goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3802回】チームメイト

2025年04月11日 | 価値観
昨日、実家からもらった夏みかんが

大量にあり、1つにカビが生えておりました^^;


新鮮なみかんの中に腐ったみかんを入れると

全てのみかんが腐っていく、ということを

皆さんも訊いたことがあるかと思いますが、

チームの中にすなおじゃない人、

話を聴く姿勢ができていなく、

学ぶ気持ちが無い人がいると、

チーム内の空気が悪くなるだけでなく、

決定のスピードや実行のスピードが

遅くなります。


結果として、成果が非常に出にくい

チームになるのです。


一方、すなおなスタッフさんばかりで、

話を聴く姿勢や学ぶ姿勢が

素晴らしいメンバーしかいないチームは、

出ているオーラが素晴らしいのですね。


そしてこういう波動が出ているチームは、

とにかくツキがあって、良いものを

引き寄せるのです。


情報もドンドン入ってくるし、

お客様も引き寄せられる。


決断や実行のスピードも上がり、

成果が出やすくなるのです。



チームの空気を良くすることが重要ですが

そのためには、負のオーラを発する

スタッフさんをメンバーに加えないこと

や採用しないことが本当に重要なのです。


能力や実績、経験でスタッフさんを

採用するのは、本当に愚の骨頂だよなぁ、

と感じている一人です!



今の時代、やり方に関しての正しい情報は、

いろんなところに転がっているので、

素地の良いスタッフさんさえ揃えられれば、

絶対にうまくいくのです。


このことをチームは絶対におさえて

おかなくてはならないと思います!




【第3794回】伸びる会社

2025年04月03日 | 価値観
昨今、賃上げの声を沢山聞く。


「中小企業の賃上げにとって

最大の課題は 生産性向上」

先進国の中で、日本の労働生産性の低さが

指摘されて久しい、持続的な賃上げには、

生産性の向上は欠かせない。

しかし、日本のサービス業の生産性は

先進国 21カ国中15位と低いそう、

日本人は欧米と違って、

サービスはタダという意識が根強い。

だから質が高いのに適切な対価が

支払われていないことが課題だと

言われている、



今、AIで需要が減ったのは、

ホワイトワーカー、管理職、 頭脳労働者、

ということは、相対的にサービスパーソンの

価値は上がっている。


「会社とって成果は重要で、

利益も追求しなくてはならない、

しかし、それはあくまで

結果として現れるもの、

目先の成果や利益ばかりに目がいくと、

毎日の仕事が息苦しくなり、

すぐに行き詰まってしまう、


気がついたら、 商品・サービスの

品質の維持がおろそかになっている

こともある。


社員の気持ちがバラバラになり、

組織のパフォーマンスや

生産性を低下させることに

繋がることもあり得る」



労働生産性の主役は『現場』


結果、サービスパーソンを輝かせる

会社が伸びるのだと思う。


現場主義が今も昔も大切ですね、






【第3783回】待ち受けている未来が凄まじい

2025年03月23日 | 価値観
まず大前提として、日本は人口が

大減少時代に入っています。

1年間に83万人の人口が減っている

ことをご存知ですか?


10年後には830万人と、大阪府がまるっと

なくなるレベルで人口が減ります。


現在の日本人の人口は

おおよそ1億2000万人ですが、

28年後には1億人を切ります。



サービス業の方々は

お客様の数が減るわけですから

シンプルに今まで通り頑張ると

売り上げが下がってしまいます^^;



売り上げが激減しても

利益が残る会社などほぼないので、

変化に順応出来なかった会社は・・・


そうです、キレイになくなります^^;



これは紛れもなく 確定している未来です!



このような中で、自身の会社で健全な

利益を上げるとしたらどのような事が

出来るでしょうか、


皆様、考えておりますが?



続きは次回。



【第3780回】人の伝手(つて)マーケティング

2025年03月20日 | 価値観
昨今の情報過多、皆様どう

対応されておりますか?


あまりの情報の多さに辟易されて

いらっしゃる方も多いと感じます。


現代人が浴びる一日の情報量は

江戸時代の一年分であり、

平安時代の一生分と言われております^^;

