック始めました。
離陸するようです。


向きが変わったら、オレンジ色で反対側にも文字と絵が描いてありました。




「BB-8」の絵です。
孫は大喜びでした。

残念ながら、違う方のの滑走路から飛び立ったようで、
そちらは方角も違うし遠くて、よく見えませんでした。


そしたら、また今度はなんだか可愛い顔が描かれた飛行機がやってきました。


Uターンした反対側にも描いてありました。
思いがけず、二種類も面白い絵の飛行機に出会えて楽しかったです。




先日、電車に乗ったら、電車にも千葉県のマスコットキャラクターの
チーパ君の絵や、イチゴや、他にも描いてあってカラフルな絵が描かれてました。


そういえば、先日、新幹線の先頭車両が真っ黒で、
二両目からは花火の絵が描かれていたのをJRが、お披露目してたけど、
実物を見てないから、なんとも言えないけど、
花火の絵が凄くて、うっとおしくないのかな~。

「現美新幹線」って言うんだってね。
芸術とかは、ご縁がなくて分からないけど、
今春から土日と祝日を中心に越後湯沢―新潟間で運行するようです。

そうそう、もう一つあったよね。
「エヴァンゲリオン」の絵の新幹線が・・・

エヴァンゲリオンなんて、男の子がいれば見ただろうけど、全然知らなかったもの・・・

山陽新幹線の博多~新大阪間の運転だから、孫に見せてあげたくても遠いから無理だわ。

何処も客寄せ考えるの大変ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた飛行機です。

2015-09-26 23:07:24 | おでかけ

また飛行機見てきました~。

もう何回目かな~。


道の駅ではなくて「空の駅」です。

空の駅の隣の「さくらの山公園」と言う場所に行きました。

公園と言っても、何もなくて、飛行機が見れる公園です。
日曜、祭日は駐車場がいっぱいで混んでます。
誘導員の人もでてます。

この空の駅は、特産物は、少しでした。
あんまり特産物を置いちゃうと、飛行機を見にくる人たちの車と
ごった返してしまうからなのかな?


もう1ヶ所「空の駅」がありますが、こちらは色々な物産物があって、
人も大勢いました。

飛行機を見るのが目的なので、どんなものを売っているかは全く見ないで、
孫にソフトクリームを買って、外の椅子に座って食べさせてました。
真上を飛行機がこちらに向かって飛んできましたが、少し高い位置でした。


これが、その「さくらの山公園」から見た飛行機ですが、
出発するのが、こちらに向かって走ってきたところです。


手前に曲がりました。


向きを変えて、反対側に走って飛び立ちました。


さくらの山公園で飛行機を見てると、左側に、もっと木が繁っていて、
そこから突如、着陸の飛行機が現れます。




もっと、もっと、大きな飛行機が真近に見れて迫力あるのですが、
残念な事に、着いてすぐに、荷物を置いたりしていたら、2機続けて
着陸機が側を通り過ぎたのですが、これからいっぱい見れると思っていたら、
そのあと、離陸する飛行機に変わってしまって、
この1機しか写真撮れなかったんです。

何故って、風向きによって離発着が変わるからです。


こちらに向かって飛んできた飛行機です。


こんな真近に見れます。


だんだん近づいてきました。


着陸が見れなくなって、離陸するのばかりになってしまいました。


それで、今度は、「さくらの丘」に移動しました。

紛らわしいのですが、「さくらの山公園」と、「さくらの丘」と2ヶ所あります。

こっちは、空の駅がないからか、駐車場も狭くて人も少なかったです。
でも、とても良く見えました。


着いた時は、右から出発しようとしてる飛行機が見えました。


ANAの建物の左奥から、飛行機がゆっくり出てきました。


向きを変えました。


左に向かっていきます。


このあと、突然エンジン音が高くなってスピードを上げて走っていきました。

こうやって見てると最初に行った、さくらの山公園で、
真上を向かって飛んでくる飛行機の離陸する所のようです。

何機かが、建物の横から出てきては、左に向きを変えて飛んでいきました。


そのうち、今度は着陸機が右から来ました。
これも木の陰から突然現れました。


近づいてきました。


また降りてきました。












着陸しました。


もう1機降りてきました。

さくらの山公園は今回で3回目ですが、
見てると、離発着が、風向きで、しょっちゅう変わっていました。

真上を飛ぶ、雄大な飛行機も素晴らしいですが、
すぐ側を降りてくる飛行機が迫力ありました。

私たちが行く時間は午前中が多いのですが、
飛び立つところを見るのは午前中が多く、
着陸は午後からの方が多いです。

絶対ににさくらの山公園で、すぐ側に降りてくる迫力ある大きな飛行機を見たいです。


飛行機のパンです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデルセン公園

2015-09-14 19:01:44 | おでかけ

アンデルセン公園に行ってきました~♪
夏の初めの頃だったかな?
TVで、アンデルセン公園が、日本でディズニーランドの次に
二番目に人気のある公園だと言ってたので、ビックリしました。

