goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチス 8

2021-05-20 20:08:09 | クレマチス 壺花達

草花と、クレマチスを載せました。

 

「恋のしずく」

蕾がコロンとしてます。

可愛いね~。

蕾みも、お花もコロンコロン・・・

 

「テキセンシス実生」 綺麗です。

これも毎年咲いてくれる、たしか濃い「クリスパ実生」だったような・・・

 

これは「ヴィオルナ実生」

 

「若紫」

昔々、発芽した苗を3鉢だったかな?頂いたものです。

去年、枯れちゃったと思ってガッカリしてたのですが、ちゃんと育ってきました。

良かったよ~。

もう一つの、若紫

 

「天使の首飾り」 と「サーロモン」

 

 

 

 

 

 

「エトワール・バイオレット」

古株です。

 

「パールダジュール」と、白いのは「マリアコルネリア」

一番天辺に「クリスパ実生」が咲いてます。

次回は違う場所にもってこないと、お花が見えないですね。

 

 

 

キッチンのガラス戸を開けて室内から撮りました。

「アルバラグジュリアンス」

 

「マダムジュリアコレボン」

 

咲き進みました。

「エール福島」

まだ少しです。

 

「篭口」

少し増えてきました。

前はこの篭口がうどん粉ナンバー1だったのですが、家でも今日見たら茎が少しだけ白くなってました。

壷花は数年前は、もうとっくに、うどん粉になってました。

もう一つ匂いの宮は葉、全体にうどん粉で見苦しくなってます。

それでも、例年より、うどん粉が、ほとんどと言って少なくて有難いです。

茶枯れは沢山出てます。

京成バラ園の粉末の薔薇用の肥料「フラワーメーカー」鉢用(赤い袋)のを去年から使ってますが

宣伝するわけじゃないですが、薔薇はもちろん、クレマチスも、草花にも、何でもあげてます。

地植えの薔薇用のはグリーンの袋です。

チョット、お高いですが、5kg入りで量が多いし粉末だから結構つかいでがあって割り安だと思います。

それを7月8月はあげないですが、毎月、パラパラと撒いてます。

それがいいのかどうか分からないですが、気がついたら

去年、今年とうどん粉がほとんどと言ってもいい位出てないです。

それ以外、考えられることがないです。

ネットで検索するとグリーンの地植え用は出てくるのに赤いのは固形の小袋しか出てこないんです。

なんでだろうか?

 

追記します

ここ数日の雨で、篭口は、うどん粉が少し出てきました。

こんな感じです。

それでカットしました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 7

2021-05-15 11:27:04 | クレマチス 壺花達

紫のクレマチスです。

「大河」

開花が始まりました。

去年のが無事に育ちましたが、大河はなんか難しくて過去2回枯らしました。

今年もダメかと思ってましたが、あまり育ってないけど、何とか開花しました。

あと小さな蕾が二つでてきてます。

少し開いてきました。

 

 

まだここまでで、これからまた変って咲き進みます。

「アフロボーイ」

新入りさんです。

 

咲き進んできました。

5枚花びら

こっちは4枚です。

「カシス」

去年はショボかったけど今年は元気に咲きだしました。

 

これも咲き進んで中心が少し開いてきました。

 

「篭口」

やっと一輪開花。

この色、とてもステキです。

 

「キリテカナワ」

これも咲きだしたばかりです。

 

 

 

ブログ記事を書いていたら二人の娘から一緒の箱に入った母の日用のプレゼントが届きました。

お花とスイーツでした。

下は紅茶とクッキーとドライイチゴとシュガースティックです。

お花は四角いボックスに二個に切ったオアシスに挿してありました。

娘がきっとアレンジで習ってきたのかもしれないので、一週間遅れなのかな?

