先日は土曜日恒例のフットサル^^私も大分動けるようになりチームの
一員として機能し始めております。←と、勝手に思っております。
動けるようになると、周りが見えるようになりパスコースが増えます。
今までは走るのに精いっぱい、ドリブルするのに精いっぱいだったので
パスが思うように廻りませんでした。
ですから、パスがまわりだし、周りとの連携がうまくいき始めると楽しくてたまりません^^
これは、仕事でも同じことが言えます。入社したての頃は必死に仕事を
覚え、つっぱしっておりましたが、ある程度仕事に慣れ、仕事を覚えてくると
廻りが見え始めます。
見え始めると、創意工夫が楽しくなり次のステージに進みます。
そこでは、また新たな壁が立ちはだかり、自分ひとりでの限界を痛感します。
そこで、廻りを巻き込みながら、壁を一つ一つクリアしていくうちに団結力が付いてきます。
そうこうしていると、壁だと思っていた壁が、”小石”程度だった事に気づき、
それと同時に廻りの仲間の大切さを痛感します。
そんな事を繰り返しているうちに、仲間の性格、特性、強みなどを活かし、
チーム力を上げていく醍醐味に病みつきになっている自分がいます^^
何事も『自分と周りの可能性を信じ行動する』この思考があるだけで物事は
好転していく、そんな体験をフットサルを通じ再認識に至っております。
日々勉強です^^
一員として機能し始めております。←と、勝手に思っております。
動けるようになると、周りが見えるようになりパスコースが増えます。
今までは走るのに精いっぱい、ドリブルするのに精いっぱいだったので
パスが思うように廻りませんでした。
ですから、パスがまわりだし、周りとの連携がうまくいき始めると楽しくてたまりません^^
これは、仕事でも同じことが言えます。入社したての頃は必死に仕事を
覚え、つっぱしっておりましたが、ある程度仕事に慣れ、仕事を覚えてくると
廻りが見え始めます。
見え始めると、創意工夫が楽しくなり次のステージに進みます。
そこでは、また新たな壁が立ちはだかり、自分ひとりでの限界を痛感します。
そこで、廻りを巻き込みながら、壁を一つ一つクリアしていくうちに団結力が付いてきます。
そうこうしていると、壁だと思っていた壁が、”小石”程度だった事に気づき、
それと同時に廻りの仲間の大切さを痛感します。
そんな事を繰り返しているうちに、仲間の性格、特性、強みなどを活かし、
チーム力を上げていく醍醐味に病みつきになっている自分がいます^^
何事も『自分と周りの可能性を信じ行動する』この思考があるだけで物事は
好転していく、そんな体験をフットサルを通じ再認識に至っております。
日々勉強です^^