何故って、アンデルセン公園はベルちゃんをいつも連れていった
ドッグランだったのです。

公園とドッグランは別れていて、公園にワンコは入れないですが、
経営が同じで隣接してました。

公園の前にはいつも観光バスが止まっていて、その前を通り過ぎて
左折すると、ドッグランの駐車場があって、
当時はベルが孫のようだったので、ドッグラン専門でした。


週末、孫を預かるので、今まで暑かったので行かなかったです。

昨日は日曜日だから、混んでると思ったけど、
近いし、どんな公園か見たかったので出かけました。

混んでた、混んでた・・・
駐車場は裏手に結構大きなのがあって、南ゲートから入れました。

入園料は大人900円、65歳以上は証明書があれば、無料。
3歳以下も無料、4歳以上は100円、小中学生が200円、高校生600円
年間パスポ-トがあって4歳以上が500円、小中学生が1000円
高校生、2000円 一般が3000円でで安いのでビックリ!

お財布に優しいと言うのは、お父さん、お母さんには助かりますよね。

入って、またまたビックリ!


ステキな噴水!






風車




童話館


中に入りました。
















お部屋が幾つもあって、切り絵をする部屋、お絵描きする部屋、絵本を読む部屋などありました。


植栽が、とっても素晴らしいのです。
これを見たら、有名な会社が、それぞれの場所を担当しているようです。


アンデルセン公園案内マップを見ると、
公園種別、総合公園
開設面積 304,000㎡ 平成26年3月現在
管理運営 公益財団法人船橋市公園協会と書かれてます。

アンデルセン公園は、ワンパク王国、メルヘンの丘、子供美術館
自然体験、花の城の5つのゾーンからなる総合公園です。
自然の起伏や雑木林を生かした園内は四季折々の花で彩られ、
緑豊かな憩いの場として幅広い年代お客様をお迎えしています。

「アンデルセン」の名称は、船橋市と姉妹都市として結ばれた
デンマーク・オーデンセ市生まれの童話作家に由来してます。
と書かれてあります。





にじの池
太陽の橋から見た景色です。
広い~!




池があるのも知らなかった・・・

正面玄関からは、こんなに大きな公園だなんて、全然分かりませんでした。


ワンパク城
大すべり台
この、すべり台に沢山並んで上に上がっていきました。
主人と孫も並んで、やっと滑ってきました。




降りてきたら、お尻が痛くなったと言ってました。


このテントがあちこちに、いっぱいはってあって、
一日中、ゆっくり過ごしているようです。
皆、同じ小さなテントなので、一度行った人たちが、
きっと自分たちもと思って買ってもってきてるのかもしれないです。


アスレチックコースがありました。


孫は小さいので、ファミリーコースに行きました。












もっと、もっと沢山ありました。


イベントドーム
色々な催し物があるようです。
パンフレットを見ると、日曜、祝日などには色々なイベントが書いてあります。
9月の27日は、「それいけ!アンパンマンショウー」とか、
「人形劇」が、野外劇場であると書かれているから、お父さん達は大変だ・・・


昨日はは曇っていたので、水の中には少しですが、
暑い時はきっと大混雑だったと思います。


バンパスグラスが雄大で素晴らしい~。


そういえば、写真撮り忘れてしまったのですが、
立派な根茎だと思うのだけど、ベゴニアが見事だったです。






家族が皆で楽しめるステキな公園でした。
船橋市が運営してるから、金額がはらなくて、
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、お孫さん達皆できても
安心して遊べる場所だな~と思いました。

ディズニーランドとかは、アトラクションも凄いけど、こうした自然体験できて
楽しく過ごせる公園なので、日本で2位になったのかもですね。

昨日は2時間半いました。
だから少ししか回れなかったですが、安くて楽しくて、
ほのぼのとした公園なので色々遊ばせてあげたいです。

楽しかったです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港

2015-07-24 19:18:57 | おでかけ

また飛行機を見に行ってきました。

花ブログなのに、飛行機とか、しょっちゅう出てきて、
つまらないですね。スルーして下さいね。

今回は羽田空港です。

たまたま同じ日に、長女は成田から出張、主人は羽田から出張でした。
孫を預かっていて、子守をしながら飛行機を見せてあげたいので、
両方は行かれないし、成田は前に見てるし、羽田は前は夜で雨だったので
主人を送りながら羽田に行きました。

