goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1015回】中村会でのありがたい話。。

2015年12月31日 | 日記
先日は私の大好物の中村会でしたが肝心の

本人がいない、なんとも”らしい”

忘年会となりました^^;


先日は同郷の同志をゲストに招き

もりぞうを語る会と題して、4時間に

渡り、互いの価値観の確認や共有、

近況報告や下世話な話まで今年を

振り返りました^^;


その中で計6人ほどに酔っぱらって

ご連絡をしてしまいまして本当に

申し訳ございませんでした^^;


本気で反省しております。。


さて、そこで出た話の中でとても

勉強になる仕事術がありました。


チームで仕事をする際、

その方は、人が仕事をしやすいように

全体のストーリーイメージの共有

から入ります。一緒に仕事をしてきた

仲間であればわかると思いますが、

『この人と一緒に何かをやりたい』

と思わせるような仕事の入り方を

します。そして6割仕事が見えてきた段階で

本人はフェードアウト、気が付いたら

周りの人が主体的に仕事に取り組み

成果を出しているというスゴ技です^^


簡単に言うとこのような流れですが...

人の事を本気で考えていないと到底

出来ることではありません。


私の中で最も足りないものがこの動き。

サッカーでいうとボランチの動きでしょか?

↑↑ わかりにくいわっ


しかし、本当に今年は色々な方の、為に

なる話が聞けてラッキーです^^


明日からしっかり生かしてまいります^^





【第1014回】今年の総括をしております。

2015年12月30日 | 日記
本日は、お正月料理の買い出しに

静岡の清水に行ってまいります^^

年末恒例の家族行事となっていて

楽しみにしております。


今年も本日を含め、明日だけに

なりました。今年の総括を行って

おりますが、一言で言うと今年は

様々な人にとても助けてもらったなぁ~

と思います。


新たな出会いは少なかったのですが

廻りの方たちの新たな一面に感動し

感化され、自分を高めようとした年

でした。





ここ数年は...


どの業界でもそうですが、お客様の

価値観が劇的に変わっております。

今までの自分たちの価値観では全く

通用しない現実が次から次へと

押し寄せてまいります。


ですから、我々に出来ることは、新たな

価値観を受け入れる準備を行い、

しっかりとお客様の感覚を持ち、また

自分の肌感覚を信じ真っすぐに行動する

ということです。


来年の動向がとっても楽しみです^^








【第1013回】オーナー様は宝ですね^^

2015年12月29日 | もりぞう
さて、今年も残り本日をいれてあと3日^^

今年も、オーナー様へのカレンダー配りを

手渡しで96件が無事終わりました^^


96件のオーナー様から今年は手直しの

依頼が3件。


しっかりとした、ものを造っておくと

メンテナンスは最小で済むといった事

を毎年体感しております。


営業がメンテに絡んでいると一見非合理

に思われるかもしれませんが、”山梨のような

土着性×もりぞうのような販売方法”

を考えると必須です。

オーナー様からの声をダイレクトに

ピックアップし、それを現場に生かす事の

スピードが桁違いに早いのです^^

そして、それを本社と共有する。。


商品開発や改良のためのネタは現場で

しか生まれませんし、対面でしか本音

は拾えません。


オーナー様は宝ですね。。




【第1012回】家具・家電もお忘れなく

2015年12月28日 | 住宅
ある調査によると、消費税増税前に

買いたいモノのNo.1は家電とか。

車や家具を抑えて堂々の1位とは!

みなさん、家電が好きなんですね。

さて、ひとくちに家電といっても、

冷蔵庫、洗濯機、エアコンといった

白物家電や生活家電から、

テレビやオーディオなどの黒モノ、

デジカメやパソコンなどの

デジモノまで、実に様々です。


家を建てた後は家具・家電類を

購入されるのですが、家づくりに

夢中になっていると、このあたりが

なおざりになります。

また、増税前にあまりに早く

買いすぎても、冷蔵庫などの大型

のものを置いておくスペースもなく

困ってしまいます。


消費税が5%→8%になった際に

駆け込みで家を造られたお客様が

いらっしゃいましたが、その方は

家具・家電も駆け込みで買い、

となりの実家の居間に大量に

置いてありました ^^;

このように置き場がある方は良いですが...

一般的には非現実的ですよね。。


つまり、家具・家電までしっかりと増税前に

抑えておくのであれば、来年の3月位

までに家が完成しているのが望ましい

ですね^^

ご参考までに。





【第1011回】消費税10%の悲劇

2015年12月27日 | 住宅
前回の続きです。


私どももりぞうでは皆無ですが、

一般的に住宅会社では職人の

囲いこみを行い、臨戦態勢に

入ります。


そうなんです!ご想像の通り

建築ラッシュが起こるわけですね^^;

現場でじっくりと打ち合わせが

出来ていない会社に...