溢れる情報、やるべきタスクが膨大

圧倒的に時間が足りない。


限られた可処分時間の中で、

マイホームのことも

考えなくてはならないのです。


住宅会社選びのための情報収集

で迷子になったり、調べる時間が

確保できなくなってしまう。


そんな中で、価値観が合い、

信頼できる人から

おすすめしていただいたことで

決定をする方が間違いなく

増えていくと思います。


InstagramやYouTubeでの発信や

さまざまな雑誌に掲載したり、

WEB広告で情報を届けることも重要ですが、

人の伝手で情報を届ける時代になってきたと

個人的に感じています。


人の伝手を頼って、狙いの層にリーチする、


「人の伝手マーケティング」


の時代になった、と個人的に感じています。

信頼できる人から、価値観の合う方から

の情報は何よりの宝となって

いく時代となりますねっ




【第3779回】地に足がついた会社

2025年03月19日 | 価値観
最近お客様や業者さんと話をする際に

住宅業界の変遷の話になります。


順調に推移してきた建築業者の経営者

が株を売却しバイアウトされるケース

であったり、昨今の法改正による負担

と建築資材高騰による経営難から経営を

諦めるといったケース。


色々なところからはいってくる情報をまとめると

努力しているにも関わらず、棟数が伸びず、

先行きが見えないところから、この辺が潮時

だと判断される経営者が増えてきている

のだと思います。


ここで感じるのは、何においてもその会社の

目的が何であるかの大切さです、


建築経営をされるうえで、棟数を伸ばすのが

目的なのか、売り上げを伸ばす事が目的なのか

利益率を高める事が目的である場合、冒頭の

話に直結致します!


我々は何者であり、何をすることがミッション

でさらには「屋根の上に登ってほうきで星を

落とすくらいの目的」を持たないと昨今の

建築業界にて、所属する社員、特に

若手が夢を持ち、生き生きと仕事に

打ち込める状況にならないと思うのです、



恐らくこの先、色々な住宅会社の経営者が

経営を譲ったり、売却したり、たたんだりする

かと思います、


地に足がついた会社だけが、残る時代になるでしょう!






【第3772回】オッサン

2025年03月12日 | 価値観
私、駅や、百貨店などのトイレに行くと、

用を足したオッサンが手を洗うかどうかを

毎回、チェックしています^^;


初鹿統計によると

30%以上のオッサンは手を洗いません^^;


駅とかのトイレだと、50%くらいの

オッサンが用を足した後、

手を洗わずに出ていきます^^;


どうですか? 女性陣ひきませんか 笑


その手でつり革や手すりを持ったり、

お札や硬貨を触っているのです ^^;


そういうオッサンは

自分のことしか考えていないので、

お仕事で周りの人に迷惑を

かけているのだろうなぁ、

と思ってしまいます ^^;


いろんな方が触れるところに、

自分も振れるのであれば、

自分の手は清潔にしておかないと迷惑だよな、

という考えに至らないということなので ^^;



そうなんです・・・



自分のことしか考えていない人を

「オッサン」と呼ぶのですが、

オッサンは仕事ができず、

お客様からもモテなくて、

ひょっとしたら、家族からも

あまり必要とされていないかも

しれません ^^;



そうならないよう、

イケてる人の所作や立ち振る舞い、

品のある仕草を学んでいきましょう!


すると、お客様や働く仲間から

モテるようになるのです^^


40代、50代と年齢を重ねていくと、

それまでその人がどういう勉強をしてきて、

どういう生き方をしてきたか、というのが、

体じゅうから発散されます 笑


ビジネスパーソンとして

長く活躍するためにも

良い歳の取り方をしたいものですね!

戒めとしてここに記します。






【第3767回】「カードを持っていない側」の戦い方

2025年03月06日 | 価値観

「交渉の話」に話を戻すと、

「自分の手札と相手の手札を机に並べること」

が一歩目で、相手の手札の方が強かったら、

まずは衝突を避けて、相手の言い分を受け入れ、

その中で「変数(交渉次第で少しでも

条件を上げられる場所)」を探して、

狙い打つ。
 
今回の会談の両者の言い分の是非はさておき、

トランプさんが仕切りに言っていた

「キミはカードを持っていない」という言葉は、

交渉の本質をついていて、カードを持っていない側は

「カードを持っていない側の戦い方」を

しないといけないと改めて思いました。
 
「正義」に気を取られるあまり、「正解」を

見失ってしまう…ということはよくあること

なので、気をつけていきたいです。


【第3756回】普遍性☓流行性

2025年02月22日 | 価値観





既に数組をご案内している

まちかどモデルハウス

確かな手応えと共に改善点

を確認。



このルーティンを繰り返す毎に

ブラッシュアップされたモデルハウス

が出来ると時代の変化にも対応出来、

木曾ひのきの普遍性と相まって

時代のニーズをしっかりキャッチアップ

出来ると感じます、


第2棟目が楽しみです^^





【第3741回】良質な「問」の設定

2025年02月06日 | 価値観
異なったレイヤーの課題を適切に

消化するために、具体的な話を

一度、抽象化してみると案外、

シンプルな解決を見る事がある。


その際に必要になるのは、

良質な「問」の設定。


例えば・・・


 『求められた数字を

達成するために、どのようなお客様に

喜んでいただく事により最短距離で

目標を達成する事が出来るか』


『あの飲食店ではなぜ、良質な顧客が

常に列を並べているのか』


『なぜ、あの人には、専門家と言われるような

人が集まりやすいのか』


などなど、目の前に

転がっている所謂スルーしがちな現象を

問として設定してみると、解決案がどんどん

出てきますっ!