夏休みになったから、大混雑で、駐車場に入るのにも、行列で、車が1台出てくると
ゲートが開いて入って行けると言う状態なので、大分待ちました。
主人は先に降りて、搭乗手続きに行きました。


最近は手荷物預けも自動のようです。
ボックスの中に自分でいれてます。

なんでも自動化されていて、普段乗らない人間はオロオロしちゃいますよね。
私なんて、ほとんど乗らないから、たまに乗ると電車でも何でも、いつもウロウロです。


展望台に出て、相変わらず飛行機を眺めました。
この場所は右から走ってきて、左に行ってUターンして、飛び立っていきます。
成田で見ていたのと同じパターンです。


成田と違うのは、飛行機の先が海です。


成田も同じですが、便の本数が多くて、手前の飛行機が滑走路に入るべく左に走って行って、
Uターンして右に飛んで行くわけだけど、右上が飛び立った飛行機で、
手前がこれから飛び立つ飛行機で、この間に、もう1機がスタンバイしていて、
間隔が短いのにいつも驚いてます。

奥が海で船が見えます。




スタンバイしてた、ANAが飛んで・・・


黒い飛行機が次に飛んで行きました。


チビカメラだけど船も、ボンヤリだけど、なんとか写ってました。














どうってことない写真で、飛行機が飛び立つ所ばかりですが、
孫も私も、こういうのを見てるのが好きで楽しんできました。


夜はビヤガーデンになる場所ですが、ミストが出て、涼しくなってました。




ブルーインパルスだと言う飛行機の型のお弁当買いました。


帰ってから、お弁当食べて、後は飛行機をもって遊んでました。

男の子って、電車に、飛行機に、自動車とか、小さい頃から好きなんですね。


話変わりますが、国際宇宙ステーションに到着した油井亀美也さん、素晴らしいですね。
宇宙飛行士になる人は、皆、優秀だけど、この方は自衛隊にいたそうなんです。
全然、知らなくて、新聞を見て知りました。

産経新聞に書かれてたのを抜粋しました。
星空の美しい長野県川上村の農家に育った。少年時代に望遠鏡で土星を見た時のことが忘れられない。
「宇宙に浮かぶ姿に神秘を感じた。謎を解明したいと、野心のような気持ちをもって見上げ続けた。」
天文学や宇宙飛行士に憧れたが、経済的な事情で大学への進学は難しいと親から言われた。
「もっと勉強したい」と泣いた。

心残りだったが、学費のかからない防衛大学校に進学。
中略・・・・・・
卒業後は航空自衛隊に進んだ。
パイロットを目指して米国に留学した時、米軍のテストパイロットが宇宙飛行に挑戦する映画
「ライトスタッフ」を見た。
「こういう道もあるのか、将来、日本もテストパイロットから宇宙飛行士を採るかもしれない」
諦めた夢がよみがえった。
中略・・・・・
転機が訪れたのは平成20年、飛行士が10年ぶりに募集される事を知った。
中略・・・・・
「自分は自衛隊で育った。国民は何のために税金を支払ったのか。
国民を裏切る事にならないか」
その気持ちを察し、願書を渡した妻の恭代さんに背中を押され
「夢に挑戦する最後の機会」と応募。
963人の中から見事に選ばれた。
中略・・・・・
打ち上げ前、ネット上で、「自分に与えられた分野で、しっかりと結果を残そうとして
努力を継続していたら、宇宙飛行士への道が開かれてきた」と自身の歩みを振り返った。

宇宙について「無限の可能性を秘めた場所。努力すれば、するだけの事が返ってくる」
と語った油井さん。悩み抜き、ようやくかなえた 夢には重みがある。
それが宇宙での活動の糧となる。

中略した所も書きたかったけど、長くなるから、やめましたが、
やっぱり、なんでも努力すること、夢をあきらめないこと、素晴らしいと思いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空科学博物館

2015-07-06 21:34:21 | おでかけ


昨日はまた孫を預かったので、航空科学博物館に行ってきました。
先週、今週と珍しく主人が休みだったので、水族館や動物園に
連れて行ってくれましたが、
私一人で預かる時は、何処も連れて行かないので、孫はラッキーでした。

