goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1070回】パートナーシャフト。。

2016年02月29日 | 日記
先日はもりぞうの上野原支店のお客様の

ご調印式^^


相思相愛の関係だけあり、こちらも

はやる気持ちを抑えお客様宅へ...


この支店...いや、こちらのお客様は

ご主人さまの定年退職

を期に家づくりを考えられ始めました。


11/19日のお客様の結婚記念日にご来場

という、何とも袖が触れ合う仲^^


『太陽』のような奥様と『月』を演じるご主人

そして、その在り様を暖かく見守る

『地球』のようなご長男様。。


家族を支える事を、ご家族全員

がしっかりとしたパートナーシップを

お持ちで、この関係性を見ているだけで

『ほろっ』と来てしまいます。。


さて....


今、我々もりぞうもこのような関係性

を持てているのは、ひとえに今の経営陣の器

の大きさだから、なせる業かなと

感じております。


従業員を信じ、ひたすら成長を待つ

経営陣に畏敬の念を感じずには

いられません!


どこまで、我慢するのか...と

たまに心配になってしまうこともありますが

それもすべて織り込み済みなのでしょうね^^


そちらが、そこまで信じるなら...

こちらも徹底的に信じさせますっと

むきになってしまう姿を想像して

経営をしているのだと思います。


しかしながら、想像している以上に

素晴らしい環境になっているエリアが

点在してきたのではないでしょうか??


山梨は、是非、桜満開の時期にお越しください。

そのエリアの一つとして、お迎えできる

準備は整っております^^


では。。




【第1069回】時代の変化。。

2016年02月28日 | 経営を考えるものとして


先日、フッと目にした....

言葉...

「時給1500円の足かせ」

「人が足りない」

「チェーン経営に試練」




首都圏の平均時給は1000円を超え、

求人サイトなどでは時給1500円

も珍しくないそうです。

高い時給で有名な例では、

コストコの時給が最低1200円からで、

1000時間働くごとに上昇し、

最大1800円になるとか...。

それだけ高い時給を払ったとしても

離職率は高く、

外食や小売業のアルバイトを3年以内に

退職した方を対象に調査すると、

1年以上継続して働いた人の割合は

25%前後だとか...


こうした事実を知ると、これからの

企業の最大の問題は人材の採用に

なってくるというのは、

誰でも想像がつくと思います。

その問題を回避するために、

自社のどこを変えていきますか?


ピントがずれていると...


新卒の採用を頑張る、とか、

中途入社のスタッフを採用するため

WEBでの採用を強化するというような

発想になりがち。

でもこれは全くもって本質から

ズレていると思います。

素晴らしい会社、お店は、採用に

実は困っていないのが現状で、

特に地方都市だと本当に良い会社

にしておくと、応募が殺到したりします。

「どう採用するか?」よりも大切なのは、

「良い会社をつくっておく」ということ。

能力の高い方を採用するには、

それなりの原資がいるので、

まずは本業の収益性を高めることです。

そして働く中でも社員さんの

モチベーションが得られるような

未来をイメージ出来たり、

社員さん同士の仲が良くなったり

良い社風になるような働きかけを

おこなうなど、いろんなことに手を

打つ必要があるのです。

そういう意味で、上に立つ人の能力が

問われる時代。

良い会社の取り組みをトコトン学んで、

良い部分を自社に取り入れて

いかなくてはなりませんね^ ^

【第1068回】やりようはいくらでもある^ ^

2016年02月27日 | もりぞう
最近、お客様の来場状況は有難いことに

”予約”や”再来場”が増えてまいりました。

色々な意味で総合展示場の中でも

一際異彩を放っていると思います(^.^)


もりぞうを感じていただいた

お客様が2度3度、足を運んで戴ける空気感を

醸し出すことへの配慮に力を入れだしたのが

おおよそ、2年前。。


この発想で運営しておりますと、お客様が

自然体でもりぞうを深めていただき、


職場で...

お友達との会話の中で...


もりぞうが一人歩きしているのが分かります^^


お客様の家が建ちだすと、必ず1件以上は

どこかしらの繋がりがある、狭いエリアですから

大切にするところを間違わない様に、

これからも、皆で力を合わせ、

ファンと一緒に歩みを進めて参ります。

何処に焦点を当てるか。。

大切な事ですね^ ^










【第1067回】何もしない勇気。。

2016年02月26日 | もりぞう
先日は昭和町のたまに行くジムで

3キロ程泳いで参りました^^

適度な疲労感が心地よいですね。。


今年に入ってから我が社のモデルハウス前

は、いたってシンプルです^^


他のモデルハウスは賑やかしをしっかりと

行い、着ぐるみを着て来場促進を図っていたり、

受付のスタッフの方が大きい声で呼び込みを

行い誘い込みます。


私どもはというと、モデルハウスの”顔”が

しっかりと見えるように、

何もしておりません^^


しかし、増税前、他社と比較した

来場伸び率はそれ程開きは無いのです。

これは何を意味するか??

続きは次回。。



【第1066回】温度差

2016年02月25日 | 住宅


こちらは先日、ひるおびで

やっていたコーナーの一コマです。


この時期の寒暖差は凄まじいもの

があります。

外気温はジワジワ上がり下がりが

ありますが、室内はというと

建物の性能によっては、かなりの

温度差が急にきます 汗


家の中の事故が多いのはそういう事

なんですね。


建物の性能と暖め方法を

しっかりと考える必要があります‼️

最近の家だからと言って

全部が全部、快適では

無いですから^ ^;

【第1065回】主観が共感を呼び、信頼を生む。

2016年02月24日 | 価値観
先日は大好物の支店ミーティング^^

一つギアが上がった空気を感じました。

今後の展開が楽しみです。


さて、そのようなミーティングを介して

最近、心に強く思うことが...


今回のお題です。。


人は漫画や小説には没頭できます。

思いっきり感情移入が出来ます。


しかしながら、教科書や論文の類を

読んでいると眠くなるのは私だけでしょうか?


客観的で論理的に書かれてある教科書

や論文には納得が出来るけれども、

そこには共感は生まれないのですね!


最近のミーティングにて強く思う事は

色々なところから学んできたことを

自分の腹に落とし、それを主観で話を

されるという空気感があります。


この主観こそが、相手の心を揺さぶり、

動かすものだと感じます。

感情丸出しの、熱いハートが

相手に伝わるのだと思います。


数値やデータを駆使した客観的な説明

も時には必要ですが、ここぞという時には

やはり、自分の考えが物を言いますね!

【第1064回】玄人に選ばれる着工日 ^ ^

2016年02月23日 | 住宅
今年は暖かくこの時期の

基礎着工がスムーズに

進んでおります。

好ましい基礎着工のタイミング

などお客様より、質問を

頂くケースが御座いますが

最近は冬場の基礎着工が

増えております。





冬場はコンクリートの骨材

配合を多めに設定致します。

つまり、コンクリート強度が

上がるのですね^ ^


この様な内情を知っている

玄人さん達はあえて冬場に

着工をもってくることも....

雪さえ積もらなければ基礎に

とっては良い時期かも

知れませんね V(^_^)V

【第1062回】空気はさぼります。

2016年02月21日 | 住宅
先日は感動的な上棟式に

ご招待いただきました。

施主様がドンドン大人の

男になっていくのです(^.^)

素晴らしい立ち振る舞いでした。


この模様はまた後日掲載

させていただきます。


さて、前回の続きです。


空気は何もしなくても、上下左右に常に

動いていると思いませんか?

実は、空気、結構さぼります^^;


勿論空気は、自然に入れ替わる『自然対流』

がありますが、熱伝導率が低いのです。

冬場エアコンの風量が弱いと温まっていないと

感じる人は多いと思います。



つまり、『自然対流』より『強制対流』の方が

熱伝導率がはるかに高いのです。

ですから、低温でも風量を“強”にして

おくと温まりやすくなるのです。

桁がちがうのですね^^


しかし、風速を上げて『強制対流』

の効果を上げると...



・空気の乾燥

・独特の気流感


を気にされる方が多いのが実情です。



そこで、出てくるのが輻射です^^



体の芯から温まり、実に快適ですよ。。







【第1061回】アイスクーラー現象

2016年02月20日 | 住宅
皆様この写真なんだかわかりますか??




(出典:ケンプラッツ)


当てたら凄いです^^












正解は...












コンビニやスーパーなどによくある


アイスクーラーのサーモ画像です。



お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが...


このアイスクーラー蓋が空きっぱなしです。


スーパーあたりでは、もともと蓋のない

アイスクーラーもありますよね。。


不思議に思った事ありませんか??


アイス溶けないの?って...