その為には、「優位注意」の意識を常に発動

しておく必要がありますね、




【第3734回】仮設力の鍛え方

2025年01月30日 | 価値観
昨日の続きです、

私が思うに、そのポイントは2点あります。


1点目は、日頃から答えが無い問題に対し、

いろいろと考える習慣を持つこと。


例えば、日本の少子高齢化に

ストップをかけるには、

どういうことに取り組めば良いか、とか、

オーバーツーリズムを解消するために、

京都市が取り組むべきことは何か、など、

こういうテーマに対し、

自分なりのアイデアをまとめる、

ということを続けることで、

仮説力は高まります。


そして2点目ですが、

日頃からいろんなことに興味を持ち、

あちこちに足を運んで体験する

量を増やすことです。


とにかく一次情報量を増やせば増やすほど、

自分の中にたくさんの引き出しを

もつことにつながり、それがいざアイデア

を出さなくてはならない時に

とても役に立つのですね。


一次情報量が少ないビジネスパーソンほど、

仮説が出てこないような気がしております。


仮説力を鍛えるために、コツコツと

努力したいものです。






【第3733回】仮設力

2025年01月29日 | 価値観
先日は首都圏の営業が集まって

のミーティング、懐かしいお顔を

久しぶりに拝見でき嬉しかったです^^


少子高齢化による生産人口年齢の変化、

物流価格の変化、建築費高騰などなど、

どの業界・業態においても大変だと思いますが

この業界においては色々な方向性を

模索する必要があります。


このような課題を解決するために、

必要になるのが『仮設力』 です!


何が正解かは分かりませんが、

とにかく仮説(≒アイデア)を出して

実行して検証する、

ということをやらなければ、

課題点は解決の方向に進まないのです。


ではこの仮説力、どうすれば鍛えられるのか?

つづきは次回。





【第3720回】人間らしく

2025年01月15日 | 価値観
最近は磯子区、杉並区、練馬区

と着工前の打合せが続いており





無垢材の構造材を使いUA値・C値

を高いレベルで設計している会社

が首都圏ではまだまだ少ないので

少しでも首都圏の住宅レベルを上げて

行きたいと考えております。


我々の会社の目的の一つに

   「業界を変える」

というものがあります。

日本の文化を守りながら、住宅先進国

に並ぶ位の建物性能を持ち、本当に

必要な建物を200年持たせるという

在り方です! 因みに20年程前から


に広がりつつあります、


「人間らしく」良いテーマです




【第3712回】ベクトルを合わせる

2025年01月07日 | 価値観
先日より、仕事始めを行い

全社でZOOMを繋ぎ仕事始めの儀

を行いました^^


全社で行う儀式は私は特に大切に

したいと思う一人です!


何か一つの事に皆が同じ視座で

確認しあえる時間は本当に貴重で

大切にしたい時間となります。


同じベクトルを確認しあえる時間

を取る事を設けて参りましょう!


【第3706回】お付き合いしたい人

2024年12月29日 | 価値観
皆様は、どのような方と

友人関係や仕事上のお付き合いを

されたいですか?


また、その関係性にどのような

定義をお持ちですか?


因みに私は


・プラス思考の方

・勉強好きの方

・正直な方


上記要素がある方にはリスペクト

を持ち接し、是非お付き合いを

続けさせて頂きたいと考えております。


今までの経験からこのような方達は

現状どうあれ、結果上体は上向いて

行きます。


何をするにも筋が良い人がおりますが

そのような方々は上記項目を必ずと

言って良い程持っております!


良いお付き合いが出来るようこちらも

常に学んでいきたいと思います!





【第3705回】関係性の構築

2024年12月27日 | 価値観
体調が完全回復致しました^^

今年はコロナ、インフルではないが

38度~39度を行ったりきたりする

流行り病があるそう^^;


かかりつけの先生がいると良いのが

何でも相談できるという点、

家族の風邪病状から食べているもの、世間話

も含め色々と相談させてもらっております!


これ、横展開して我々の仕事で考えて

みました、全てを話してくれるお客様との

関係性はお引渡し後がほとんど、稀に

契約前から上記のような関係性を築ける時

がありますが、まだお互いを知るには距離を

保つことを優先するフェーズ・・

そう多くはおりません。


このフェーズをブレークスルーしている方々

が恐らくですが尋常ではない結果を出す

ビジネスシーンで引っ張りだこになる人

なのだとドクターとの会話で再認識しました。


関係性の早期構築、本当に大切な事です!