goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1343回】感性見学会

2016年11月30日 | もりぞう
神奈川支店では12/11(日)、17(土)、

18日(日)に麻生区で感性見学会を

予定しております。


人々の感性に訴えかける建物が

全スタッフの力を結集して

可能になった力作です。


木曾ひのきの無節をふんだんに

使用した天井のはめ板^ ^


室内の塗り壁にこだわりの素材を

使い仕上げた表情も見応えが

あります。


外壁も漆喰で仕上げました。

感性を刺激される見所が溢れて

おります。


提案を心がければかけるほど

お客様の満足度が天井知らずで

上がっていく。

そこは勿論、資金面を考えた提案

ですが、普通では満足行かない方は

必見です^ ^


ご連絡下さい。

【第1342回】知識も経験もゼロでいい!

2016年11月29日 | 価値観
先日横浜の同業者と

話をする機会がありまして

このような事を言われて

おりました。


「もう経験も建築知識も

ゼロでいいです。

とにかく、周囲に気が遣えて、

素直で感謝の気持ちが持てる

人であれば、全然育ってくれるんです。

反対に、建築知識も経験もバッチリ

なのに、人格が出来ていない

人は育たないのです」と...


共感しまくりの時間で、行き着いた

先が家庭環境って大事ですよねー

というところ^ ^


ローマは1日にして成らずとは

良く言ったもので家庭は大事だな

と痛感した日でありました。


因みに家庭は家と庭と書きます。

家だけではなく、庭にもしっかりと

手を入れる事の大事さも合わせて

痛感致しました^ ^


【第1339回】いよいよバスへ

2016年11月26日 | もりぞう


⬆︎ 乗り込む前の最終確認

ブランケットの用意など^ ^











バスに乗り込む前の一コマ(^.^)

ポージングの素晴らしい方達を

抜粋(^.^)





そしてバスへ。




ガイドは勿論この人^_^

ダーイシ事、石田さん^_^

名ガイドで場を和ます和ます^ ^

バスの中での一体感はこの人が

作りました^ ^


続きは次回^ ^

【第1338回】”熟成を楽しむ” ツアー

2016年11月25日 | もりぞう
先日は、"熟成を楽しむツアー"と題し

神奈川~勝沼ワイン醸造場~建築現場~築12年の

モデルハウスというコースで

行ってまいりました。

醸造場では山梨ヌーボが解禁しており、試飲を

楽しむ方などもおりました。


そして、その前日に事前準備を

行った構造現場...



















前日準備を行うと当日の気合の入り方


が違いますね^^


続きは次回。。

【第1337回】主体的な意図の表明

2016年11月24日 | 価値観
先日は、”熟成を楽しむツアー”

築12年の山梨モデルを拝見しに

伺ってまいりました。

その模様は後日、掲載いたしますね。

お楽しみに。


さて、前回の続きです。


そのおちとは...

ポケットからだした地図が

ピレーネのものではなく、アルプス

のものだったというもの^^;


そうなんです。全く違う地図で

降りてきてしまったのです^^

救助隊もビックリですよね。。


ここで重要な事は、その地図が

あっている、間違っているという

事ではなく、本人たちの

”主体的な意図の表明” が結果

自分たちを救ったという事実です。


絶対にこの山をみんなで下山しよう!

という強い意思がもたらした奇跡です。


ストーリィを自分達で作り上げるという

価値がチームに活気を与える大きな

要因になることは間違いなさそうですね^^

【第1336回】ピレーネ山脈の奇跡

2016年11月23日 | 住宅
私が好きな寓話のひとつに

ピレーネ山脈の奇跡という

物があります。


これは、昔ピレーネ山脈で

雪崩に巻き込まれ遭難した

パーティが自暴自棄になって

いた時、一人の若者がポケット

から何やら地図らしきものを

取り出し皆に見せたというストーリー


その地図は何やらピレーネ山脈の

地図らしく皆んなで降り方を

考えたそうです。


「太陽がこの方角だから我々は

今ここにいる」とか...


「この窪地は地図でいうこの位置

を指しているのでは」とか...


そして、皆が徐々に下山への

可能性を持ち下山し始めました。


可能性を持って降りるものですから

皆んなのモチベーションは頗る

高く、全員無事に下山が出来たとの事^ ^


そして、この後凄いオチが待って

いるのですが続きは次回^ ^

【第1335回】伝える側の「志」

2016年11月22日 | 住宅
大手住宅会社のブランディング

がイマイチだと方々から聞く

事が多くなってきました。


どうしてもマスの考えが抜けず

市場起点のブランディングを

せずにはいられないのでしょう!


市場起点のブランディング

というと一見聞こえはいいですが

本来のこだわりの部分の

ストーリー性が弱くなるのです。

つまり、伝える側の「志」が

見えて来ないのだと思います。


続きは次回^ ^


【第1334回】コ〇〇〇トでほぼすべての事が決定する!