ここは成田空港のすぐ側にあります。


日曜日だったので、雨が降っていたけど、結構大勢の人がきてました。
入口にあった飛行機


7月の12日まで、ウルトラマン企画展開催中とかで、入口に立ってました。
懐かしい~。
甥っ子たちが夢中になってました。
孫に側に行ってと言ったら、恐いから嫌なんだって・・・


中に入ると、ボーイング747-400の大型模型がありました。


パンフレットには

① ボーイング747の実物、
ボーイング747-400の大型模型をコクピットから操縦して、
パイロット気分を体感できます。
受付で整理券を配布してます。

私たちは行かなかったです。

② ミュージアムショップ
③ ボーイング747のタイヤ
④ DC-8のギア
⑤ ボーイング747のコクピット
⑥ ボーイング747のエンジン
⑦ 旅客機の胴体比較
⑧ ボーイング747の胴体
⑨ ボーイング747の客室
⑩ ボーイング747の大型模型
⑪ ボーイング747の大型模型のコクピット
  大型模型を操縦できます。と書いてあります。
あとDC-8シュミレーターとか、音の体験コーナー、空港模型・・・・・
などです。


恰好いいですね~。


エンジン、大きいですね~。


飛行機の中を輪切りにしてありましたが、
貨物室ですね。自動車が乗せてありました。




子供たちが、展示してある操縦席に座っては、色々触って喜んでました。
順番に並んで、こうして触ったり楽しいみたいです。


模型です。






最初、下から見たのを、今度は上の階に行って見ました。


ここでも前に孫を立たせて写真撮ろうとしたのですが、恐がっちゃってダメでした。
まだこういう戦いのTVとか見た事ないから、恐いらしいです。


これは空港の模型です。


大きな地球儀。


5階の展望台から見ました。


飛行機が丁度、降りてきました。


外に出て展示してある飛行機を見てまわりました。








階段になっている所は中に入って操縦席に座って、
触ったりハンドルをいじったりできるので、孫は大喜びです。

 
見てるとまた降りてきました。






もっと大きな子達だと、説明とか聞いたり、難しいことも見て回るのでしょうが、
まだ孫はやっと3歳なので、飛行機を見たり、触ったりしてるのが楽しいようでした。

出かけたと言っても、10時頃出かけて、1時には帰ってきてるから、
孫の子守には丁度いい時間でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館と動物園

2015-06-29 13:19:41 | おでかけ


土曜日に水族館に行ってきました~。
孫を預かっていたので、雨は降っているし、孫が喜んで私も喜べる所・・・
そうだ!水族館がいい・・・って事で行ってきました。


入り口の噴水? じゃないわね。
上から下に水が流れているんだから、蒸し暑かったので見ていて涼しくなりました。




館の入り口です。
孫位の子供たちがいっぱいでした。




入ってすぐにいた、魚、凄く大きくて圧倒されました。
見てる子供たちより大きいんだから、子供たちも、この水槽に皆、張り付いてました。


大きいから、ゆったりと泳いでました。




品川水族館に行った時も見たけど、あの時のエイより、
この子の方が可愛い顔してます。
顔じゃないんだろうけど、目と口のように見えちゃうんです。


「ニモ」が可愛い~
隠れていて、なかなか姿を現してくれなかったです。


これが面白かった・・・
手前のゴツゴツした岩のような3つの塊は魚なんです。
見てたら動きだしました。


これも左奥の茶っぽい岩のようなのが動きました。


真ん中の白い揺ら揺らしてるのも魚でした。


イソギンチャクが綺麗!


回遊してるマグロが全滅してしまったと、ニュースになっていて、
最近、また新たにマグロがいっぱい入ってきたのですが、
黄色い縦縞はマグロの衝突防止のテープなんだそうです。
もう大丈夫になったら、取ると書かれてました。






可愛い「パーク・トレイン」に乗りました。
公園内を25分間も、ゆっくり走って、その公園が広くて綺麗なのに驚きました。


いつも高速道路を走っていると、観覧車がすぐ横に見えるのですが、
いつも大きいな~と見て通り過ぎてましたが、
側で見たら、またまた大きくて高いのでビックリしました。

パークトレインは1時間に1回だったかな?
前の列車が走り出す時に行ったので、その電車が戻ってくるまで待ってたのですが、
電車の案内の人に「あれ、乗る人いるんですか?」って聞いたら、
上の方を指さして「時計の9時あたりの場所と
11時位の場所に載っている人がいますが、見えますか?」
って言ってたけど、小さくて見えなかったです。


去年、娘が、何処かで買い物をした時に、この観覧車の乗車券が当たったと言って
持ってきたのですが、そのチケットに入っていたパンフレッドに書いてあるのには

地上高・・・117m
回転輪直径・・・111m
定員・・・6人乗りX68台
商用時間・・・約17分
(冷暖完備)
って書かれてありました。

孫を乗せるとなると、危ないからね~。

宣伝するわけじゃないけど

夜空に輝く50億カラットのダイヤ!
葛西の夜を華やかに彩る大輪の花々!!

