

突然ですが、このスタッフ、
このお店から買いたいという
商品御座いますか?
私はあります。
あの商品はあの人から。
この商品はあのお店で。
他の人からも買えるし、
他のお店でも買えるのに
なぜか、気に入った人やお店
でしか買いたくないという思い
を大切にしたいという気持ち。
自分が購入するときには分かる
筋道がいざ、立場が変わり販売側
になるとこの当たり前の気持ちが
分からなくなるというのが「人」です。
続きは次回。
コロナ後色々な業種業態が
生き残りをかけて勝負に出て
おります。
そして、多くの業態で起こって
いるのが、自社のサービスを
どの顧客層に喜んでもらうか
という事と向き合う姿勢がとても
大切な時代となってきております。
以前ペルソナパーケティングという
ものが流行りましたが、もしかすると
それ以上のビジネスドイメインが
必要となりそうです。
続きは次回。。
パラリンピック開幕しましたね。
人間の可能性を感じる事が出来る
大会となることを心より祈って
おります。
さて、前回の続きですが家具屋
で一枚板テーブルを扱っている
所は少なく、最近では需要過多に
なっている感じが否めません。
住宅はホルム・VOCなどが少なく
なってきておりますが、多くの
家具屋さんなどはこの人体に影響
のある揮発性を抑える事が出来ません。
その点、一枚板に代表されるように
肌触りは勿論ですが何と言っても
新築の家に設置した際の
香りがなんとも言えません。
是非一度で良いので
無垢材を扱う
家具屋さんにお伺いしてみて下さい!
価値観が変わりますよ^^
先日ご契約を頂戴したお客様が
ふらっと吉祥寺の家具蔵さんに
お伺いした際、家具蔵の店長が
もりぞうの商品について熱く暑く
語って頂いたとの事^^
このようなご時世になんと心温まる
そして有難いお心遣いにとても
感謝しております。
という事で、こちらからは御返し
として明日から家具蔵の商品を
数回に分けてご紹介して参ります^^
贈与税には暦年課税と相続時精算課税
がある、暦年課税を選択すると、贈与する
1人につき毎年110万円までは非課税となります。
ですから、贈与者からすると子や孫達に
何年にも渡って贈った方が得になります。
他にも生前贈与で活用される節税策として
住宅取得資金は1,000万円(耐震・省エネ住宅
なら1,500万円)、教育資金は1500万円、結婚、
子育て資金は1,000万円まで、その目的に使われ
ることを条件に贈与されても非課税です。
いずれも時限的な制度、住宅は2021年12月末、
教育や結婚・子育ては2023年3月末までなので
気を付けてください。
2021年末の税制改正大網に沿って、相続税・
贈与税の一体化が改正法案に盛り込まれれば
年明けの通常国会で審議され、早くて2022年中
の成立・施行もあります。
生前贈与をやるなら今年中かもしれませんね。
コロナ禍、はけ口が、金メダルかじり
やメンタリストに行っており島国日本
の悪いところが出ております。
もっといろいろと建設的に思考出来る
我々なので、思考を諦めずに大切な日々
を過ごしましょう❣
さて、昨日の続きです。
相続税では税金のかからない基礎控除
があり、例えば母子3人の相続の場合
、基礎控除額は「3,000万円∔6,000万円×3人」
=4,800万円までは税金がかかりません。
つまり、もらった遺産の4,800万円を超えた額
から相続税がかかることになります。
だから資産を持つ富裕層程、自分が生きている
内に生前贈与を行い、相続される財産をできる
だけ少なくしようとします。
勿論、贈与にも贈与税がかかりますが、こちら
にも非課税措置があります。
続きは次回。
日本でも海外と同じように
贈与税と相続税を一体化すること
で贈与税を実質的に廃止する方向です。
財産を子に渡すのが親の生前の贈与か
死後の相続か上手に利用して、資産の
あるものが得をすることがないように
”格差をなくす”という大義の下、
「生前贈与」という今までの節税策
は使えなくなる可能性が出てきました。
続きは次回。
砂山をスプーンで一かき一かき
すくっていくと、当たり前ですが
最後の方になっていくとほとんど
砂がなくなるわけですが、ここ
ポイントです、どの時点から砂山
と呼ばなくなるかという点です。
昨日の話につながりますが
砂山の時、砂山でなくなる直前は
この砂で何をつくろうかと悩みそう
ですが、ある程度の砂の量になって
くると見えてくるものがでてくる
イメージです。
考える範囲を狭める程、発想がでてくる
という事例ですが如何でしょうか。
「良いアイデアを下さい」
ではなく、
「30代半ばの男性にささる
商品を考えて下さい」
など、範囲を狭めて考える癖や
考えさせる癖をつける事など
重要ですね。
何かを発想する際に
範囲を狭めて考えると
時に良いアイデアが
浮かんでくるという
事御座いませんか?
例えば、自由に発想して
いる時は、何も浮かば
なかったのが、どのお客様
に喜んで頂こうかと発想した
瞬間にブアーとアイデアが
でてくる体験です。
続きは次回。