goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

祝【第1800回】祝詞奏上

2018年02月28日 | もりぞう
祝詞奏上(のりとそうじょう)

「かけまくも〜」から始まる

祝詞^ ^ 聞き惚れてしまいました!

最後ら辺チョット噛んでおりましたが^ ^;

見事の一言。











祝詞とは、神道において、

神様を崇め奉る内容の

文章を神様の前で読み上げる事によって、

神様からのご加護を受けたり、

ご利益を賜る事ができる、という物


監督の良い声のお陰で本当に


良い上棟式となりました^ ^



来週の百合ヶ丘の上棟式も楽しみです^ ^

どんな声で祝詞をあげてくれるのでしょうか?





【第1799回】新社屋

2018年02月27日 | 住宅
昨日は府中市と板橋区で

もりぞうファミリーが誕生

致しました。


3月も品川、小金井、溝の口

でご縁が持てそうです。


最近は都内のお客様ともりぞう

の相性の良さに気がつきはじめました。

今後の展開が楽しみです^ ^


さて3月に控えたお引越しまで

カウントダウンとなりました。


そこで新社屋に一足早くお引越し

を済ませた本社の方達に逢いに行って

参りました^ ^





素晴らしい環境で仕事やミーティング

が出来るのはとても嬉しいです。


許可いただけましたら今後

アップして参ります。

【第1798回】木材のアクセント

2018年02月26日 | 住宅



本日は都内で節を愛する

お客様とのお打ち合わせ^ ^


この節の部分がお好きかどうかで

もりぞう寄りのお客様かどうかという事

が都内では一つのリトマス紙に

なっております。


その節の生成プロセスに欠かせ

無いのが、主成分のセルロース。

殆ど痩せる事なく木としての

働きを全う致します。


セルロースの結合により音の変化

を楽しむギターリストがいたり、

木材の色の変化を楽しんだりと木が

生きているという存在が家の奥行き

を大きく変えてくれます。


そして、木という神秘的な材料の

アクセントになるのが「節」です^ ^


最近は無節より節ありの柱の方が

愛着を持てるという方がチョット

づつ増えているような気がしております。



【第1797回】独自性をデザインする

2018年02月25日 | 価値観
昨日は板橋区につづいて、足立区でも

もりぞうファミリーが誕生しました^^

このような輪が広がることはとても

嬉しいです。

世田谷区や杉並区でも産ぶ声を

上げそうで本当に楽しみです。


また、練馬区では昨日お引渡に参加させて

頂きました。



大切なご友人をご紹介していただける

雰囲気で今後の展開が楽しみであります。


今後共どうぞ宜しくお願い致します。


さて、昨日の続きですが、

ローコスト系の会社が

ローコストから脱却を図る理由...

(住宅に限らず)


結論から申し上げますと、日本が成熟社会

になってきているということにつきます。


成熟社会になると自己実現を目指して

生き方が多様化し、物事の価値や

判断を個人が行い、個人が責任を

負う状況へと変化します。


例えるとすると昔は一家に一台の

黒電話から現在は一人一台どころか

多い方ですと5台とか持つ時代です。

また、昔はランドセルの色は黒と赤が

定番でしたが、最近はピンクや茶、紫色

などもあります。まだまだあります...

結婚式の引出物^ ^ 昔はお皿や器が

多かったですが今はほとんどが選べる

ギフトセット。選ぶ側のスタンスに

しっかりと立っております。


『みんな一緒』から『個人個人それぞれ』

の時代...



つまり、集団に支えながら生きた状況から、

個人の責任で生きていく、いわゆる「個人化」

の傾向が強くなります。


大量生産のアドバンテージが1ミリも

効かない時代が、もうそこまで迫って

いるという面白い時代ですね。


「独自性のある会社」と「その感性をかぎ分け

る顧客」とのマッチングが何処でどうおこなわれるか

をデザインすることが重要な

時代に突入です!