その1 日没後、1時間は純白の間接照明で、観覧車全体を夕空に、
くっきりと浮かび上がらせます。

その2 大観覧車の外輪に取り付けられた272個のギャラクシーライトが点灯し、
その後に続くダイヤモンドの輝きのプロローグを演出します。

その3 毎時15分にネオンによる輝きは
きらめくダイヤモインドと大輪の花の演出を行います。

まだ色々書かれてあるけど、たしかに夜、通るときれいに見えます。

それで、日曜日は市の動物園に行ってきました。
去年も行ったので、特に変わりもなかったし、
動物も見慣れたものなので、特に載せませんが、
孫も動物を見るより走り回っている方が楽しいようでした。

楽しんでいるのは私でした。


カンガルーがお食事中。


ハシビロコウ、動かない鳥として有名ですね。


体を覆っている白い長い毛と長い尻尾にビックリしました。




書いてあるアフリカの地図には右側の方に生息するみたいです。


こっちは体の白い毛が少ないけど、尻尾は長いですね。


アフリカの中央にいるみたいですね。


マンドリルって、顔のカラフルなのは知ってたけど、お尻の方も
綺麗な色になっていて、これも驚きでした。




この大きいお馬さん、去年もずっとこの柵の側にピタッとくっついていました。
そして、皆が体をなでていて、孫も撫でていたのですが、
今回も沢山の人が体を撫でていました。
撫でてもらうのが好きなのかな~。
途切れた所で写真撮ったんだけど、大人しくてビックリでした。


このカメの歩きが凄く早いんです。
一目散にこちらに向かってきてくれました。


風太で有名になったレッサーパンダです。




これ、面白いと思ったんだけど、ブルーのアゲハ蝶々が、
ずっと、蝶々と同じ色の針金?の所に飛んでいたんです。
自分と同じ色で、仲間とか思っちゃったんだろうか・・・


主人と二人で孫の子守だか、ジジババの子守をしてもらったんだか・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RedBull エアレース

2015-05-17 22:59:10 | おでかけ
16日、17日とRedBull エアレースを観戦してきました~♪

3月に幕張で開催されると言うのが分かって長女に、すぐにチケットを購入してもらいました。
ネットで、アチコチ見てなんだか色々手続きしてから、ローソンに行って、
チケットを購入したのですが、ややこしくて、私だったら買えなかったかもです。

それで、ファミリーエリア、2日間4名、と言うコースを購入しました。
娘が、安いし、ロッテの野球場が邪魔して見えないんじゃないか?と言うのですが、
家族4人で見るには、これでいいんじゃないの?とか言ってましたが、
でも数日前にはチケット完売だ。と言ってました。

2日前に、場所が何処か分からないので下見に行ってきたら、私達がいつもウロウロする近くだったので
孫を連れても、大丈夫だと思いました。

1
これは大画面の写真です。
16日の予選の日です。


浦安に発着の滑走路があるようで、そこから飛び立って、数分でやってきます。




大画面を見てビックリしたのですが、スタート地点の人達が大勢写ってます。
私たちの所も、凄い人だったけど、今朝の新聞に6万人もの人だって書いてありました。

奥に丸い建物が見えますが、ロッテ球場で、その先が私たちがいるファミリーエリアです。



これは、今日のの決勝戦なので、もっと人がいっぱい写ってます。
昨日が6万人だから、今日はどれだけの人が来たんだろう?
ファミリーエリアも昨日より、ずっと大勢でいっぱいでした。


一番左の色が違うパイロンと言う三角状態のがスタート地点です。
高さ25mで二つの間を通り抜けて、私たちのほうにやってきます。

このスタート地点は、ベルをいつも泳ぎに連れて行った場所なんです。

最初、見えるのかな~思ったけど、目の前にパイロンがあって最後のを通過すると
機体が上昇して、また左に戻ってスタート地点に行くようでした。
真ん前にあったので、とてもよく見えたし、上昇していく姿が素晴らしかったです。
それを見た後は大画面を見て、ゴールの状況を観ます。


