goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第835回】30年間のランニングコスト

2015年06月30日 | 住宅
その理由を説明致します。

現在、ローコスト系の住宅会社でも

次世代省エネ基準をうたう会社は少なく

ありません。ただ、窓は熱貫入率(U値)

4.65レベルで抑えている会社が大半です。

窓のU値を1.7(樹脂窓、複層ガラス、

アルゴンガスLow-E仕様)に変えるだけで

熱損失係数(Q値)は2.7から1.9程度まで

向上します。

これは室内環境の改善に大きく関わりますので

健康的な面から言ってもとてもお勧めです。

約40坪の家であればイニシャルの差は約30万円

くらい...


識者の試算では、30年間のランニングコストを

加味するとこの差は270万円程にもなるとの事。

金銭的に余裕が無い為にイニシャルコストを

節約して省エネ仕様を落した人が、さらに貧しく

なる構図です^^;

まさに『貧乏住宅』。このような負の連鎖が

つづく選択はするべきではないと考えます。

このような部分もファイナンシャルプランで

考えるべきでは?と思ってしまいます。

続きは次回。。

【第834回】大問題です。

2015年06月29日 | 住宅
先日は、お引き渡しのお客様とご着工前

のお客様、ご着工中のお客様、レオパレス

社関係のオーナー様

が2件ととっても充実した1日でした。

各お客様にはもりぞうらしさを忠実に

踏襲いただきましてとても感謝しております。

さて、前回の続きです。

『金銭的に余裕のある人だけが良質な

住宅に住めばいい』という考え方が

あります。しかしそれは先進国である

日本のあるべき姿では無いと感じます。

金銭的に余裕が無くても家を建てたい

人は沢山います。

【意識の高い住宅会社の人間】の間では

高級キッチンなどの『贅沢品』を我慢

しても、以下に示す省エネ性に関する

2項目が満たせないほど予算が厳しいので

あれば、そもそも戸建て住宅を建てる

べきではないと言われております^^;


それは....


1.1999年基準(次世代省エネ基準)に

おける天井・床・壁お断熱性能

+ 実質U値1.7以下のサッシ


2.C値が最低でも2以下、理想的には1以下。

これ、以外に大手住宅会社でも達成

出来ておりません。

大問題です...^^;

その理由を次回よりご説明致します。


【第833回】負の連鎖を断ち切れ

2015年06月28日 | 住宅
先日は恒例のフットサル、気持ち良く2得点

が出来、最高の日曜日が送れそうです^^

さて、前回からの続きです。

金銭的に余裕が無い為に、イニシャルコスト

を節約して省エネ仕様を落すケースがあります。

そうなると、住み始めてから冷暖房費が余計

にかかり、健康を損なって医療費も増大し、

建て主はさらに貧しくなっていきます。

こんな住宅貧乏をなくす為に、我々はどうすれば

良いのでしょうか?


これまでは一般的に、「経済性=工事費」だと

考えられてきました。しかし、それは建て主の

為ではなく、自分の会社の為だったかも?

という事を、疑わなくてはなりません。

本当に建て主の事を考えるのであれば、新築時

だけでなく、30年や40年といった住宅の

想定利用年数で掛かってくる総費用が最も

経済的になるようにアドバイスしなければ

なりません。しかし、そんな事をしていると

建て主に対して手間のかかる説明が必要

になったりします。こうした面倒を避ける為に

工事費を安く抑えアピールしている面が

今も8割を占める様な気がします。

健康・快適性を追求する場合、適切な

温度と湿度が重要なのは言うまでもありません。

ただこれらを上手く提案できている会社

は日本では非常に少ないのが現状です。

続きは次回。。

【第832回】日本経済新聞に...

2015年06月27日 | もりぞう
先日は日本経済新聞に我が社もりぞうの

広告を掲載させていただきました^^

山日などの地方紙ではなく、敢えて

日本経済新聞。。

もりぞうを立ち上げて6年が経ちますが

この立ち位置は変えておりません。


色々な住宅会社がある中で、これほど

コンセプトに愚直で徹頭徹尾、施工に

至るまで遂行している会社も少ないと

言う事で、今、識別眼の高い方々からの

熱い視線を独り占めしております。


そんな我々の売りの一つが快適性^^

色々な会社がこの温熱環境には興味を

示しているのですが、どうしても”守りの域”

を脱しません。

我々は、この温熱環境をふつうに”攻め”

として捉え、自然にご提案させて戴いて

おります。勿論価格競争力は落ちますが

お住まい頂いてからの、不満を一掃します。

どんなご不満が一掃されるか...

