goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2003回】成長

2018年09月30日 | 日記
先日は午前中お時間を

頂き子供の運動会を

見てきました^ ^





東京に越してきて半年、

子供達には辛い思いを

させたかなと感じる時も

ありましたが、こういう

元気な姿を見ると、なんだか

安心します。


しかし、子供の成長は早い

ですね^ ^

顔晴って。。

【第2002回】共感がカギ

2018年09月29日 | 価値観
〇〇ハラと最近は何かと、

ハラスメントを創りたがる

文化がありますが、最近は

ジェネハラという言葉があること

をしりました。


世代間ギャップを補えない中で

ハラスメントを創っている訳ですが^^;


最近の若者を見ていると物事をしっかりと

考え、課題の分離が出来ている人が

余りにもおおいという事に気が付きます。


人と自分は違う...人と比べる事をしない

という文化。つまりは自分を知っている

人が多い。誤解を恐れずに言うとある意味

の「あきらめ」もあるのかなと感じて

しまう程。


ほどほどで良いという人が多いというのが

この世代ですが、自分が好きなことをトコトン

突き詰める人が多いというのもこの世代。


ミレニアル世代との接点は『共感』ですね。

この世代との家づくり、楽しみであります^^


【第2001回】ミレニアル世代

2018年09月28日 | 住宅
本日は地盤調査立ち合いからの

仕事となります。

今後の着工の日程調整もあります

のでしっかりと確認してまいります。


さて、本日のお題ですが

最近、ミレニアル世代と話をさせて

頂いていると感じる事があります。

※私もそう遠くはないのでその気持ち
はよくわかります。


「ミレニアル世代」とはもともと

米国で登場した世代呼称。

具体的には1980年以降、2000年前後まで

に生まれた世代で、現在38歳以下。



この世代は一般に、バブル崩壊後の

急激な景気低迷期に育ったことと、

生まれた時にはすでにネットが普及していた

“デジタルネイティブ”であることが

特徴だと捉えられることが多い。


つまり、価値観の多様性に恵まれ

一人一人の感受性が豊かで自分なりの

生き方を模索するような世代。


このような世代の家づくりはどのよう

ものに変化していくのでしょうか。。

【祝2000回】これからもよろしくお願い致します。

2018年09月27日 | 価値観
お蔭様でこちらのブログも2000回を

超えました。


始めた当時は考えられないような

訪問者数とIPカウントを頂いております。


ブログを始めたきっかけは、私と

絡んだ方であれば分かると思いますが

人に説明する事、物事を語ることが

大の苦手の私が文章を構成する練習を

する事。

そして、大のめんどくさがり屋の私が

自分を律する為に始めたこの習慣により

少しでも成長する為でもあります。


そうです...


すべては自分の為。。


しかしながら、自分の為の良習慣が

いつしか人の為になるかもしれないと

思うようになってきたのは500回を超えた

あたりから...


先日、壮行会がありそこでは旅立つ新卒5年目

の女性社員が言っていた、すべては会社の為

にという意気込み、その気持ちが分かります。


私はこの家づくりの仕事は建築業でもサービス業

でもないと思っております。



感動創造業であると個人的に思います。


つまりは、人に感動を与えられるような業界

に身を置けることが出来る本当に有難い業態

だと、心より感じております。


しかし、そんな素敵な環境に身を置いてながらも

色々な環境がそんな自分を蝕んでいく時も

あれば、そんな環境に自分が追い込まれて

本来の目的を見失う事もあります。

人間だもの。。


しかし、そんな時に人生の目的や仕事への

向き合い方を見つめなおすといつもの自分に

戻れる、そんな人間になる、この仕事を通じ

さらなる人としての成長があると感じて

おります。







【第1999回】次は大台の2000回

2018年09月25日 | もりぞう
昨日は見学会^ ^







お陰様で10組のご来場を

頂きました^ ^


都内での家づくりは、構造材

の説明会などほぼ無いかと思います。

なぜか?それは皆様の興味関心が

そこでは無いから^ ^;


右に習えでファサード重視

インテリア重視でできた文化が今です。

すなわち、建物の見えない部分への

識別眼を養うと本当の家づくりが

見えて参ります。


皆さま家づくり楽しみましょう!

【第1998回】見えなくなるところ見学会

2018年09月24日 | 住宅
昨日はもりぞうファミリーが

2組名乗りを上げて頂きました^^


新宿での建築。。


とても楽しみであります^^


さて、本日は8組の予約を入れて

頂きました、構造現場見学会で

御座います^^





仕上がってしまうと分からない

つまり、隠れてしまう所ほど

実は大事という事をしっかりと

お伝えしたいと思います。




では、よろしくお願い致します。



【第1997回】問題との向き合い方

2018年09月23日 | 日記
本日は午前中打ち合わせ

午後は着工前の打ち合わせと

充実した1日となりそうです^^


本日のお題ですが...


小さな問題を大きくする人と

難問題を問題にしない人との大きな違い....


結論からすると...