飛行機の時速は370キロで、最大で地上の10倍の重さがかかる為、
パイロットには高い操縦技術が求められるそうです。


こんな所で凄い競技が行われるなんて思ってもみなかったです。
近いから、絶対に見に行きたかったです。


飛行機がパイロンに接触してしまった所です。
残念ながら、その瞬間を撮れなかったのですが、一瞬にしてしぼんでしまいました。
空気が入っているようなんです。


高速ゴムボートに乗った人がやってきて上に2~3分で取り換えて元に戻しました。
ぶつかっても危なくないようにできてます。


14機が、前日の予選を戦って
今日の決勝で、8機になり、最後は4機で戦います。


























ゴールです。
左下にタイムがでます。

色々制約があるようで
+2秒・・・● エアゲート通過速度が規定より高かった場合

+1秒・・・● スモークが出ていなかった場合
      ● スタートスピ-ドリミット
        (200ノット・時速370km)の超過
        (201.00-201.99ノット内)

DNF・・・/DID NOT FINISH(ゴールせず)
      ● 最大Gが10Gを超えていた場合
      ● スタートスピードリミットの超過(202.00ノット以上)
      ● レーストラックからの逸脱
      ● 3回のパイロンヒット

DQ ・・・/DISQUALIFICATION(失格)
      ● コントロールされてない飛行 
      ● 失速
      ● セーフティーラインを超える飛行
      ● ゲート間の高さ10m以下の飛行
      ● 雲の中に入ってしまった場合
      ● 規定重量よりも軽かった場合
      ● パイロン周辺でのネガティブGターン   

 私たちは全然分かりませんが、見てるだけで、本当楽しかったです。  




















浦安の滑走路に戻ってきた所です。








真ん中が優勝者です。
今日はまだ、パンフレットをよく見てないので、名前とか分かってないですが、
2日間、とにかく楽しかったです。

日本人のパイロット、室屋義秀さんが、昨日は9位だったのですが
今日は、8位になったんです。
凄いです!

ファミリーエリアなので、小さな子供たちを連れた家族がいっぱいで、
これはいいアイデアだな~とか感心してしまいました。

大画面の下に、タイムがでてくるので、若い人たちは、それを見る度に歓声を上げていて、これも楽しかったです。

ゴールした飛行機は私たちの上をまた通って、浦安に戻っていくのですが、
私たちの頭上で、5~6回、機体を回転してアクロバット状態をサービスしてくれました。
皆、大歓声で手を振りました。
私もせいいっぱい手を振りました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスタジオパーク&よさこい祭り

2014-08-25 20:16:56 | おでかけ

大変な土砂災害が起きて今日で6日も経ってしまいました。
被害にあわれた方達の事を思うと心が痛みます。
お見舞い申し上げます。

お花も、今一つ気持ちが乗らないでいて、日が過ぎてしまいました。

昨日は孫の子守でした。
朝、主人と孫を迎えに行って、近くのNHKスタジオパークに行きました。
全く知らなかったのですが、NHKの広場で「防災パーク2014」が行われるそうで、
9時半頃、広場に消防自動車が何台も並んでいて、10時から始まるようでした。

災害救助犬の活動が11時から始まると書かれていたので、スタジオの中に入って、見学をしてきました。
夏休みの日曜日とあって、子供連れが沢山!




梯子車とかもありました。
何台位あったかな~、沢山並んでました。


「体験ゾーン」があって
1、自分を守る防災ジャンケン 2、パパママかんたん避難術 3、”もしも”に備える非常食ワークショップ
4、救助、救出体験 5、体験しよう!ボランティア 6、考えてみよう!非常時の備え
7、考えてみよう!地震に強い家 8、折ってつくろう紙食器 9、みんなでつくろう!非常トイレ
10、移動式子ども基地

