goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2489回】治世の時代

2020年07月31日 | 住宅
乱世の終わりが見えてきた

いう方が正しいのか、治世

の時代が見えてきたのかという

言葉が正しいのか分かりませんが

秩序の時代がそこまで来ている空気感

を感じております^^


動乱が動乱を呼ぶと今度は秩序に

向けて物事が動くのが自然の摂理です。

前回の「個」の時代から「組織」の時代という

のはこの時代背景があり、確実に移り行く

事が確定しております。


我々にできる事はどのような会社であっても

自分事のように盛り上げる人が多い会社が

勝つという時代に入ってくるという事。


その為には、その会社の考え方が重要に

なってくるわけです^^


続きは次回。。

【第2488回】ポテンシャルを信じる

2020年07月30日 | 価値観

今はどうなったかというと、


同じ理念を持った者同士で


寄り添って、個々の発信力を


掛け合わせるという「組織の時代」


になったという事。


力を合わせないと存在


できなくなったんですね。


で、この「組織の時代」

を生きる上で必要になってくる

能力があると思っていて

その能力とは....



「その組織の力に

あやかるという事」

個の力を全力で組織に振り向ける

という事とは違い、その組織のポテンシャル

の恩恵を最大限承るという事。

負んぶに抱っこされる気概が重要です^ ^


続きは次回。



【第2487回】be you

2020年07月29日 | 価値観
あなたらしく。


多様性の文化が

叫ばれて久しいですが

中々どうして、この多様性

がこのコロナ渦、確実に広がって

きている感じを受けます。


個の時代はそろそろ終わり、

本当の組織の時代に入って

きたなと。


個は個でも、自分に会う組織で

その個が発揮できるかという個。


その際に大事なポイントが

あります。


続きは次回。

【第2484回】一枚板テーブル

2020年07月26日 | もりぞう
先日は一枚板のダイニングテーブル

との素敵な出会いがあり、お客様

即決でした^^


家具蔵吉祥寺店に材料を運んで

頂いたファインプレーが大きかったです。


お客様曰く、一目ぼれ^^

このような場に立ち会える

幸せは何事にも代えがたいです。



8月は表参道店にてダイニングテーブル

の一枚板を選んで参ります。。


今度は写真を忘れず撮って参ります。




【第2483回】喩え力(ヂカラ)

2020年07月25日 | 価値観
昨日の続きです。

どのような意味を持たせるか

の前に、どのように伝えるか

も大事になります^^


何かを御伝えする際に

たとえ話をする時がある

と思います。

そして、そのたとえ話にも

2つあります...


それは、「例え」と「喩え」

「例え」は具体的な事例を

話す際に使います、こんな

感じに...


「私は話す事が上手ではありません^^;

例えば、昨日もこんなことが...」 


しかし、喩えはあるものを他の物事

になぞらえる時に使います。

こんな感じです。。


「この会社、どんどん人が減っていく^^;

これ、ゾンビ映画の減り方と似てない?」



後者の喩えの重要性について深掘ろう!


そもそも、なぜ「喩え」というものが必要かと

いうと、「相手が持っている情報を経由して

想像してもらう為」です。


つまり、相手が持っている情報に

こちらのストーリーをラップさせると

納得の推進力がマシマシになるということ。

そのストーリーが斬新であればあるほど

詳しい説明が必要になってきて、

それを端的に、相手が想像出来るように

説明するには、相手が今、持っている情報

を経由する必要がある...それが「喩え」です。


逆にこの喩え力がないと、どれだけ素晴らしい

ストーリーがあっても魅力的に感じて貰えない

という結果が待っております^^;


これは思うにセンスとかではなく、訓練だと

思います。普段から繰り返し繰り返しやること

が大切です。


まずは相手の話をよく聴いて、相手が持っている

情報をリストアップして、その情報を使って自前の

ストーリーをを語る。。


ご存じの通りに、自分の話ばかりをする人には

身につかない能力ですよね ^^;










【第2482回】物語を面白がってくれる人々...

2020年07月24日 | 住宅

ご来場は決して多くはありませんが

注文住宅を心から楽しみたいと

思われるお客様がしっかりとおられるのが

このエリア。。


目の前には日本一ポルシェが販売される

店舗を筆頭に名だたる車メーカーが連ねて

おります。


車の手入れの待ち時間に「ちょっと失礼」

といった感じでご来場頂くのですから

何を話すかがとても重要となるのです。。







住宅業界は今まさに大きな転換期を

迎えております。 何千何万棟販売

してきた大手住宅会社のブランディング

に疑問を持たれる方たちが、本質を求め

「コト消費」から「意味消費」に移行しつつあります。

どのような意味を持たせることが出来るのかが

重要ですね^^


続きは次回。




【第2477回】良い時代

2020年07月19日 | 日記
鎌倉浄妙寺^ ^










この地に相応しいお客様の

思想に触れ、方向性が確認

出来ました!


楽しみです。




さて、住宅業界において、

商品で差がつきにくくなっている中、

いよいよ人間力で差がつく時代と

なってきましたね。

 

もう何年も前から、職種問わずで人間力を

育成する必要があると言われて久しい

ですが、会社の雰囲気をお客様は

しっかりと感じとります^ ^


互いを尊重し合う姿が、相手に

安心を与えるという最も大切な事

に愚直に向き合う事で信頼が生まれます。


良い時代になってきましたね^_^




【第2476回】イノベーター理論

2020年07月18日 | 価値観
行ってきました!鎌倉浄妙寺^ ^










是非もりぞうで建築したい

エリアです!





さて昨日の続きです。


まさにイノベーター理論。

実力者に見られがちなのが

成功を約束された時点で行動

に移すといった在り方。


ミスは無いが大きな成功も無い^ ^;

このコロナ渦、何が正解で何が

間違いかは分からない。


思い切って攻める姿勢が求められる

時代になってきているのかも...


自分を変える良いきっかけが揃って

来ましたね!




【第2475回】石橋を叩きながら

2020年07月17日 | 価値観
建築家とつくる木曽ひのきの家^ ^

昨日は社内でのお打ち合わせ。

今後の展開が楽しみです!





本日のお題ですが


行動を起こす前に「それ、どんな


メリットがあるの?」と


リサーチする人がおります。



石橋を叩いて渡る人ですね。


「この橋は安心できる橋なのか? 


過去に何人が渡ったのか?」と。


ただ、ここに大きな矛盾が


はらんでいて、「この橋は100人


が渡っていて、崩れない橋です」


という確認できた時点で、


橋の向こう側のシェアは取られて


いるから、今さら橋を渡っても


役割は残っていないという事。



続きは次回。