輪がかかるわけです^^;


また、その後に起こる悲劇。


住宅会社は職人を増やしたは

いいけど、その後の落ち込みにより

職人を手放すことに...


このような国策により、職人の

出入りが多くなり、腕の良い職人

悪い職人がみそくそ一緒になるわけ

です^^;

みその職人は嫌ですよね~


つまり、その会社の厨房が荒れるのです。


前回の失敗から、職人の囲い込みは

ある程度、緩和されると思いますが

目先の利益優先会社や、長期的視点を

もっていない経営者を有している会社

などは、このスパイラルにまた手を出して

しまうことになると思います。

この流れを受けて、急がされる空気が

出来ますので、今年はかなり早い段階で

声かけが始まると思います。

続きは次回。



【第1010回】消費税10%

2015年12月26日 | 住宅
先日は熱海の星野リゾートにお邪魔

させていただきました^^


熱海周辺は撤退した建物にリノベーション

をかけて、オープンしているお店が多く

活気づいておりました。


今回の星野リゾートも、保養所を改装

した建物です。ただ、それ故に人材面の

サービスだけが高く、建物とのマッチング

がうまく取れていない感じがしました。


私どもでは、この逆転現象にならない

ように気を付けたいと思いますし、

マッチしていない違和感は、どことなく

寂しさを感じます^^;



さて、いよいよ消費税10%を心配される

お客様がちらほら見えてまいりました。

数年前の5%→8%の時と同じように

注文住宅では経過措置があり、来年9月

30日までに住宅会社と契約すれば建築

時期に係らず消費税は8%になるのですが

前回の税率アップの時にあった駆け込みに

お客様も住宅会社側もかなり警戒しており

早め早めに動いております。

なぜ、早めに動いているのでしょうか?

続きは次回。

【第1009回】熱海のオーナー様

2015年12月25日 | 日記
本日は家族で旅行に来ております。

冬なのに熱海旅行(^.^)

海が見えるとことで

温泉に浸かりたいという

長女の希望を叶えた結果です^ ^


本当は、スキー、スノボを

栂池高原あたりで満喫する予定

でしたが、ご存知の通りの雪不足

もあいまっての熱海。

本日もクリスマスらしからぬ

暖かさ(^.^)

過ごしやすいです。




こちらには、もりぞうの前身の

会社の時に建てて頂いたオーナー様

が3件ほどいらっしゃいますので

顔を出させていただきます。

何年ぶりかな~

懐かしいです^ ^

【第1008回】国立きまりましたね^^

2015年12月24日 | 日記
本日はクリスマスイブ^^

我が家にサンタサンはくるのでしょうか^^;



さて、国立が、隈研吾さんの設計による

ものに決まりましたね。


個人的に、この方の設計思想が好きなもの

ですから、ひそかに応援をしておりました。


ちなみに、有名な太宰府市のスタバの設計です。









このように、木材を創造した空間の見せ方が

本当に面白いのです。


今回の国立のコンセプトも100年愛されるデザイン

として、日本の家の象徴である垂木や五重塔を

思わせる、外観などがあるということですから

楽しみが止まりません^^


この国立を期に木材需要が増えそうですね^^


【第1007回】経年変化を楽しむ。

2015年12月23日 | 住宅
最近建築雑誌などを見ていて思うこと

は、工業化された住宅でも無垢素材を

かなり、インテリアに組み込んでいるな~

ということ。。


床材やダイニングテーブルは勿論、

学習机に至るまで...

だったら、無垢の素材で家を造れば良かった

のにーと思ってしまう自分がいます。


そんな時、ふと目にした

サスティナブルデザインという言葉。


一言でいうと『経年変化を楽しむ』という

意味なんですが、工業化されて均質化された

ものではなく、年を経て風合いが変わること

を楽しめるデザインになります。


これをインテリアに組み込む

と安らぐのでしょうね^^


しかし、しかしですよ。これを住宅の構造や

衣装的なデザインに組み込むと、もっと

たまらなくなるということに気が付く必要

もあるかな~と... そして、その役割が

もりぞうなのかな~と感じてきました^^






このような空間に佇んでいただき、五感で

自覚いただくと本質が見えてまいります。


是非、感じてください^^






【第1006回】何が大切か...

2015年12月22日 | 価値観
先日は営業ミーティング。

ここ最近思うことは、もりぞうの

ブランド力を高く評価していただく

お客様が、ありがたい事に増えている

という事実です。

地道な活動が花開きつつある今、

個人個人が何をするべきかを共有

致しました。


識別眼の高いお客様が我々の顧客

になって頂いているので、我々が

人間として、組織人として、そして

ある意味、職人として、頭一つ

抜けましょう!