もらった丸い紙うちわに書かれてました。
テントがいっぱい張られていて、それぞれ体験できるようでしたが、私たちはワンちゃんに会いたくて・・・

その他にも、ふれあいホールでは東日本大震災映像記録や、阪神、淡路大震災などの展示などがありました。


スタジオの中の恐竜。
前に一度来てたので、ざっと見てまわって、「おかあさんと一緒」の大きな画面のフロアで
遊ばせて、11時に救助犬を見に行きました。


四頭いましたが、暑くて暑くて、チョット可哀想でした。


この子は、ヒナちゃんと言う名前だそうで、とても賢いシェパードでした。




黒ラブちゃんが二頭いて、最初に探し回った子ですが、
暑さのせいで、中に隠れている二人の子供たちをも見つけられなかったです。

土砂災害の現場で災害救助犬もTVに写ってましたが、救助犬はどちらかと言うと
土砂の現場では、なかなか難しいそうです。


二匹目の黒ラブちゃんは、見つけて、ワンワン吠えました。


次に白ラブちゃんが確認の為にやってきて、この子も吠えてました。
ワンコの体調とかにもよるみたいです。




記念撮影にも一緒にいれてもらえてラッキー


可愛かった~。
ベルちゃんみたいでした。


さて、帰りましょう・・・って
前を見たら、何やら大きな音楽が流れていて何だろう?
NHKの前のけやき通りが渋谷区のお祭りだったのです。
帰ってからネットで見たら

「2001年から地元商店街「商店街振興組合 原宿表参道欅会」が主催となり、高知のよさこい祭りの伝統を守りつつ
明治神宮奉納祭りとして原宿表参道及び代々木地区で毎年8月の最終土日で開催しているよさこい祭です。」
って書かれてました。

スタッフの人に聞いたら、午前10時から午後5時までで、この場所のほかでも踊られているようなんです。

ネットには「原宿表参道/明治神宮/代々木公園/NHK前ケヤキ並木通り」と書かれてました。
大変なお祭りなんですね~。




グループは高知工科大と書かれていて、若い人たちでした。


こちらは、おばさん達のグループ




皆、どのグループもニコニコと踊ってました。


この組は家の近くから来ているようでした。
全国から来ているようで100チーム近くが、毎年踊りに加わっているようです。


暑い中、ご苦労様です。
まだまだ、延々と続きそうなので、帰ってきました。

災害にあって大変な思いをしている人達がいると思えば、こうしてお祭りをしている人達もいますが、
これはこれで仕方ないですよね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館

2013-11-11 20:56:14 | おでかけ

娘たちと孫と一緒に水族館に行ってきました~♪

この魚、凄く大きくて、ごっつい顔してました。
名前見なかったです。

前日に、何処の水族館に行こうか。と話していて、
次女が、品川水族館が綺麗だから、いいよ。と言いました。


ネットで検索してみたら、大井町から、無料送迎バスが出てる。と書かれていて、
あれ~変だわ・・・って思いました。
だって、品川の水族館なのに・・・

そしたら、大井町駅のは「しながわ水族館」で、
品川駅のは「エプソン品川水族館」と言う名前だと分かりました。
似た名前の水族館が二つあると言う事です。
ややこしい~。

翌日、長女が、「スカイツリーの水族館がいいんじゃない。」と言いました。
私は「日曜日で大混雑じゃないかしら?」と言ったら、電話してましたが、
昨日は朝から強風が吹き荒れていて、「スカイツリーの展望台が中止になると、
バスツアーの人達が水族館にくるので、混雑するかもしれない。」と言われたそうです。
そうなんだ…なるほどね~。
電話してみて良かったね。と言って、結局、近い品川の水族館に行きました。


トンネルの水槽で、魚がいっぱいいましたが、私たちは真上の大きな魚にくぎ付けでした。
ガラスにペタッと張り付いているようなので、
私が「これ、本物?」って言ったら、娘たちは「本物に決まってる」って言いました。


皆、この魚の写真を撮るので、人がいっぱいでした。
ノコギリのような角が生えているから、ノコギリザメかしらね。
名前を見るのも忘れて眺めてました。


顔がね~、人間にそっくりなんですよ。
びっくりしました。


逆さまだけど、こうして写真撮ったので、そのまま載せましたが、何とも不思議です。


左上に写っているのは、エイだと思うのですが、これがまた大っきい・・・


トンネルを抜けたら、「イルカショー」が始まっていました。
イルカがジャンプして上の方で回転している所です。
前の3列目位はどこも席が空いているので、行こうと思ったら、水しぶきがかかるんだそうです。
それで、立って見てましたが、TVで見たりするのとは全然違って、迫力がありました。
私達が立っていた席の前の方の人は、大きな魚がジャンプして、飛び込んでくると、凄い水しぶきで
ビショビショになって、あわててました。

イルカより、ずっと大きなクジラもジャンプするので、それが水に落ちてきた時の迫力は凄かったです。
慣れている人達は、ビニールのレインコトートを100円で買って、スッポリ体を隠してました。
水しぶきがかかったりすると、タオルをいっぱい抱えた、お姉さんがすぐに濡れた人達の所に
タオルを持っていってました。


サイコロを抱えて泳いでました。
可愛いんだ~。


ジャンプして、幕を飛び越えました。


泳いでいるイルカに乗ってますがバランス取るの大変なんだろうな~。

写真いっぱい撮ったのですが、帰ってから見たら、
水シブキばかりが写っていて、肝心のイルカやクジラが写ってなかったです。。
動きが早いので上手く撮れてなかったです。


そのあと、アシカのショーを見ましたが、これも可愛かった・・・


男性がもっと大きなアシカのショーをしましたが。それもとっても可愛くて・・・
写真上手く撮れてなかった。

これを見たあと、また、イルカショーを最初から見たかったので、今度は座って最初から見ました。
何度でも見たいねと言ってましたが、年間パスポートが4000円であるようです。


メリーゴーランド、とっても綺麗!