二つに分けてガラスの器に入れて、たっぷり水をいれました。

クレマチスのダッチェスオブアルバニーが入ってます。

薔薇は沢山入ってます。

手前のグリーンがアロマフィカスかな?と思って「ハナノナ」を当ててみたら

アジサイと出たので、アジサイの小さな花をすぐ下で切って挿したようです。

数年前に近所の仲良しさんが教えてくれて、私もアジサイを一つ一つ小さく切って(5cm位に)

水に浮かべたら、とても綺麗だったし長く咲いて楽しめました。

もう一つの反対側にはヒャクニチソウと、大きなカーネーションと、

白いのはジャスミンかと思ったけど、違うようで

隣のグリーンのは、グロボーサって言うのに似てるけど、あれは黄色だしな~。

お花の名前は難しいですね。

 

娘から連絡があって、知り合いのお花やさんに作ってもらったそうで、

ボックスフラワーって箱に入れたまま観賞できるフラワーギフトで、

そのまま水をあげらるんだって・・・

(MAY is MOTHER’s MONTTH ~花業界からご案内、

「母の日」を一ヶ月分散して安全に。)

花き業界9団体で構成される日本花き振興協議会は

東京、大阪、兵庫、京都府県の緊急事態宣言を受け

新型コロナウィルス感染予防を考慮し、花き業界最大のイベントである「母の日」を

一日だけでなく、5月1日~31日の一ヶ月間を通じて、

お母さんに感謝の気持ちを伝えようと呼びかけ、

昨年同様に5月を「母の月」としてご提案いたします。

抜粋しましたが、こんな事が書かれてました。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 6

2021-05-09 17:48:09 | クレマチス 壺花達

ペラルゴニウムと、クレマチス載せました。

「ニューヘンダーソニー」

これも古株ですが春日井さんのカタログに

「篭口xヘンダーソニーの交配種でプチファーコンと良く似た花」と書かれてます。

 

 

とても良い色です。

「匂いの宮」

毎年、わずかしか咲かないです。

 

「ジルバ」

 

 

昔、菫さんに種を頂いて蒔いて開花した(かほりの君)に良く似てます。

大好きだったのですが、いつの間にか枯れました。

これを見つけた時は嬉しかったです。

 

「這沢」

 

可愛いね~。

 

「インスピレーション」

チビ花壇に鉢ごと根ついちゃったので、毎年、この場所で咲いてます。

ちょっと面白いお花です。

 

「白万重」と、「テッセン」

テッセンが多く見えます。

反対側にしたら、こちらの蕾みは白万重だと思うけど、いっぱいあります。

 

 

 

 

クリンママさんが載せてたのを見たら、内側の花びらが紫にピコティに咲いていてビックリ!

初めて見ました。とコメントしました。

今日家の写真撮ってアップで見たら、家のも少し紫がかってました。

今まで、こんなことあったかな~。

 

「ジョセフィーヌ」

外側の花びらが散って八重のところだけ残ってます。

豪華です。

 

最後は「サマリタンジョー」がずっと咲き続けてるので載せました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。5

2021-04-29 19:47:18 | クレマチス 壺花達

ラナンキュラスと、クレマチス載せました。

 

「フロリダ」 咲きだしたばかりです。

シベも開いてないです。

 

去年は調子悪かったので、あまり良いお花が咲かなかったです。

 

前回載せた「チェリーリップ」

 

「フォンドメモリーズ」も咲き出しました。

 

後姿です。

咲き始めです。

まだ綺麗な姿のが咲いてないです。

「グリーンパッション」 ずっと咲き続けてます。

渋くなって、とてもいい感じです。

シベがカールしてきてステキなんです。

 

「ジョセフィーヌ」も咲き進んできました。

 

 

蕾が沢山出てきたので載せました。

「白万重」と、「テッセン」

今日は雨が凄かったです。

ほとんどが昨日、撮った写真です。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 4

2021-04-23 20:17:21 | クレマチス 壺花達

薔薇と、クレマチスです。 

次々にお花が咲き出してきたので忙しいです。

コロナで大変な人が多いのに、お花育ての趣味があって感謝して暮らしてます。

 

「チェリーリップ」

おおでまりの前に伸びてきました。

少し開いてきました。

風でユラユラ

 

フェンスの外側から・・・

 

内側です。

 

「美佐世」

去年、後半に調子を崩して大丈夫かな~と思ってましたが復活して一輪開花しました。

少しづつ、つるを伸ばしているので、そのうちまた咲き出すと思います。

この色、好きです!