続きは次回^^

【第831回】創造的コミュニケーション

2015年06月26日 | 価値観
先日のコーチングの記事を書いている時に

ふっと思った事があります。

今のお客様は、昔に比べてかなり勉強されて

いて、説得を嫌う傾向にあります。

ハードルが高く、昔ながらの営業スタイル

だと簡単に嫌われてしまいます^^;

しかし、ハードルが高い分一旦信用して

しまうと、かなりの事をお任せ頂けるという

一面も御座います。

重要な事はその方がどのような空気を吸いたいか

を感じられる我々であり、その感じた中から

どれだけの選択肢をこちらが用意させて

あげられるか?

お客様に適切な質問を繰り返し、本当に

ご自分に合ったものをご選択頂く場面を

数多くご用意出来た時に、この注文住宅

という類まれな販売方法が”価値を生みます”

時には勝手に制約を付けたがる我々^^;

しかし、本質は創造的コミュニケーションから

生まれるものだと確信しております。




【第830回】ペーシング

2015年06月25日 | 日記
 最近の我が家の子供達を見ていると

学校から帰ってきて、塾にスポ少にと

本当に休む暇が無く、大変だな~と

傍から見ていて本当にそう思います。

このころから目的を持って勉強にスポーツ

に打ち込むとかなり違うんでしょうね^^

そろそろ、その辺りをコーチングしていきたい

と思います。


さて、そのコーチングですが、最近お客様

との関係性がコーチと選手という感じにも

近い感じがします。

コーチにもとめられるのは『聞く能力』です。

お客様が緊張感をもたず、「この人には、

なんでも話す事が出来る」と思ってもらえる

ような信頼関係にかかせない基本要素はいくつも

ありますが、その最たるものが『ペーシング』です。


英語の「pacing(歩調合わせ)」を語源とする

この言動は、信頼感や安心感を醸造させるために

相手に波長を合わせると言った事です。

また、お客様の話を否定せず、最後まで聞き、

受け止めるという姿勢も大切になります。

お客様がどの状態にいらっしゃるのかを

瞬時に見極め、お客様が本当にやりたい事

のお手伝いをさせていただく、これが

私の理想です^_^

技術をもっともっと磨いておきますね^^

【第829回】男泣き。。

2015年06月24日 | 住宅
先日は甲府のお客様の解体日初日^^

天候にも恵まれ、良い解体日和でした。

そこで、ちょっとした事件が...^^;


お父様の男泣き^^;

48年間住んできた建物が壊される!

その当日に急遽襲ってきた悲しさ。。

お気持ちは分ります...と

私も建て替えを経験した身。。

(父が背負った悲しさと重なりました)


想い入れがあるものがぎっしりと

詰まった宝物達が走馬灯のように

頭を駆け巡ったのだと思います。。


思わずもらい泣きをしてしまいました。


解体前のご家族の記念写真も数枚

頂いたのですが、何処か

悲しそうなのでアップは控えておきます^^;


さぁ、これから、さらに良い思い出を一緒に

つくっていきましょう!


【第828回】またまた盛り上がりましたよ^^

2015年06月22日 | 勝野木材店
先日は勝野ツアー^^

”良い気”を沢山頂きすぎて

ご参加頂いた皆さまが全員もりぞうで

建築する夢を見てしまいました^^;

正夢??


さて、そのツアーですが、檜薫る

素敵な場所で行っております^^








勝野さんから頂く良材は上澄み限定3万本

特選一等級のプレミアム材です^^







11都県下で年間、250棟で打ち切り!

この意味が良く良くご理解いただけるツアーと

なっております。

ご関心のある方はどうぞご参加ください^^








【第827回】火山灰シラスバルーン

2015年06月21日 | 住宅
先日は、とっても楽しいお打ち合わせが2件^^

その後は組長会議その後には恒例の

フットサルにて2得点、

とても充実していた1日です。

さて、突然ですが...