『簡単なことを難しく考える人』

『難しいことを簡単に説明できる人』

の違い尽きると思います。



後者のような在り方を意識し、

実行している人がおります。


その人の周りには、安心感しかありません。

そして、その人の周りには人が沢山

集まり、情報が集まってきます!


情報が集まるので次の一手が深いのですね^^


本質を突き詰める考え方大切です。。










【第1996回】利己から入る利他の心

2018年09月22日 | 価値観
ちょっと風邪をひきました。

優しい言葉をかけてくれる人

が周りにいません^^;

日頃の行いでしょうか...


さて、先日の続きです。


皆様も記憶に新しいと思います。

あの...スーパーボランティアおじさん^^


年金は月々5万円、移動費でほとんど

なくなってしまうと笑って話すこの方

の奥様は旅に出て5年帰ってきません^^;


または、今の時代はお金を払ってボランティア

をする人が多くおります。

良い例が東京オリンピック

のボランティア...宿泊費は勿論、移動代も

ご自身で負担してくださいという勇ましい姿。



最近ではネットサロンという概念もあり、

月々お金を払って色々いなイベント

のお手伝いをされる方が

若者を中心に多くなって参りました。


このような文化が今後当たり前になってくる

事実が皆様には理解できますでしょうか?


自分の力をお金にならない何かに全力で傾ける!



なぜでしょう!



それは...

その扉の向こうには自分が成長できる何かを

感じているという実態があります。


『ここは自分にとって成長出来る組織だ』

すべての不思議はこの言葉があると

腑に落ちます。


これからの時代、経済的及び肉体的、精神的弱者

に焦点を当てたビジネスが大頭してきます。

そして、そこではボランティアという

概念が大きく比重が置かれる時代となります。


つまり、企業側は社員がボランティに

参加する事の意味を正しく理解しなくて

はいけません。



ボランティア社員が多い組織程、自己成長に

満ち溢れている証だと感じております。


良い時代に入ってきましたね^^





【第1994回】自分にうそはつかない

2018年09月20日 | 価値観
今回のお題。

先日のプロフェッショナル

仕事の流儀を見ていて一人で

オイオイ泣いておりました。


粗筋としてはこうです...


子供たちが、スナック菓子の

ヒットメーカー監修の元、自分達

が考えたお菓子をチーム一丸となり

商品化まで漕ぎつけるという話。。


そこで注目されるのが、お母さんの

みそ汁の味をポテトチップで再現したい

小学校5年生の想い。。


はじめは、自分の想いに気づかなかった

のですが、本当に好きなものは?の

問いに『みそ汁』という着想。


子供の頃、病弱で入退院を繰り返して

いた自分に、母親がつくってくれていた

手間暇の掛かったみそ汁。


この想いが、多くの大人までもが心を

動かされます。


自分に嘘はつかない思いと自分の心が

動いた発想は人を巻き込むという事実を

再確認したTV番組。

完全にプロダクトです^^


【第1993回】もりぞうラボ

2018年09月19日 | もりぞう
東京もりぞう本社1階の

創り込みに知恵が集結されて

おります。


8階にはもりぞうの精鋭

がおり、その精鋭らが考えた

もりぞうの家を分かりやすくプレゼン

させて頂こうという嗜好^^




そして、その向こうには

もりぞう最高級商品である

『浪漫』仕様の建物が...




もりぞう独特の空気感を

創っているメソッド

をご紹介した後に、五感を揺さぶる

動線を考えております。


後はどうやって集客するか^^;



皆様お知恵をお貸しください(笑)


【第1992回】成長

2018年09月18日 | 日記
住宅会社の仕事というのは

非常に複雑でマニュアル化

が難しいので、理想は教える

文化のDNAが

組織内にしっかりと根付いている

会社だと思っています。


人が最も成長するのは、

人にモノを教える時!


個人の成長を実感できる場面

を増やしていきたいと感じる

今日この頃です。

【第1991回】店舗併用住宅

2018年09月17日 | 住宅
本日は現場の案内を行います。

今回の案内するお客様宅は

パン屋さんを計画中の店舗併用。


このような店舗併用住宅が

ちょっとづつではありますが

お陰様で増えてきております。


空気感が良いと色々な組み合わせ

が成立するなと感じている今日この頃。


完成が楽しみです^^

【第1989回】日射遮蔽

2018年09月15日 | 住宅
日射量をどう考えるか...


今年の夏場は本当に暑かった!


特に南側に日射取得量が多いサッシ

が多く並んでいる家は軒並み暑いので

日射遮蔽を進めております。


この遮蔽による効果は大きく

暑い不満要因の7割を

コントロールできます。


さて、その日射遮蔽対策ですが、
↑オーニング式
↑アウターシェード
↑ルーバー式

このような開口部の外側でまずは遮蔽を行います。

その上で樹脂サッシYKKAPW330の

熱貫入率1.31のLOW-e複層ガラス

(遮熱タイプ)
(※別紙資料をご参考下さい)を使用致します。


また、外張り断熱材の外側に配置

する防湿透湿シートに遮熱タイプのシートを用意する

ということも、ご提案をしております↓


ご参考にして下さい。