 

「サマリタンジョー」

これ花つきがよくて沢山咲き出しました。

でも上を向いているので、写真が・・・

 

踏み台に乗って撮りました。

これは下の方で咲いてたので正面が見れました。

 

「ジョセフィーヌ」

これも鉢が転倒しないように二重にしてます。

この狭っくるしい場所に置いてます。

数日して、お花がよく見れるうように、いつもの場所に持ってきて撮りました。

まだ咲き始めたばかりです。

 

ジョセフィーヌは、これからだんだん花びらが開いて咲くので長い事、楽しめます。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス 3

2021-04-12 19:42:27 | クレマチス 壺花達

クレマチスです。

左は「オクロレイカ」 右が「コアクチリス」で並べてみました。

オクロレイカはずっと咲き続けて、コアクチリスは咲き出したばかりです。

コアクチリス

オクロレイカ

お花は同じように口元が黄緑色ですが、

モケモケ感がコアクチリスの方が多くてプックリしてます。

どっちも可愛いです。

先日載せた「グリーンパッション」 咲き進んできたのでもう一度登場。

 

 

「面白」も咲き進んできました。

向きを反対側にして・・・

 

「祭り太鼓」

沢山咲き出しました。

混みあった中に押し込めてます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス色々

2020-09-26 19:26:40 | クレマチス 壺花達

 

 

 

「篭口」

ポツポツと咲いてます。

左 「天使の首飾り」

これはまだ少ししか開いてきてないです。

右 「恋のしずく」

天使の首飾りが開き出して綺麗です。

 

これは「恋のしずく」

こっちは少し肉厚な花びらで口元がクリーム色です

どちらもとても可愛いです。

 

「雲居の君」

真っ白に咲いてます。

気温が下がってきたからなのか、茎元が紫色になりました。

 

これは何だかね。実生っ子

「這沢」 の実生っ子

ピンクに写っているけど写真より紫が濃くて綺麗です。

なかなかいい感じ・・・

ビックリ、ビックリ!

「ウッセルトン」に花芽発見!

これです。穴が開いている所は虫がいてやっつけました。

 

たった1輪だけど、あの暑い夏を越して咲いてくれたんだもの感謝です。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2020-09-05 20:28:25 | クレマチス 壺花達

「這沢」

先日、載せた実生っ子の親です。

向きを変えて・・・

蝶々もやってきた!

これは「妙福」

いつも分からない場所で咲いていたので、引っ張りだしました。

昔、湘南さんで、這沢と一緒に購入しました。

何年経ったか忘れたけど、どちらも古株です。

 

「テキセンシス実生」

ラインが入ってステキです。

これは上のライン入りの種まきっこです。

これも「テキセンシス実生」

開いてきました~。

この色いいですね。

「コアクチリス」も咲きだしました。

なんか小さいですね。

「ミエネーベル」

「パール・ダジュール」

今回は下の方で咲いてます。

 