2016年11月21日 | 日記
神奈川支店では只今、もりぞうファミリィ

が着実に増えております。

年末までにあとどの位の方がファミリィに

なって頂けるか...本当に楽しみです。



木造軸組工法で構造計算をする会社は

珍しく、「私どもは行っておりますよ^^」

と伝えると、建築に詳しい方は...



「またまた~」と返してこられます。

しかし、本当なのです。


なぜ、そこまでするか...


”100年住み継ぐ”為ですね。


先の熊本震災で分かった事は、耐震等級1等級では

家が持たないという事です。


しかしながら、この震災後もまだまだ

耐震等級1で家をつくっているハウスメーカーや

地域ビルダー、設計事務所が後を絶ちません。


こんな近くでこれほどの地震が起こっている

にも関わらずです...


プラスαしている会社は制震工法や

構造金物に粘りのあるものを使ったりしており、

見えない工夫をしております。

この違いを生む違いはどこからでてくるか...


それが、コンセプトなのです。


経営者が掲げるコンセプトが何かで

ほぼすべての事が決定されます。

ほぼすべてですよ...


続きは次回。。






【第1332】インサイトを実現するために...

2016年11月19日 | 住宅
先日の続きです。

その要因は、お客様が雑誌を見たり、

お洒落な店舗をたくさん知っていたり、

SNSなどでお洒落な方の住まいを多々、

見ていたりして、要はお客様の見る目が

上がっているからなのです。


ですから、お客様に納得していただくだけ

のこちら側に確固たる知識と経験があり、

更にはこちらの人間力を磨いて言葉の力を

強くしなくてはなりません。


人間力が低ければ、言葉に力がこもらず、

説得力が無くなってしまうのです。

なぜなら、言葉はその人自身をフィルター

にして発せられるから。


「何を言うか?」も大切ですが、

「誰が言うか?」がもっと重要に

なっているのです。


だから住宅会社の全スタッフは、人間力を

磨き続けなくてはならないと思います。


【第1331回】インサイト営業

2016年11月18日 | 日記
「床はどの床材が良いですか?」

「外壁ですが、どんなものがご希望ですか?」

「間取りですが、前回お客様がご要望された

とおりの間取りです。

この間取りでいかがですか?」

とお客様のご要望をお聞きし、お客様が

おっしゃったとおりに家をつくる。


一見すると、とても親切でお客様思い

の会社のように感じますが、個人的には

それでは本当に良い家ができる可能性が

下がると思っています。


というのは、お客様は家づくりや

建築に関して素人。

自分のやりたいことを実現したり、

自分が困っていることを解決する

ための正解を持っている訳では無いのです。


お客様の要望や問題解決の正解を

持っているのは、我々です。

ですから、お客様に

「こういう感じにすると、お客様の

イメージに近いと思うのですが、

どうでしょう?」


と正解を提案し、更にはそれに

納得していただく必要があります。


ただ、お客様に提案しても、それがなかなか

受け入れられないケースも増えているようです。


続きは次回

【第1330回】すべての答えは相手の中にある。

2016年11月17日 | 日記
ソリューションが出来る時代は

短かったですね^^;

ネット文化がこれだけ浸透すると、どの分野で

あれ、昨日まで素人だった人がたった1日でプロ

並みの知識を得る事は十分可能になって

まいりました。


どの業界でも、表面上に見えている問題

であれば、お客様はご自分で簡単に

解決できる世になっているという事。


しかしながら、この世にはまだまだ

ソリューション

というちょっと時代遅れの言葉が、

横行しており問題解決のカギと

位置付けている企業もまだまだ

あります。


『すべての答えは相手のの中にある』


これは私がお客様と接している中で、

感じる事なのですが

お客様が問題の価値に気が付いていない場合

これをどうのようにして気が付かしてあげるか...


顕在化している問題でなく、

潜在化している問題を

どのようにお客様と一緒に共有化し

特定していくか...

ここには、人間力が大きくからんで

くると思っております。


続きは次回。。


【第1329回】圧倒的な利便性か牧歌的な環境か...

2016年11月16日 | 価値観
昨日は、12月上旬にお土地をご案内する

お客様の土地の確認と、その周辺の現場確認

を行いました。


私が今勤務する横浜市都筑区周辺の土地単価は

おおよそ100万円~120万円/坪 ^^;

車を走らせ2時間程、空気のおいしい牧歌的な

エリアは5万円~8万円/坪 ^^


磁場の良いところで子供たちと暮らしたいという

お客様と最近出くわす機会が多い中、別荘は

勿論ですが、永住目的でのお引き合いも

目立って参りました。


圧倒的な利便性と牧歌的な超自然エリア...

あなたなら、どちらを選びますか??


それこそ、価値観ですよね!


その価値観が変わる瞬間があるそうです^^

両極端の土地を知っているだけに、変わる瞬間を

確認出来る事がとても楽しいです。。