goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

種や色々~♪

2009-08-24 20:36:30 | 草花 種まき

ブルースター(別名 オキシペダラム)の種がなりました~。
すごくスマートな種で、お花とは似ても似つかないです。


熟してないけど無理やりあけて取り出してみました。
真っ白な綿毛の先に種がなります。


左はさやが茶色くなって熟して、はじけて割れた所、右が種が飛び散りだした所です。


飛んでま~す。きれいで~す。
でも種まきはしないです。
二年草で、場所確保できないからやめます。
クレマチスが、こんなになかった時は、もっともっと色々種まきしました。
種まき、楽しいですよ・・・


これが、そのブルースターのお花です。
とっても可愛くて涼しげで、きれいです。


これはオルラヤの種がはじけて発芽した所です。
今年の春に、はなすみさんに苗を頂きました。
種はイガイガのついた、面白い種です、とてもきれいな、お花なので種を採取しましたが、
イガイガを割ろうとしても割れない・・・
はなすみさんが教えてくれたのですが、割らずに、そのまま蒔くのだそうです。
秋に蒔くといいらしいのですが、こぼれ種から発芽するそうです。
これは、そのこぼれ種から発芽したものです。


横から見ると、こんな感じ・・・
イナバウアー・・・   もう古いですね。
何とも楽しいですねぇ~。


そして、これが、オルラヤです。
とっても、とってもきれいですね。




きれいな、お花の後に、お見苦しいですが、とっても嬉しいので載せちゃいました。
シレネ・ユニフローラ(別名 ホテイマンテマ)です。


過湿で茶色に枯れこんでしまって、嘆いていました。
乾燥気味に育てると良かったようですが、気がついた時は遅かった・・・
それから水切りををして、1週間かな~10日かな~。
少し水遣りをしました。
数日前に新芽、発見!!!


このまま、芽が沢山出てきてくれると嬉しいんだけど・・・
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花色々、発芽しました~♪

2008-11-14 17:05:30 | 草花 種まき
gremz・・省エネ



頂きものの原種シクラメンのヘデェリホリウムが夏の休眠から覚めて新芽を伸ばし始めた所です。
10月8日の写真です。
そおーっと、そおーっと、摘まんで写真を撮りました。



あれれれれ、球根が4粒になってしまった・・・
あぁどうしたんだろう!5粒あったのに・・・
小鳥が摘まんで行ってしまったのだろうか?
本当にどうしたのだろう!



大事な大事な球根です。気を取り直して頑張って育てましょう。
葉っぱが尖っています。
最初の頃は葉がない時、水やりすると、土の中に球根がもぐってしまうので、
その度に掘り出していました。
最近は落ち着いてきたので、これから葉っぱを育てて球根を大きくします。
私はこう言う、経過観察が好きです。



この二つは、ご近所の仲良しさんが、もって来てくれました。
私がヘデェリホリウムの芽がでた~と喜んで見せたのです。

そしたら、こぼれ種からでたものだけど、と言ってもってきてくれたのです。
これは葉っぱが丸いのが多いです。色々と混じっているようです。コウムかな?

右のは名前を聞いたのだけど、すぐに書かなかったら忘れてしまいました。
黄色いお花が咲くと言ってました、どんなのかしら?

お花が行ったりきたりして楽しんでいます。



こちらは山形のMさんに頂いたヒメウズの種が発芽しました。
5月7日に蒔いたのが発芽したものです。
ヒメウズ・・・小さなお花なんですって。
どんなお花が咲くのかしら?
一番右の大きいのはさくら草の雪桜のこぼれ種が発芽したものです。



こちらはKさんに頂いた種を秋に蒔きました。
Kさんも私もブルーのお花が好きと言うので送ってくれました。

真ん中のはシレネです。
シレネのお花も色々な種類があるので、咲くまで、どんなお花か楽しみです。
見たことのないお花が多くて、さて?いつ頃、蒔いたらいいかしら?
春蒔き?秋蒔き?調べて、考えて何とか蒔きました。



メラスフェルアの発芽した所です。聞いたことない・・・
調べてみたら黄色い小花が咲くらしい。
メラスフェルアにラモサとつくと白いお花が咲くらしい。
面白いのは地上に赤い粒が出来てそこに新芽が出始めました。
さて、どうしたらいいのかな~。
相変わらず文字はなぐり書きで恥ずかしいです。

大分出てきて育ってきたので、植え替えました。



これは最近流行のフランネンルフラワーです。
蒔く前に調べたけど育て方が載ってなくて、まぁいいかー。と言う感じで蒔いてしまいました。
発芽がしてきたのだけど、何とか育てたいと思って再度、検索したら、今度は見つかりました。
そしたら春に蒔くんだって・・・
あぁー失敗・・・急いで室内に取り込み眺めています。



でも、双葉からあのフランネルの感じの葉が出てきたのです。
育つといいな~。



これはね。左の何もないのはイエローデルフィーニューム、右がライトパープル・ラークスパーです。
イエローはこれも調べたら温度が大分低くなってからでないと発芽しない。
蒔き時、7℃位で1月頃に蒔くと書かれてあるのと、
もう一つは秋に蒔くと書かれてあって、さて・・・どちらにしようかな?
と思ったけど、蒔いてあれば寒くなったら出てくるかな?と思い蒔きました。
やっぱり芽が出てこない。
寒くなったら出てくるかな~。



ラークスパーが混み合ってきたので、植え替えました。



これはキルタンサスの球根です。
冬の寒い時に咲く貴重なお花です。筒状花です。
Tさんから頂きました。
我が家にも10年位前からオレンジがかったピンクと黄色が毎年咲いていたのですが、
数年前から全く咲かなくなりました。
連作障害かしら?と思って毎年植え替えましたが咲かない・・・何故だろう?
咲かなくて悔しいので鉢から抜いて花壇の隅っこに押し込んで植えました。
少し葉がでてますが、それはどうなるかしら?
頂き物は葉っぱが元気です。
咲いてくれるといいな~。



これは去年咲いたラナンキュラスとアネモネの球根を植えつけて芽がでてきた所です。

あとは何を植えたか蒔いたか・・・
そうだジャイアントデルフィーニュームの種も蒔きました。
今、HCでは大きくなった苗が沢山売られているので、発芽したばかりの小さな芽を見て、
はたして無事に育つかしら?と思っています。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする