goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第281回】もりぞう収穫祭

2013年09月30日 | もりぞう
 過ごしやすい季節になりましたね^^
朝起きるのが気持ちくて仕方ありません。

 さて、明後日の10/2は恒例のもりぞう収穫祭です。一年に一回のこの収穫祭
みんなとても楽しみにしております。

 社長・副社長の方針発表は勿論ですが、専門分野の方達の公演が面白いのです。
その道のプロが発する、言葉はとても勉強になります。

 そして、今年は何と言っても山梨支店の快進撃です。津野が仕上げたレシピを
理解し、愚直にそのレシピ通りの厨房を作り上げてきました^^

 ですから、トップのイメージしている”あるべき姿”と現場でのズレが極少なのです。
こういう組織は強いですよ^^

 経営者が会社をどのような位置に置き(レシピ)、現場ではそれをどう料理するか?(厨房)
各々がこの考え方を共有出来ると仕事が本当に楽しいのです^^

 歯車が「ガチッと」合ってくる感覚ですね

 皆様の会社は歯車、あってますか?言い換えますね、合わせるような努力・意見交換は出来ておりますか?
組織が成長する会社は常にこの努力を怠らないものです。

 我が社も、今の現状に満足することなく、もりぞうファミリーの満足度に応えられるよう、もっともっと仕事の精度を
上げていきます。

 これからも応援お願い致します^^

 

 

【第280回】〆の一本締め!!

2013年09月29日 | もりぞう
 今期も明日の30日を残すのみとなりました。前半頑張った分、後半はかなりの
スローペースでした^^;

 ただ、終わってみれば個人的にも支店においても期初に掲げた目標をしっかりと
形に出来た事、大変うれしく思うと同時にお世話になりました皆皆様に深く御礼申し上げます。

 『ありがとうございました』

 目標を達成するという事はとても大事な事ですよね^^やっていて励みになりますし、
なにより自信に繋がります。この目標の建て方は実はとても大事で、適当に設定してしまうと
1年間を棒に振ってしまいます^^;

 私は何度も痛い目に会い、今もこの設定方法に終わりは無いなと感じている一人です。
目標設定と真剣に向き合うと、今の自分の本当の力が見えてきます^^;
その力を過小・過大評価すると本質が見えてきません。

 ですから、”あるがままをみる”という着眼点が必要になるのですが、これが出来る人が
しっかりと目標を立てられるのだなと最近なんとなく分ってきました。

 毎年毎年、着実にじっくりと成長できる個人、組織をつくって行きたいと感じております。
皆様のお力を来期も何卒お貸しください。皆で素晴らしい会社にして行きましょう^^

 では、〆の一本締め『よ~』『パン』『パチパチパチ・・・・』

【第279回】現場主義

2013年09月28日 | もりぞう
 本日は長女の小学校の運動会でした。お天気にも恵まれ、こんがりきつね色です^^

参加するたびにいつも思うのですが、富士川町立増穂小学校は良いですねっ

 表現がとても上手で、5年生の『みかぐら』と6年生の『組み体操』は特に泣けます^^;

 さあ、今から恒例の運動会鑑賞を始めたいと思います。

 さて、今日は新たに、もりぞうファミリーが誕生致しました。この方は、大手住宅会社を
メーンにご覧なれており、もりぞうへは、魔がさしたと言われるほど、本当に偶然に
来場戴けた方達です。

 大手住宅会社を中心にご覧なっておられ、もりぞうの250棟販売のスタンスに、初めは戸惑い
もありましたが、話を聴けば聴く程、心を打ち抜かれたと言われ【第183回~187回参照】
そうそうに、他の住宅会社にはお断りを入れていただいたとのことでした。

『一品生産のキメ細やかさがもつ、ハンドメイドの心地よさ』これに気が付いてしまうと
もう虜になります。

 『ハンドメイド=徹底現場主義』、本当に良い家を造れるのは、現場がしっかりしているかどうかで決まります^^
業者の皆様とさらに上を目指すべく最高の現場をつくって行きます。

 お客様、是非ご期待下さい。


【第278回】現金支給^^

2013年09月26日 | 住宅
 いよいよ、消費税の駆け込みも最終コーナーを廻りましたね。

ただ間に合いそうにない方もご安心下さい。

 国が駆け込み需要を危惧して創設してくれた給付制度があります。

 では、ご紹介いたします。 


もともと住宅取得者向けの優遇措置は、住宅ローン控除を

軸に行われる予定ですが、住宅ローン控除は高額所得者に

有利になりやすいため、消費税増税の影響を受けやすい

中低所得者への恩恵が少ないと言われていました。



そこで、中低所得者の負担軽減効果を高めるため、

住宅ローン控除を補完する今回の措置が決定されました。





年収が510万円以下の人が住宅ローンを組んで住宅を取得した場合、

下記のように年収に応じて一定の金額が給付されます。



 ◆消費税率8%(2014年4月~2015年9月の予定)

  ・年収425万円以下     30万円

  ・年収425万円超~475万円 20万円

  ・年収475万円超~510万円 10万円



そして、消費税が8%から10%になると、

対象となる年収と給付額も引き上げられます。



 ◆消費税率10%(2015年10月~2017年12月の予定)

  ・年収450万円以下     50万円

  ・年収450万円超~525万円 40万円

  ・年収525万円超~600万円 30万円

  ・年収600万円超~675万円 20万円

  ・年収675万円超~775万円 10万円





この現金給付は、以前は、ローン残高1%のうち、

控除しきれない所得税・住民税の納税額との

差額分を現金で給付する方向で検討中でした。



が、ローン残高や納税額とは関係なく年収で給付額が決まるうえ、

次のように、住宅ローンを組んでいなくても年齢が50歳以上で

年収が650万円以下の人が省エネ性などに優れた住宅を取得した場合は、

下記の通り現金給付が受けられることになっています。



 ◆消費税率 8%時  10万円~30万円

 ◆消費税率10%時  10万円~50万円



これは主に退職金で住宅を取得する中高年齢層を想定しています。





この現金給付で、消費税増税分と住宅ローン控除の差額は

どれくらいになるかというと、年収500万円の会社員の場合、

消費税8%時でほぼ増減無し、消費税10%時で20万円の増加となります。



(設定条件:専業主婦の妻、中学生以下の子ども2人の4人家族、

 総額4000万円・建物が2500万円、借入額3500万円で35年返済

 日経新聞社の試算)



自民党の野田税制調査会長が記者会見で言ったように

「低所得者のための措置ではなく、駆け込み需要増と

反動を反動減をいかに抑えるかを軸に考えた」(日経新聞より)

という狙いで制度設計されています。





これらの優遇措置の詳細はこれから検討されますが、

こと消費税に関して言えば、増税前・増税後のどちらに

家づくりをした方がトクかがおおよそ掴めるようになりました



条件によっては増税後に入居する方がトクするケースもありますので、

 焦って決めようとされている方、それ程慌てないでくださいね^^

【第277回】続続....家相

2013年09月25日 | 住宅
 朝晩がだいぶ涼しくなってきました。皆様ご体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

 さて、先日からの続きです^^

(主人の定位)北西方面
ここに問題があると、一家の安泰が望めないともいわれています。
ご夫婦の寝室やご主人の書斎など良いそうです。


(主婦の定位)南西方面
裏鬼門方位の為トイレや火気、流しなどの不浄物はタブーとされています。
これをおかすと奥様が健康を害するといわれています。またこの方位に欠けや張りがある
と奥様の気性が粗暴になるともいわれています。
寝室や居間、応接が良いとされています。


(長男の定位)東方面
この方位に欠けがあると長男の将来を期待するのが難しくなるといわれています。
長男の寝室は東方面が良いそうです。


(長女の定位)東南方面
この方位に欠けがあると長女に甘えが強くなり、怠け癖がつくといわれています。
長女の寝室は東南方面が良いそうです。



(次男の定位)北方位
子供部屋としては最高の定位とされています。神聖な方位となります。
この方位に欠けがあると次男に手を焼くことになります。
ここには次男の勉強部屋を設けることをお勧めします。


(次女の方位)南方位
次女の部屋は南方面が良いそうです。

 
 このようにすべての事を満たそうと思うと、中々まとまりません^^;
『余り気にせず』と言ったスタンスも必要かなとも思います。

 ご参考にしてみて下さい。






【第276回】続...家相

2013年09月24日 | 住宅
 家相をみるうえで、俗に十二支方位は健康に、九星方位は社会的なツキにかかわり、
家族定位はその人の性格に影響を与えるといわれています。

 家族定位に当たる方位にそれぞれの対応する人が使う部屋を設けると、
方位が暗示する意味が強く現れ、家族が協調しあって暮らすことができるようになります。

 特にご主人の家族定位である北西方面は大事で、ここに問題があると 
ご主人の私生活上の地位を脅かすだけでなく、社会生活も不安定なものになるといわれています。

 例えば、長男が北西側の部屋にいると、主人の立場になり、家族関係が乱れたりします。

 今後のご参考としてまとめてみました。続きは次回^^

【第275回】家相

2013年09月23日 | 住宅
 最近、長女のスポ少バレーボールに顔を出すのですが、
高校時代を思い出し張り切り過ぎてしまい、翌日の木曜日は毎週筋肉痛です。

 さて、今回から3回に分けて『家相』についてお送り致します。

 鬼門・裏鬼門などを踏まえ、家相とは、家の間取りなどから吉凶を占うものとされています。
ある部屋の方位が吉か凶か判断する場合、その部屋を誰が使うのかということも大きな問題です。
家という器だけでは家相は論じられないともいいます。

必ず将来の家づくりに役立ちますので、是非ご覧下さい。

【第274回】マニアック話^^

2013年09月22日 | 日記
 先日、長男と一緒に夜8時よりフットサルへ参加させていただきました。
初めは子供に「絶対に眠たいとか言うなよ!」なんて偉そうに言っていた
私ですが、最後は子供より憔悴しきっており、「お父さん大丈夫?」って
逆に心配されておりました^^;

 う~ん^^;知らず知らずの所で子供は成長しているのですね^^

 さて、前回からの続きですが、どうでしょうか?マニアックな話だと思いませんか?

 このような話はもりぞうで家づくりをする際には必ず出てくる話です。
一般的な家づくりでは中々ここまで出てはこないですよね^^;

 普通の家では満足できない顧客層が多い事がうなずけると思います^^

 さて、次回からは・・・と続きたい所ですが、余りにもマニアックなので
やめておきます。

 今月末には打ち合わせも重なっておりますので、事例を踏まえて明日からは
お役立ちに近い形で情報をお届けできたらと思っております。

 では、また次回^^

 

 

【第273回】土台の結露

2013年09月21日 | 住宅


 このグラフは木材の含水率が増えていく事により、木材の圧縮強度が落ちていくというデータです。

土台のように湿気ている所にある木材は慢性的に含水量が蓄積され、気がついた時には腐朽菌などが住みついてしまうといった残念な結末をたどります。

 一般的な家づくりでは、土台は断熱されませんから、非常に劣悪な状況にさらされます。

 木材の圧縮強度が落ちた土台は、地震時に本来の力を発揮できないとも言われております。

 ですから、もりぞうでは土台まで、しっかりと断熱材を巻きます。ですから土台が結露
せず、含水量が初期値を維持しやすいのです^^

 熟成を楽しめます^^
 

【第271回】基礎断熱

2013年09月19日 | もりぞう
 

 この方、何をやっているのでしょうか?

 この現場基礎の周りを何かでくるんでおりますね^^


 答えはシロアリが寄ってこない処理をした断熱材と断熱材の間の処理をしているのです。(細かい作業です。)

 基礎が断熱材でくるんである....素足では無く、厚手の靴下を
履いているようなものです。

 ご覧になっていただいてお分かりになると思いますが、ピョンと伸びているアンカーボルトがあります、
これら金物は基礎が冷えると、室内で暖められた空気との温度差で結露を起こします。そしてその先にある木材を湿らせます^^;シロアリが大好きな木材環境となる訳ですね。

 ですから、ここではそうならないように、基礎とその先にある金物や木材を保護する為に断熱材で基礎をすっぽり包んであげるのです。そうすると、建築用材の本来持っているポテンシャルを整えてあげる事が出来るようになります。

 続きは次回。

【第270回】打ち継ぎ

2013年09月18日 | もりぞう
 先日の一体打ち基礎ですが、打つ順番が違うというところに焦点を当てて下さい。
先にベースを打つという事は、立ち上がりを打つ際にはベースが固まっている必要があります。

 つまり、コンクリートは2期工事必要となるのです。という事は・・・そうなんです。
打ち継ぎが出来るという訳ですねっ



 このコンクリートのベース部分と立ち上がり部分に打ち継ぎがあるのが分ると思います。(クリックしてアップにしてみてください。)

 これは将来、蟻道(ぎどう:シロアリの通り道)になる、可能性を秘めております。定期的にこの”打ち継ぎ部分”を
メンテナンスする事が出来る方であれば、問題は無いのですが、なかなかそうはいきませんよね^^;

 ですから、少しでも家づくりにおいて、不安要素を残さない為の工夫が求められるのです。

 特に取り返しの効かない基礎となる部分においては、その発想が第一ですよ。

【第269回】一体打ち基礎

2013年09月17日 | もりぞう





 皆様、この写真の違い分ります?何処が違うかって?

 それは、コンクリートを打設している順番です。

 1枚目の写真は、ベースといって、下からコンクリートを入れているのに対して
 2枚目の写真は、立ち上がりといって、土台・柱を支える所からコンクリートを入れております。

 この違い、かなりの違いを生みます^^;
 
 シロアリを語る上で最も大切な部分になりますので、覚えておいて下さい。

【第268回】マニアックな質問

2013年09月16日 | もりぞう
 本日は台風直撃でしたが、それ程大きな被害報告も無く良かったですね^^
本日は午前中のお打ち合わせが2件ありましたが、この台風の為、1件は本日午後から、もう1件
は来週に移動させていただきました。

 午後からも2件の打ち合わせ、特に夕方からの打ち合わせはもりぞうファミリーが新たに増えたのでとっても
うれしいです^^

 さて、先日あるお客様から質問を受けました。それはシロアリについての問題です。
以前にも同じ質問をされる方がいらっしゃり、意識の高い方はこんな質問も出るんだな~と思っていた
矢先の2発目^^;

 もりぞうの顧客層は非常に建築知識のある方が多く、(因みに今建築している方の職業は1件が大工・1件が元基礎屋です。
そして、驚くなかれ、この方たちは他所のメーカーの職人さん達です。)

 一般的な家づくりではご満足いただけない、マニアックな方達が多いので、私達も知らず知らずのうちに
鍛えられてしまいます。

 次回からはこのシロアリ対策について詳しくお話をさせていただきます。

 お楽しみに^^

【第267回】チーム

2013年09月15日 | 日記
 さて、本日は地元開催のスポーツの祭典にお邪魔して、ちゃっかり優勝してきました。
チームが一つになるという事を身をもって体験できた本当に貴重な時間でした。

 今回はバレーボールの町村対抗に出席したわけですが、どのチームも強い^^;
そんな中で今回、最も大切に感じたことが、接戦の時、負けている時の心の在り方です。

 嫌な流れをここで止めるぞ!自分が必ず取るなどの意識でいると、自ずと前向きな
言葉が出てスムーズに体が動くのですが、ちょっとでも後ろ向きな考え方に焦点が
あたるとたちまち身体が固まってしまいます。

 どのような言葉を使い、身体をどのように動かすか?どんな所に焦点をあてて物事を
考えるか...本日は大変勉強になりました。

 そして、その後の祝勝会、本来は参加する予定では無かったのですが、あまりの勝ちっぷり
に参加せずにはいられませんでした^^やはり勝利の美酒は良いですね^^