の、コンセンサスをとることって

とても大切です。


どのレベルで満足するか?

これを、自分で問いただせる人間って

そう多くはおりません。


ですから、メンバー同士で刺激しあい

、確認し合い、一歩一歩前に進むのです。


自分の為から、相手の為、組織の為と

発言内容もだんだんと変わってきている

空気を感じて来年はかなりのスピードで

この組織成長すると確信しました^^


熟成されております。。





【第1005回】冬至の芸術

2015年12月21日 | 住宅
先日は檜ツアー^^

とても、本質的なお客様で

先日のツアーでもりぞうの

あり方を見抜いていただきました^^

これからの、展開がとても楽しみです。


さて、そのツアーでの楽しみの一つに

妻籠宿散策があります。

その中で、今回は脇本陣の奥谷に

伺って参りました^^

こちらは冬至に近づくにつれ、

室内が神秘的になっていきます。

こちらです↓↓





囲炉裏の煙が冬至の陽に照らされ

幻想的な室内空間をつくるという

粋な演出です。

冬至に合わせた設計、贅沢ですね~


如何でしょうか?


【第1004回】誕生日^^

2015年12月19日 | 価値観
先日は長女の誕生日^^

早いもので13歳。

中学生でございます。

早いものですね~


私が長女に感謝している

大きな理由が、私たち夫婦の元、

生まれてきてくれて人生を

歩むと決めてくれたことです。


人生を歩むたびに、思うことが

人間、修行の場として両親を

選び、そこで修行を重ねるという

事実です。

そうでないと、話のつじつまが

合わないということに最近気がつきました^^


私は子供が生まれたことにより

父親として成長する訳ですが...

子供たちはかわいそうに”この父親の元”、

修行を積まなければならないのです^^;



「めんどくせー」父親です^^;




13年前の12/18日、今までチャランポラン

に生きてきた生活を見直そうと思ったのは

親でもなく、妻でもなく、もちろん友人でも

ありませんでした...

そう、『リー』です^^;

(↑今でもそれ程変わってはおりませんんね...)


もとい、紛れもなく長女です。。

そういう意味で、存在はとても大きく

心の何処かで、尊敬している自分がおります。


父親なら皆様、わかると思いますが、

子供を初めて抱いた瞬間のあの衝撃...


『今まで、俺、何やってきたのだろう』という

なんとも言えない、あの気持ち。


つらいことがあっても、こいつらの為に

と思ったら、なんでも出来てしまう”変な力”


自分をどんどん変えていけるとしたら

この存在を使わない手はないですね^^


これからも、使わせていただきます^^










【第1003回】有形文化財。

2015年12月18日 | 日記
山梨支店では、今空前の国登録有形文化財

を見に行こうブームです。

↑いまだに行ったことはございませんが^^;


行きたいと思っているだけです。。


まずは、根津嘉一郎記念館^^


建築の学科を出ていれば、それなりに

見に行っていたのでしょうか...

思いっきり経営学系だっただけに

興味関心があまりなく、社会人と

なってしまいました^^;


今からでも遅くはございません。

色々と見分を広げ、和を掘り下げて

行きたいと思います^^


はまりそうです^^










【第1002回】留紺。

2015年12月17日 | 実例集
日本に昔から伝わる色使いってなんだか

落ち着きませんか?


藍色

紺色

山吹色

橙色

茜色

朱色などなど...


古来からの着物、陶磁器、絵画などで

使用された色や自然界の色を取りだし、

使われてきました^^


日本人だからでしょうか?

単純に日本の美しい配色を眺めているだけで、

心が豊かになるようです。


今回の留紺【とまりこん】






如何でしょうか^^




【第1001回】非合理さにワクツク

2015年12月15日 | 実例集
先日は地元のお客様を地元のお客様の

完成前のご自宅へご案内^^


最近ではあまり見る事もない

70坪オーバーの豪邸^ ^


こちらは、近くもりもり広場

もりぞうHPの実例集にも登場

いたしますが、本日は一足早く、

ご紹介をさせていただきます。

担当の方へは本日正式にオファー

いたします。←遅いって...^^;


豪邸というと、応接があり...

広い玄関があり...

広いリビングがあり...

というイメージが広がりますが...


ご想像の通り、その3つすべてあります^^;


しかし、それらのすべてに繋がり

があったとしたら...









それも一見、非合理に...

ただ、このお宅を歩き、お客様の

住まい方を聞くと、なるほど、

とっても合理的なのです^^


非合理の連続性が合理性を生む。。

まさに、もりぞうの考え方にマッチ

しております。

※詳しくは、もりぞうHPで是非ご覧ください。

来年の1月にはアップする予定です。。