しかしこれ、空気の性質をうまく取り入れた

れっきとした温熱管理なんです。



空気は、下部が低温、上部が高温で安定

してしまうと、ほとんど動かないのですね。。


この状態が住宅でも、起こっています。



続きは次回。。






【第1060回】心技体揃った仕事。

2016年02月19日 | もりぞう
本日はヨガのインストラクターと

もりぞうモデルハウスでのヨガスクール

のお打合せ、とっても楽しみです!


さて、手作り感を強烈に感じる建物程、

立ち止まって眺めたくなるものです^ ^


先日、瓦工事が終わりました。

掛川から来てくれる瓦職人の心技体揃った技、


”見事”の一言です。


さーこの後は大工工事本番、

長い間、楽しんでいきましょう^ ^

第二監督も付きっきりですV(^_^)V



【第1059回】会社の成り立ち。。

2016年02月18日 | もりぞう
最近の住宅会社の工期のトレンドは...


『短縮』です...^^;


なんと悲しい。。


先日もお客様が元大工さんという

もりぞうらしいプロフィール

をもっている方を現場へご案内している

車中でそんな話が繰り広げられました^^


若い方はご存じないかもしれませんが

今の大手住宅会社の多くがはじめは

国有化されていたのです。

その後民営化されました...


えっ...て思います?

しかし、事実です。



戦後、日本は焼野原で一棟でも多く

住宅をつくることが先決でした。

このような環境の元、早く安く

造れる住宅会社を国主導で立ち上げました。



これ、わかりますか?

会社の設立動機やコンセプトが

いい家を造ろう!ではないのです!


そもそも、工期を短くして、早く住宅を

建てるという文化は日本には

ありませんでした^^;


それを、大号令の元、プレハブ文化や

パネル文化を持ち込んでしまったために

今や、日本には無数の住宅会社が乱立

する羽目に...


こんな、異様な住宅文化を持った国は

日本だけです...


先日も外国の方が住宅公園をご覧なりにきて

非常に残念がっておりました。

それは、日本の家屋の文化を触れに来たのに

北欧や北米で見るような建物ばかり^^;

日本らしい建物は...

『モリゾウサンダケデスネ^^』というもの。


我々、もりぞうは日本の文化、わびさびを

しっかりと、後世へ伝えるべく日本人らしさ

を追求した商品体系を確立しております。


それ故に、棟梁文化は大切なのです。

工期をいたずらに長くすることが

決して良い事ではない

とは知っております。

しかし、一たび、手を抜くことを助長させる

ような環境を会社側が与えていたら...

全うな職人は育ちません!


『工期をくれ』この声に、

正面から耳を傾けられる

会社だという幸せをかみしめ、

本日も職人さんたち

に無理を言います 笑

【第1058回】工期をくれ‼️

2016年02月17日 | もりぞう
この棟梁の笑顔(^.^)

鉛筆をノミで削ってます。



何かこういう姿はワクワクが

込み上げてきませんか?


もりぞうの木工事は

日本で一番時間をかけて丁寧に

仕上げていると自負しております。

最近の住宅事情からすると

全くの逆を行っているのですが(^.^)

何故か?

もりぞうオーナーさんだったら

わかりますよね!



ここ重要です。


テストに出ます (^.^)



私どもの大工の口癖は『工期をくれ』



これが何を意味するのか。

続きは次回。


【第1057回】上棟式

2016年02月16日 | 住宅
今週末、久しぶりに盛大な上棟式を行います^^





はじめは、略式のイベント形式だったのが

四方餅をまくことになり...

お菓子などをまくことになり...

鏡割りをいすることになり...


気が付けば参加者総勢30名近く^^


凄い盛大な上棟式となりそうな予感です。。


こちらでその様子をアップしていきたいと

思います。


しかし、このようなイベントはほとんどの

方にとって、一生に一度。


個人的には、是非やるべきだと思っております。


とっても、楽しみです^^



【第1056回】融合。。

2016年02月15日 | 日記
先日は地域の組常会^^

役員決めにて紛糾すると思いきや

皆様のご協力もあり、

案外すんなりと決まりました。

1時間ほどで終わってしまい...

多少拍子抜けのところではあります^^


早いもので...今年度の組長として

1年が経とうとしております。

学ぶべきは、古き良き文化と

新進気鋭のアイデアをもった文化の

融合をどのような形でマッチングさせるか

の一点。


自分の意見ほど、浅はかなものはなく

廻りのご意見や思いに耳を傾けると

自然と良い方向が見えてきたそんな

勉強をさせていただきました^^


チームとしての融合を考えるうえで

とっても勉強になる1年でしたね^^


この経験を活かし、さらに精進して

参ります。