可愛い~♪


昨日は○十○年の結婚記念日だったので、そのあと食事をしました。
東京タワーの下の、お豆腐の懐石料理のお店です。
次女がずいぶん前に仕事仲間の人達と来た。と言ってたので、そこに決めました。


玄関に飾ってあった、ステキな器です。
もっと色々飾ってありました。

お運びの女性は和服で裾がしぼってある袴のようなのを着てました。
私達はフリーで行ったのですが、ほとんど予約を入れている人たちのようでした。
昨日は大安で日曜日、振袖姿の人や七五三のお祝いの人達、結納らしき人達も、
部屋に通されるまで、玄関の広い待ち席で見かけました。


お部屋には「やわらかな雨」と書かれた掛け軸があって、一輪差しには千日紅と撫子が生けてありました。

全席、お座敷で、窓からは中庭が見えて、ぼんぼりの明かりで木々が、とても風情があってステキでした。
昼間のお庭が見たかったです。












コース料理しかなくて単品はなかったです。
一品、一品、ゆっくりと運ばれてくるので、三時間位かかって、のんびり食べました。
男性はきっと、物足りないないかもしれないな~と思いましたが、
そういう人はコースでお料理がもっと多いのを頼めばいいのかな?とか・・・
でも、滅多に行ける場所ではないな~と思いながら帰ってきました。
私って、貧乏性・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉納相撲

2013-10-10 15:01:51 | おでかけ

お出かけがチョット続きましたが、お相撲を見てきました~。

孫が明治神宮で、お宮参りをして、子供会とかに入会したので、催し物があると葉書がきます。
今回も明治神宮での、横綱の土俵入りと国技館での奉納試合のご招待の葉書が届きました。

お相撲が好きと言うわけではないですが、TVでよく見る、横綱の土俵入りが間近で見れるので行きました。
主人も長女も平日で仕事なので、次女と孫で出かけてきました。
仕事とかあっても、孫と出かけるので優先です。


大きな太鼓を神主様がたたきました。
いつも初詣に行く、お不動様の太鼓の時は、二本のバチで、ドンドコドンドコとたたいてますが、
こちらは、長いバチって言うのか分かりませんが、1本で、ド~ンと大きくたたいてました。


そして、親方と横綱がそろって、神様に参拝しました。


化粧まわしをつけて、やってくるのを皆が並んで待ちます。
私達のいた所は報道関係者の側なので、正面で見れました。


白鵬関がやってきました~。










その後に、日馬富士関です。










二人の横綱、格好良かったです。
貫禄ありました。

そのあと、両国国技館で12時半から、奉納試合が始まりました。
私達が国技館に着いた時は、1階の升席は、もういっぱいだと言われて、2階の椅子席に座りましたが、
娘が見にいったら、親切な方が隣があいているよと教えてくれて、升席に座れたので、
孫も広い所に座れて良かったです。


写真を撮るなら、やっぱり正面とばかりに、私は移動して、一番いい場所で写真撮ってきました。
そして、全員が起立して、国歌斉唱です。
皆、大きな声で歌って、とても、厳かで良かったです。
やっぱり日本人っていいな~と思いました。


東の幕内力士の土俵入り
お相撲さんの名前、全然知りませんが、楽しかったです。


西の幕内力士の土俵入り


横綱白鵬関


午前中も明治神宮の土俵入りを見ましたが、大勢の人達の中での土俵入りも素晴らしかったです。


横綱日馬富士関




今日の試合は、奉納試合なので、色々楽しい催しがあって、力士たちが、相撲甚句を唄いました。
その後は初切(ショッキリ)と言って、相撲の漫才のような立ち合いをして、皆を笑わせていました。


トーナメント式で、最初は幕下力士だと思うのですが、8試合あって、勝ち進んだ力士のを見て、
白鵬関の試合だけ見て、私たちは帰りました。
白鵬関が最初に相撲を取って、もう一人の横綱の日馬富士関は最後でした。

思いがけず、楽しい出来事に出会えました。
これも、孫のお蔭ですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする