goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2742回】目標の目的化

2021年12月31日 | 住宅

今日で今年も最後。


皆様にとって悔いのない1年

となりましたでしょうか?


さて、前回の続きです。

 

明確な目標に芯をつくる為には

なぜ、何の為にという目的が重要です。

この目的が無いと、立てた目標が目的化

してしまい、仮に達成したとしても

空虚感が若干漂います。

 

例えば、今年は2億円の受注を達成する!

という目標が目的化してしまうと、達成

しても、何に近づいたのかが掴めない為、

長続きしないと言う現実です。

 

ですから、組織で言うと皆が同じ

方向を見れる目的の元、明確な

数字があるとベクトルが揃い、とても

良いチームとなります。

 

さて、その目標ですが次回からは

因数分解してみます。

 

 


【第2741回】数字が伴った目標

2021年12月30日 | 価値観

昨日の続きとなります。

 

そのあるものとは、数字です。

数字が無い豊富や目標は勿論

ありますし、数字が伴わなくても

目標を達成できる人は、ごく一部

ですがおります。

 

ただ、大半の方がこの数字を駆使

して目標を立てた方が、目標を達成

しやすいのです。

 

では、なぜ多くの方が数字を用いて

目標を立てないのでしょうか。

 

それは、楽だから...笑

 

「水は低きに流れ、人は安きに流れる」

といったような格言があるように

安きに流れるような目標を立てやすい

のが常です。

 

例えば、「今年は沢山本を読む」といった

目標と「今年は毎週本を1冊読む」との違い

をみても、後者の方がちょっとピりつきますし

窮屈さが出ますよね?

 

反対に前者はイメージですが、続きそうに

無くないですか?

 

この窮屈さを心地よいものとして存在させる

為には、何が必要か。

 

続きは次回。

 


【第2740回】目標のつくり方

2021年12月29日 | 日記

年末年始、今年は皆様どこか

お出かけになりますか?

 

年末はバタバタしている方も

多いかと思いますが、年始は

ゆっくり出来る方も多いのでは

ないでしょうか。

 

そのような時に本年の豊富を

考えたり、目標を立てたりする

と思います。

 

ちょっとここで質問ですが...

その豊富や目標は達成出来て

おりますか?

※自分自身に向けても言っております^^;

 

達成できていないとしたら

あるものが欠けております。

 

続きは次回。


【第2738回】人は石垣・人は堀・そして人は城

2021年12月27日 | 住宅

昨日の続きです。

 

3大メガバンクや地方銀行、ネット銀行

など様々な銀行が東京には御座います。

 

その多くの銀行が人にお金を貸し出す際に

重要視しているのが、担保割れしないか、です。

 

前回の話でいくと、4m道路に接してなく

特に43条などは私道が絡むため道路幅員が

狭く、緊急車両が入ることが困難な土地

は担保割れを起こす可能性が高い為、銀行

の受付時点においては、跳ねられるケースが

多いのです ーー;

 

山梨中央銀行は、そのような立地でも

金利0.56%という好条件をご提示頂きました。

 

何を重視頂いたかというと、『人』です。

 

その人への信頼性があれば、担保割れを

起こす可能性がある条件でも出すと決めている

との事。なんとも頼もしい限りです。

 

まさに、武田節♪ 

「人は城、人は石垣、人は堀、

情けは味方、仇は敵なり 」

 

勉強になります!

 

 


【第2737回】ありがとう、山梨中央銀行

2021年12月26日 | 住宅

昨日は銀行での融資本申し込み。

荒川区で建築のお客様、法第43条申請

があり、接道問題から中々銀行からの

良い返事がなく、困っておりました。

 

そこへ我がが地元の山梨に本拠を置く

山梨中央銀行による救いの手が...

 

因みに43条申請とは何か?

建築をする上で大切になるのが接道条件

です。基本は4m道路に敷地が

接している必要があるのですが、

都内では接していない

土地が散見されます。

 

そこで....

 

建築基準法第43条第2項第2号では、

一定の基準を満たす建築物で、特定行政庁

が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障が

ないと認めて建築審査会の同意を得て許可

したものについては、特例としてこの規定

を満たしていなくても建築することが可能

となる 許可制度を活用した訳ですが、

 

ではなぜ、43条を銀行が嫌がるのか?

 

もともと接道が取れていないとなると、

もし万万が一、土地、建物を売却と

なった際に、買い手がつかない可能性が

高いからです。

 

では、なぜ山梨中央銀行からの融資が

可能となったのか?

 

続きは次回。

 


【第2736回】消費マインド

2021年12月25日 | 日記
昨日は皆様の元には

サンタさんきましたか?


クリスマスにかける予算は

コロナ前に戻ったという

データからすると

充実したイブになった

のではないでしょうか?


消費が上向きになってくると

世の中が元気になるのが分かります。


消費マインドをあげ、

経済を回すために、

皆様が行われている行動は

ございますか? 

【第2735回】まじめに家をつくる

2021年12月24日 | もりぞう

いよいよ年末といった気配が

漂ってまいりました。

いかがお過ごしですか?

 

ここ最近は年末の挨拶に

もりぞうオーナー宅を訪問して

おります。

 

皆さま、とても快適にお過ごしに

なられており、冥利につきます。

 

自信をもってご自宅に訪問出来る

という幸せは、周りのスタッフに

感謝しかございませんね。

 

「まじめに家をつくる」という最も

当たり前な事を愚直に行うことを

これからも大切にしてまいります。

 

 


【第2734回】厨房の熟成

2021年12月23日 | 日記

昨日の続きですが、

コンセプトを立たせるためには

素材への飽くなきこだわりが

重要です。

 

そして、希少性と思想が続きます。

 

どんなにこだわった素材で希少性が

あったとしても、販売側の思想が

問われます。

 

どのような価値観で希少性のある

拘った素材を扱っているかの神髄ですね。

 

これは、飲食の世界でいうと「厨房」に

あたる部分ですのでレシピとは違い

一朝一夕にできるものとは違います。

 

日々、熟成を楽しみたいものです。


【第2733回】コンセプトを立たせる

2021年12月22日 | 日記

昨日はカンブリア宮殿で放映されて

いた、『挽肉と米』 店舗を拝見しに

行って参りました。

半径500Mを商圏にし、潔い商売を

しており、尖りに尖っております。

 

このようにコンセプトを立たせて

いるお店は大好きです。

 

特にこのお店は出来立てのハンバーグ

(厨房からお客様のテーブルまでの間も

惜しむ徹底ぶり)

をお客様に振舞いたいというオーナー

の気持ちが溢れております。

 

どのようなお客様に喜んで貰うか

というあり方が明確です。

 

勉強になります。

 

 

 

 

 


【第2731回】43条2項2号 旗竿地建築

2021年12月20日 | 実例集

昨日は晴天に恵まれての地鎮祭

を荒川区にて行いました。

 

 

不燃化特区エリアという事もあり

建物がとても密集している土地と

なります。

 

パネル工法や2×4工法などは壁と壁の

組み立て、になりますので、

搬入が難しく、オペレーションが複雑に

なることから建築コストが嵩みます。

 

このような密集エリアの場合は柱1本

から届ける事が出来る、木造軸組工法

の方がコスト的にお客様に寄り添えます。

 

都内では旗竿地や変形地、狭小地が

沢山御座います、このような場所にどうやって

建てるの?とびっくりされる方も

いらっしゃいますが、お任せください。

 

丁寧な仕事でご近隣への配慮を行い

ながら、建築をして参ります。

 

今後共どうぞよろしくお願い致します。

 


【第2730回】自己組織性を活性化させる魔法の言葉

2021年12月19日 | 価値観

今年も残り2週間を切りましたね。

今年はどんな年でしたか?

 

どの業界もコロナにより、ルールチェンジ

を余儀なくされ、特に飲食業界にいたっては

変化出来ないお店は容赦なくなぎ倒されております。

 

住宅業界においても、生活者の生活様式が

変わり、その様式の変化に伴い多様性が加速

しております。

 

そのような、方達に向けて我々が出来る事は

なんだろうか?限界を設けず議論する事も

たまには良いかも知れませんね。

 

議論する際に重要になってくるテーマとして

 

・非平衡

・触媒

・開放系

 

この3つの言葉が重要になって参ります。

 

自己組織性を活性化する上で重要となる

ワードですので、しっかりと受け止めて

精進していきたいものです。

 

 


【第2729回】輻射理論

2021年12月18日 | 住宅

さて、過去2回の話を一度整理してみたいと思います。

まず熱の伝わりには3つあるということでした。


その中で熱の移動の75%を占めるのが輻射ということでした。

 また、建物の基礎に厚手の靴下を、外壁には

フリースとダウンジャケットを着ると熱が逃げず、

何処も暖かい空間が出来るというお話をしました。

つまり、輻射の理論と熱を逃がさない工夫が

あれば良いのでしょうか? 

汚い絵ですが、通常の暖め方法(対流式)

と輻射式の方法を見比べてください。こんな感じです。

 

まず、輻射とは・・・光のスピードで暖かい

ところから冷たいところへ熱が移動する

ことと定義されています。


つまり、この汚い絵でも分かりますが室内に

いて体温が奪われないので快適なのです。

そして、空気の対流が少ないので頭寒足熱でいられる。


空気がきれい、寒い空間が出来ないので

間取りの制約を受けない(オープンなLDK・大きな吹き抜けなど・・・)


そして何といっても、光熱費が抑えられるということです。

(暖める体積が少ないので使うエネルギーが少ない)


この家づくりを実践された方にお話を聞くと

子供を叱らなくなった。(ドアの開閉についてなど)


真冬でも床が冷たくないので素足で歩け、

朝のお弁当作りが苦では無くなった。

暖房費がアパートの時の半分ほどしか掛からない。


加湿をしても結露が起こらない。などというメリットと・・・

子供が風呂上がり服を着ないでいつまでも

裸でいるなどというデメリット?

も良く聞く話です。皆様とてもビックリなのです。

本当に良いこと多いです。



【第2728回】体温を奪われないようにする為に

2021年12月17日 | 住宅

皆様、いきなりですが、裸でいるときに

寒いと感じたらどうします?

服を着ますよね、

では足元が冷たいと感じた時

どうされますか?

靴下またはスリッパを履きますよね。

そうなんです、人間、体温を奪われない

ように何かを着たり・羽織ったり

履いたりするんです。


これをそのまま建物に置き換えて

考えてみてください。建物の基礎

は厚手の靴下を・外壁にはフリース

とダウンジャケットを暖かそうでは

ありませんか?

 

こうすると建物も外気温に熱を

奪われづらくなります。(足元が暖かく感じます。)

 ただ残念なことに都内ではこのような

建物はあまりお見かけしません。

 

なぜか?それはそこまで必要ないと

思われているから。


何を基準にそこまで必要ないと

思われているのでしょうか?

それは今までの生活の延長上に

これからの暮らしを考えて

しまっているからだと私は思います。



続きは次回。