東京においてはワクワクが止まらない

現実と向き合える幸せを感じながら

更に精進して参ります。

【第1796回】変化

2018年02月24日 | 住宅
住宅業界の変化ーー


従来のタマホームの顧客層とは異なる、

新たな市場を開拓する――。

タマホーム肝入りの新事業が、

具体的な姿を現わした。

高級住宅ブランド「KOTTO(コット)」

の1棟目となるモデルハウスが、

2月11日に神奈川県鎌倉市にオープンした。


仕様は国産材を用い、外張り断熱

(ネオマフォーム)を用い性能を担保。

加えて基礎断熱をするという、

どこかで聞いたような話だ。


今やローコストメーカーがローコスト

では生き残れない事を身をもって証明

してくれる事象の一つだと思う。


では、何がそうさせているのでしょうか?

続きは次回。


【第1795回】初めと終わり

2018年02月23日 | 日記
本日は寒いですね^ ^;

まだまだインフルも流行って

いるので気をつけていきましょう


さて、本日のお題です。

以前同じ業種の方からプレゼンを受ける

機会があった。

一人目の若い方はしっかり自己紹介した後、

「これから○○について30分間お話しします」

と目的をハッキリ伝えた。


自己紹介もしっかりしていたので

《○○の専門家がこういった話をするんだな》

というフレームを理解した。

このように伝わると聞いている方も

理解しやすい。

スムーズに話を聞くことができた。


そして、2人目の年配の方が登場。


「私はね、最近こう考えているんですよ」

といきなり話をスタートさせた。


頭の中でフレームが出来ないと

話が見えにくい。


《えっ、何を話しているの?》

と面を食らった。


そして、最後はダラッと終わる感じ。

この時も

《えっ、これで終わったの?》

と非常に気持ち悪い終わり方をした。


年配の方は話が面白いのかもしれない。

しかし、始まりと終わりがダラッとしているので

《いい話を聞いたなぁ》

という感じがしなかった。


どんなにキャリアがあっても

“自己紹介と目的を伝える”

ということが大切。


これはお客様との商談でも言える。

どんなにいい話をしたとしても

“はじめと終わり”

をしっかり締める方がいい。

その方が何倍もうまくいくものだと

感じた出来事でした。

【第1794回】宝探し

2018年02月22日 | 日記
宝探しって昔やりませんでした?

どんな宝物が隠されているのか...


ワクワクドキドキしながら

行こなった方達も少なくないと思います。


そこには価値あるものが埋められている

という約束は無いもの、自分はチョット

人と違うモノを見つけたいと言う心理

が働きます。


もりぞうを見つけられた方達の心理

というのはもしかすると、このような

ものかもしれません。


本日、そして土日とお打ち合わせが

入っておりますが、そんな気持ちで

望んで頂いているか?

重要な部分ではありますね^ ^



【第1793回】誇れる仕事

2018年02月20日 | もりぞう
先日もりぞうDVD
☝️下に3スクロール程して頂いた動画です。

が手元に届いたというお話を致しましたが...


勿論こちらが勝野材木店さんにも届き...


現場からの喜びの声が続々と...



勝野社長からも直接メッセージを

頂き山師が本当に感動されております。


勝野社長からの感動の声ーー
※一部引用

『山で働く職人も、もりぞうさんのお蔭で

ますますほこりを持って頑張っています。

これからもずっとずっと宜しく

お願い致します。』



山師からすると、ご自分が伐った木材が



どのようなお客様の元に届いていて


どのように使われているのか...


そして、どう効果が表れているのか...


気になるものです。


そのようなマッチングが出来ており


今回のプロジェクトで何人の人を幸せに


できたかと思うと、うれしくなるものです。



顧客満足度の手前に従業員満足度があって


しかるべきだと私は常々思っております。



 『誇れる仕事』



これこそが、もりぞうにとっての


生命線ですね。。






【第1792回】見学会^ ^

2018年02月19日 | もりぞう
昨日と一昨日は完成見学会。。


予定通り予約のお客様がご来場


頂き、充実した見学会となりました^ ^





一品生産のきめ細やかさを


しっかりとお伝え出来たかと


思います。



次回は小金井で構造見学会を予定


しております。



またお知らせ致します。。

【第1791回】絶対王者

2018年02月18日 | 日記
皆様、見ましたか?