スズメ蜂で、面白い事、発見しました。

スズメ蜂が水を飲んでたんです。

3週間位前に、夕方4時に水遣りしようと玄関のドア開けて出たらスズメ蜂が飛んできました。

ヒェーと思って体が固まって、動けなくなって、じっとしてました。

玄関のすぐ右側にドラム缶を置いてあって蓋は、真ん中がゆるくカーブして山になっています。

その蓋の上にクリスマスローズの鉢を5個位乗せていて、

毎日、水やりするので縁に水が、わずかに溜まってます。

そしたら、その縁に止まって水を飲み始めたんです。

スズメ蜂が水を飲んでる!とビックリして見てました。

そのうち飛んでいったのでホッとして水遣り開始しました。

翌日また同じ時間に水遣りしようと思って玄関をでたら、またスズメ蜂が飛んできました。

その時も動かずじっとしてましたが、今度はメダカの手製のポンプの鉢の縁に止まって水を飲み始めたんです。

チョット水面までは距離があります。

真っ逆さまになって飲んでました。

ひとしきり飲むと、飛んでいきました。

翌日、4時にお客様が丁度やってきて「すぐそこに大きな蜂がいる」と言ってビックリしてたので

「スズメ蜂が水を飲みに来てる」と話したら、もっとビックリしてました。

翌日はメダカの水槽は水までの距離がありすぎて逆さまにならないと飲めないと思ったのか

ドラム缶の縁に止まって飲んでました。

考えているんですね。

こうして毎日、同じ時間に1匹のスズメ蜂が水を飲みに来たんです。

1週間、続きました。

主人がメダカの様子を見に出たのが、丁度4時で、そしたら飛んできた。と言って

孫の虫取り網で、叩き落したと言って、私を呼んで見せてくれました。

まだチョット動いていたけど、私は見たくないので家の中に入り、

しばらくして出たら、ゴミ袋の中に入れたと言ってました。

水飲んでいる写真とか撮りたかったけど、なにしろスズメ蜂だから、刺されたら大変だしね。

水だけ飲んで飛んでいったしチョット愛着沸いてました。

 

1週間後、夕方歩いていたら、仲良しのボーダーコリーを連れて散歩してるお友達に会いました。

私達がいつも歩いている通路の横に、スズメ蜂の巣があって、

気をつけるように張り紙してあると教えてくれました。

全然気がつかなかったです。

秋はスズメ蜂が活発になるとTVで言ってたので、

知らなかったら側を通って刺されてしまったかもしれません。

教えてもらって良かった・・・

 

その林は家から100m位の所にあるので、そこから、毎日、水を飲みに来たんだな~

同じ時間、同じ場所に飛行ルートも決まって水飲みにきて、可愛くもあり、恐くもありでした。

やっつけられて可哀想な気もするけど、もっと増えて水飲みにきたら大変だものね。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2020-08-12 21:05:13 | クレマチス 壺花達

クレマチスの二番花達です。

「ジルバ」

これとても気にいってます。

 

「ベティコーニング」

数は少ないけど、大好きなクレマチスです。

 

「ファッシネーション」

これも少なくて、この3輪だけです。

 

「雲居の君」

前回1~2輪開花したけど満足な咲き方でなかったのが、やっと綺麗に咲き出しました。

これは7月初めの写真です。

紫~白~グリーンのグラデーションがとても綺麗です。

 

「ラディアンス」

これも何年も経つけど、その割りに少ししか咲いてなかったです。

一番花の時は、他のクレマチスに埋もれて、パットしなかったので

よく見えるところに持ってきたら咲きました。

でも暑くてすぐにしおれました。

ベティコーニングに少し似てるかな?

「ビクターヒューゴ」

もっと濃い紫なんだけど、白らっぱけて咲いてます。

反対側から撮ったお花は少し紫が濃く咲いてました。

それでもまだ白っぽいです。

 

「ブルーベル」

これは沢山咲いてますが、お花は一番花の半分位でとても小さいです。

 

「マリアコルネリア」

 

「テキセンシス実生」

 

もう一つ別の「テキセンシス実生」

これは寸が短くてクルリンが強く可愛いです。

「サマリタンジョー」

これ上に向いて咲くのに変な場所に絡ませちゃったので下からしか見えません。

ブルーベルと一緒に・・・

「チェリーリップ」

「クリスパ実生」 ショッキングピンクです。

「グレイブタイビューティ」

お花少しです。

反対側から・・・

 

こんなに暑くてもクレマチスは数少なくても元気です。

だけど暑い暑い暑いですね~。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。1

2020-03-20 19:48:49 | クレマチス 壺花達

「オクロレイカ」

こんな根元で咲きだしたから気がつかなかったです。

3月13日の写真

 

なんじゃらほい。って感じです。

でも嬉しいなあ、これからはクレマチスの季節だよう・・・

だけど雑草だらけだ。

雑草取ってスッキリ!

3月20日

他にも蕾が幾つも見えます。

 

 

Buさんに去年の春に挿し木苗を頂いた「ウッセルトン」に蕾が出てきた~。

支柱の下の方、陰で見えないけど1個あります。

去年はお花が1輪咲いたんですが、ドジで蕾みを折ってしまって

オアシスに茎部分を挿して眺めたんです。

今年は無事になんとかお花が見れそうです。

 

もう数日かな~

上と下に1個づつ咲きそうなのがあります。

咲きそうだよ~。

いい色ですね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする