

ブルースター(別名 オキシペダラム)の種がなりました~。
すごくスマートな種で、お花とは似ても似つかないです。

熟してないけど無理やりあけて取り出してみました。
真っ白な綿毛の先に種がなります。


左はさやが茶色くなって熟して、はじけて割れた所、右が種が飛び散りだした所です。

飛んでま~す。きれいで~す。
でも種まきはしないです。
二年草で、場所確保できないからやめます。
クレマチスが、こんなになかった時は、もっともっと色々種まきしました。
種まき、楽しいですよ・・・

これが、そのブルースターのお花です。
とっても可愛くて涼しげで、きれいです。

これはオルラヤの種がはじけて発芽した所です。
今年の春に、はなすみさんに苗を頂きました。
種はイガイガのついた、面白い種です、とてもきれいな、お花なので種を採取しましたが、
イガイガを割ろうとしても割れない・・・
はなすみさんが教えてくれたのですが、割らずに、そのまま蒔くのだそうです。
秋に蒔くといいらしいのですが、こぼれ種から発芽するそうです。
これは、そのこぼれ種から発芽したものです。

横から見ると、こんな感じ・・・
イナバウアー・・・ もう古いですね。
何とも楽しいですねぇ~。

そして、これが、オルラヤです。
とっても、とってもきれいですね。


きれいな、お花の後に、お見苦しいですが、とっても嬉しいので載せちゃいました。
シレネ・ユニフローラ(別名 ホテイマンテマ)です。

過湿で茶色に枯れこんでしまって、嘆いていました。
乾燥気味に育てると良かったようですが、気がついた時は遅かった・・・
それから水切りををして、1週間かな~10日かな~。
少し水遣りをしました。
数日前に新芽、発見!!!

このまま、芽が沢山出てきてくれると嬉しいんだけど・・・