只今山梨支店では火山灰シラスバルーン

のお試し塗りを行っております。

この火山灰シラスとは、ミネラルが

豊富に含まれており、化粧品や洗顔料

などに使用すると美肌効果があると

言われております。


そんな、材料をなぜ壁に??と思いませんか?

シラスの主成分である珪酸は、

吸湿性に大変、優れており、

調湿の高い効果が期待できます。

今時期のジメジメとした天候時も

快適に過ごせます^^





6/23日完成予定ですので、

お打ち合わせの際に

このホールを通られる方、

是非触れていって下さい。

気持ち良いですよ^^

【第826回】本物に愛される。

2015年06月20日 | 価値観
 最近、色々な部署からの相談を頂くように

なってまいりました^^

私を良く知る人は、「初鹿に相談?」と

なると思いますが...^^;


残念ながら...本当に、そうなんです...笑


私の16年前の入社当時の癖は、

「何かあったらあいつに相談しよう!」とか、

「彼に任せておけば大丈夫」

といったシチュエーションの妄想を

することでした。


しかし、ご想像の通り、そんな現実は起こる訳

はなく、諸先輩方に厳しく育てられました^^;


転機が訪れたのは27歳の時、前身の会社において

小さいながらも、拠点長としての場を与えて

頂いた時でした。

それまでは、一人で何もかもやっていたつもり

(良くある、勘違い野郎ですね!)

だったのですが、色々な方からのご相談を頂く

機会がグンと増え、アップアップで一人では

抱えきれない問題が出て、その時始めて

仕事って一人では出来ないのだな~と気が

つきました。 ← おそっ



十数年の月日が過ぎ、自分自身はそれ程変わって

おりませんが、大きく変わった事が一つあります。

それは...

幸せな事に私の周りにはプロが沢山おります。

それも、本物ばかり^^

どんな問題が出ても必ず解決できると心底思って

おりますので、どんな方からの質問もどっしりと

構え、話を聴けるのですね^^


必要な時に必ず必要な人が出てきてくれる現象

が御座います。

強く望むと、その問題に適した人が必ずと言って

良いほど出てくる^^

皆様も経験があるかと思いますが、本当に不思議

ですよね~

このような大切な人脈を、また大切な人にご紹介

する、人の連鎖が最近は楽しくなってきました。

本物に常に愛されるよう、人間力を高めて生きたい

と思う今日この頃です。








【第825回】本業におけるクオリティーを上げ続ける。

2015年06月19日 | 日記
先日は、急遽、社長が山梨に来店^^

住宅業界の近況とレオパレス社との今後の

展開などワクワクするような話をして

下さいました^^

社長と話をすると、ホントに不思議なのですが

”あ~してみたいこ~してみたい”という欲求が

湧きでてきて止まりません^^;

不思議なものです。

話の中で話題の中心に上がりました、2極化について

考えてみました。

今、住宅業界は2極化のスピードが止まりません!

良い所は依然良く。悪い所はとことん悪い。

今までの住宅業界で培ってきた価値観で営業展開

されている所は軒並み、成果に乏しく尻つぼみ!

競争が激しくなるとまず脱落するのは、商品と

価格のアンバランスさが目立つ会社でしょうか?

つまり、扱う商品金額が高いのに、素材や会社の理念が

追いついてこないというパターンです。

この競争の後に待っている競争は、サービス・おもてなし

面での競争です。

味は良いのに、店員さの対応が良く無いお店には

行きたく無くなるものです。

また、同じ味で1店の対応が抜群でこちらが楽しく

食事が出来るのに対し、もう1店は普通の対応で

あったならば、絶対に前者のお店に行くと思うのです。

住宅会社もまさに今、この段階にさしかかってきました。

このおもてなしを知るには、やはり体感する事が

一番だと思います。


1流を知る人だけが、1流のサービスを展開出来ます。

来年のおもてなし研修先を決めておきます^^

【第824回】相手の為に...

2015年06月17日 | 日記
先日は火曜日恒例のナイトサッカーでした。

日々、体調管理を怠るとこのサッカーや

フットサルで面白いように形となってでます。

体のキレが出てきません^^;


夏に向けて、絞ってまいります^^


さて、突然ですが住宅会社って皆様どう

お感じになっておりますか?

販売会社? それともコンサルティング会社?