見ましたよね??


羽生選手の渾身の演技^^


2ヶ月間リンクに上がっていなくて...

4か月間公式試合に出場していない...


また練習を1週間お休みするだけで

体がついて行かないといわれる競技

において、今回の仕上げ様...


何をどうすれば、そのような展開に

持ち込めるのか...


スノーボードのショーン・ホワイトも

そうですが、絶対王者と言われる人たちには

何か次元の違う意識の置き方がある。若しくは

潜在的な部分に働きかける大きな力が

あるように思えます。


『自分を信じて疑わない何か...』

『自分を支えてくれている方々へ贈る何か...』


人を大きく変える要素となりそうです。。

【第1790回】宝

2018年02月17日 | 日記
最近色々な方と会う様に

しておりますが、東京程

色々な価値観に溢れ返って

いるエリアは無いと思います。


しかしながら、いざ建物を建てようと

すると、『大勢に流される人達』へと

変わるこの価値感も面白い!


そのような中で昨日のメンテ対応

にて独自性を求める潜在顧客が

一定層確実にいることに

確信を持てました。


オーナー様の声は「宝」ですね。










【第1789回】祝^ ^東京都民

2018年02月16日 | 日記
東京都民になった初鹿です^ ^


蠢いております。


この非平衡状態を楽しみながら

私に触れ合う全ての人々を

新たな展開に押し上げるべく

これからも全力を尽くします^ - ^


いやーーー

これ程安定していない現実が

楽しいとは。


参りました^ ^


毎日が新鮮です。



【第1788回】減税天国

2018年02月15日 | 税金
本日は録りためてあるTV

を見ます。


さて、2月に入り不動産取得税の

減税措置
のお手伝いをする

機会が増えてきました。


首都圏の不動産価値は高く取得税

の心配をされている方も多くいらっしゃる

かと思いますが、結論から申し上げると

減額幅が大きく家計を圧迫する事は

ありません。


不動産を購入するには良い時代です。

因みに固定資産税においては土地面積200㎡

までは評価額が1/6になります。

昔、不動産を取得した事がある人から

すると驚きが隠せませんよね!



【第1787回】利上げ

2018年02月14日 | 金融
先進国の金利はこの10年間

低下し続け異次元の

金融緩和政策によりアメリカや

ヨーロッパ各国でも金利が0に

下がり、日本でもマイナス金利と

言う異例の状態になっていました。

しかし2017年1月のトランプ大統領

就任以来アメリカの景気は回復、

中国や先進国でも景気回復が堅調に

推移しています。

日本もリーマンショックや東日本大震災

の大打撃を乗り越え、オリンピック効果

やインバウンドの増加も手伝い、

やっと景気回復を実感できるように

なってきました。

国税庁の民間給与実態統計調査を

見ても長いデフレからインフレへ

潮目が変わってきているとデータなど

で確認する事が出来ます。


これから注意しないといけないのは

金利上昇です。米連邦準備理事会(FRB)

が2018年は年2回から3回の利上げを

予定しており明らかに日本の金利も

上昇傾向を示しています。

住宅ローンのお申し込みは真剣にちょっと

急いだほうがよろしいかと思います。

【第1786回】価値の源泉

2018年02月13日 | 価値観
昨日は午前・午後とお打合せ^^

もりぞうらしさをしっかりと

お伝えできたかと思います。

さて、ここ最近気づきがあるのですが

もりぞうの価値とは何か...


色々と考えた先に、もしかしたら、もりぞう

に価値があるのではなく、もりぞうが大事

にしているものに価値があるのではないか...

というものです。


もりぞうが大事にしているもの...

『識別眼の高い顧客の考え方』

『真面目な社員達の想い』

『パートナーシップを頂いている会社の姿勢』

『もりぞうという会社の思想』

などなど。


「眼に見えるものの価値」とはくらべものに

成らないくらいの価値のほとんどが「眼には

みえないもの」


ちょっと宗教っぽくなりましたが^^;


『もりぞうとは何ぞや』を突き詰めて

考える事により、『価値の源泉』が浮き彫りに

なるなと感じるこの頃です。