goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3808回】いい表情

2025年04月18日 | 勝野木材店
最近は若い方々からの

オファーを頂く事が多いという

山師の仕事、


自然に触れあい、体が喜ぶ

仕事との出会いは、たまらないとの事^^








急峻な山で働く山師達は

銘木をお客様に届けるという

覚悟がある為か、とても良い

表情です!



【第3806回】天地逆

2025年04月16日 | 勝野木材店
意外に知られていないのが

木材の天地逆現象

どのようなことかというと

植林されている木材を伐採した

際に根本(元口)側と天(末口)側を

区別せず加工過程に入る様、






本来、育った方向で建築現場に届ける

という事が、木材にとってはとても大切、


人間で考えてみて下さい、

天地逆となったら頭に血が上って

しまいますよね^^;



会社の価値はこのような所にありますね^^

【第3805回】山師

2025年04月15日 | 勝野木材店



木曾ひのきを伐採する時の道具^^

柱を正しい方向に倒す為の重要な楔


この後、木曾ひのきが「メリメリっ」

と高い音で倒れる姿が想像されます!



急峻な山、夏は暑く、冬はとても寒い山、

地盤が岩盤で繊細な山。


本当に厳しい中で銘木を育て

柱にまでして頂く貴重な仕事は

やりがいですよね^^


多くの若手が山に入られる意味が

良く分かります。


今後共どうぞ宜しくお願い致します!



【第3803回】柱の精度

2025年04月12日 | 勝野木材店

以下、勝野材木店インスタより↓

木曽檜の丸太が柱になるまでの製材の様子

弊社は、明治の末期に先人たちに

よって植えられた植林木の木曽檜の

製材に昭和の時代から積極的に

取り組んでおります。

木曽檜は、他の地域の樹齢30〜40年

のひのきと同じ太さに育つまで

80年以上の時間を要します。

厳しい環境のなかでゆっくりと育つため

、年輪が緻密で非常に品質の高い木材となります。

一般住宅や公共物件など含め、

こだわりを持った家づくりを行う

住宅メーカーや工務店に

お使いいただいております。

ここまでーーーー


 扱う柱の質で住宅の価値が決まります!

無垢材で100年以上持たせようと思うと

乾燥技術並びに加工技術に拘わりを

持つ必要があります。




【第3792回】木曽ひのき体験ツアー

2025年04月01日 | 勝野木材店
本日より勝野さんにお邪魔しております!

10時より勝野社長による木曽ひのき勉強会

となります。


社長の話を拝聴するといつも

不思議な出来事が・・



それは「原点に立ち返ることが出来る」

というもの。


我々の事業領域とは・・

我々のミッションとは・・

誰を喜ばせて、誰にしっかりと

嫌われるか・・


貴重なそして贅沢な2時間を過ごして

参ります!






【第3764回】つながる素材

2025年03月02日 | 勝野木材店
昨日は杉並区オーナー様宅でお打ち合わせ

こちらではいつも貴重な情報を頂く場

として勉強させて頂いております。


首都圏において、何かに特化している

方が多く、飛びぬけて成果を出されている

方達がおります、昨日のお客様は

構造設計士、仕事が日本に

とどまらない方となります。


そのような方達と接点を持たせて頂いて

いる大きな要因は木曾ひのき


今後も良い出会いがありそうな予感です^^

【第3746回】大黒椅子プレゼント

2025年02月12日 | 勝野木材店
吉野ひのきの大黒椅子

まちかどモデルハウスに

持ち込みましたが、数脚馴染まず

急遽お客様にプレゼントとなりました!


私の中で数組のお客様のお顔が

浮かびましたが、すぐに取りに来て

頂けそうなお客様をピックアップ

その場でお電話・・・話は早かったです 笑


今週末現地に取りに来ていただける

ことになりました!





凄く良い香りがしておりますので

帰りの車中は桧の香りが楽しめますね^^

【第3744回】木曽ヒノキの可能性

2025年02月10日 | 勝野木材店
もりぞうでは過去に歯医者さん

ヨガスタジオなどの癒しを

必要とする空間を望むお客様

からのご要望を頂いて参りました!


最近では賃貸併用住宅などにも癒しの輪

が広がり、戸建て住宅の域を超え始めて

おります^^


特に木曽ひのきの香りには癒しは勿論

抗菌効果もあるので、勝野さんの材料

用いこのようなお店も誕生しております!


木曾ひのきの今後の広がり方にワクワクが

止まりません^^

今後の展開が楽しみですねっ!







【第3575回】レシピより厨房を鍛える

2024年08月05日 | 勝野木材店




上記の写真は勝野材木店

が誇る丸鋸加工



4寸角に仕上げる際、まず4寸3部に

丸鋸で○から□に落とします!


水を掛けて含水率を一定に

致します。




そして、蒸気式中温乾燥で含水率を

15〜20%にします。



乾燥した際に多少狂う木材も

出てくるのです、


その材料を4寸角に仕上げる際



4寸角用に設定した刃と刃の

間を柱が通るだけなのです!

(※柱を矯正しながら【真っ直ぐにする】

削る方式が一般的)


刃が当たらない柱は、3寸5部に

設定し直した間を通し一般的な

サイズの柱に、つまり進んで歩留まり

の悪い方式を採用していると言うこと、



他の材木店が真似をしない理由

なんとなく理解できますよね^^;









【第3574回】壱千八百萬圓木曽檜風呂

2024年08月04日 | 勝野木材店






昨日は勝野社長による

木材勉強会、





年輪が1cmの間に幾重にもある

材料は、細胞が細かくストロー状の

導管が細く木材が吸い上げる

水分量が少ないので、木材を

乾燥した際の変形が少ない!

など、論理的でとても判り易い

会となりました。


熱心な小さなお客様もいたせいか

今回は勝野社長の迫力が桁違いでした!



※工場が稼働していない為
ヘルメット着用しておりませんが
安全に配慮しております^^;




さて、その帰り、1800万円の

木曽檜丸風呂浴槽を見かけました!




天然木曽檜の破壊力に

只々驚きです!


30年使うとして1日辺り

約1,700円···^^;

寝覚めの床に展示されております!



如何でしょうか?