現在はどちらかというと、後者の方が

お客様からの信頼を頂けているような感じです。

それに伴って、多くの会社の方向性が

ここ数年で、劇的に変わりつつあります。

逆に変わっていない会社は淘汰の一途を

辿っております。


例えば、モデルハウスでの接客一つとって

見ても、昔は当たり前のようにお客様の

情報を先にとりにいっておりましたが、

今現在は先に、来場アンケートを頂く

事自体が、お客様から不信感さえ覚えられます。

時代は刻々と変化しており、その時代を

読めない会社は市場から嫌われます。

嫌われるというキーワードでいうと

先日も支店で話になりましたが

できるビジネスパーソンを目指すのであれば、

スタッフは清潔&お洒落にならなければ

ならないと言う事です。

逆にいい歳して、お洒落に気を遣えない方は、

仕事ができなくなるとも思います。

お洒落であるとか清潔であるということは、

ビジネスにおける視点で捉えると、

他の方への配慮、マナーだからです。

お洒落であるということは、それだけで

他の人にどう見られているのかということに

関心があるということです。

この「他人からの視点」を意識し、

重視するのか?

それとも「面倒くさい」という自分の

都合を優先するのか?

そのベースの価値観が、ビジネスに

おける結果を決めるような気がします。

良いものを買いましょう‼️と言っている

わけではありません。

自分のサイズに合ったスーツを着る

とか、コーディネートバランスを考える癖を

付けるとかその程度で良いのです。

相手の為に、どのような自分でいるか?

一つ真剣に考えても良いのでは

ないでしょうか?



【第823回】スミターマル

2015年06月16日 | 住宅
前回の続きです。

蓄熱素材ですが、かなり面白い素材です。↓↓




保冷材をイメージすると分りやすいと思います。

冷凍庫に入れておくと固まり、外に出すと

だんだんコンニャク状になるという特性。

その保冷材とは逆の考え方で、暖かい所

にあると、暖かさを蓄熱し、ある程度の

温度に達すると、まわりの建材に向け放熱

いたします。

つまり、太陽熱(冬至の角度)を上手に取り入れ

ると、夜がとても快適になるのです。↓↓




今は、色々な素材があり、もりぞうでは

それらを積極活用してまいります。






【第822回】床蓄熱建材

2015年06月15日 | 住宅
先日は、打ち合わせにてもりぞう最高級商品

”浪漫”の仕様をとりいれた、

お宅のお打ち合わせを行いました。


私は毎日、大手住宅会社の営業やお客様、

ビルダーのお客様などのブログを

拝見しておりますが...

正直、まぁ~良いお宅に行き当たりません。

大手と言いつつも、正直がっかりな

家が多いです。

しかし、そんな中でも”きらりと光る

住宅”はあります。

価格にすると100万円~120万円/坪クラス...^^;

ちょっと、仕様を上げたり

拘りをだしたりするとこれです。


もりぞうでは、そのような上位商品を

まだ現実的な価格で販売をしております。

先日は、そんな、かなりの良いもの

思考をされているお客様との商談でした。

その商談の中で、お客様が喜んでくれた

アイテムの一つに、床に施工する

蓄熱材があります。

床に石を施工する場所があるのですが、

その種類は熱しやすく、冷めやすい

そこでこの建材の出番です。

詳しくは次回^

【第821回】道理

2015年06月14日 | もりぞう
先日はお打ち合わせが3件^^

その内、2件がご紹介で御座います。

両方とも強力なバックアップがあり、

本当に有難いです。

もりぞうは今でこそ、レオパレス社との

資本提携がお陰さまをもちまして成立

しましたので、資本に関しては申し分

御座いませんが、過去、立ち上がりの頃

はお客様にご不安を与えた事も御座いました。


そんな中、このもりぞうを支えてくれて

いたのは、オーナー様達で御座います。

一生懸命にお知り合いやご友人をご紹介

してくれ、もりぞうを広めて下さいました。

5年経った今、はっきり分るのが、このような

お客様達が残してくれた足跡です。

その足跡が、今のもりぞうをつくって頂いて

おります。

応援して下さる方が自然と増えていく会社。

こういう会社にはある特徴があります。

それは、「ちゃんとした優先順位の付け方ができている」

ということです。


どの会社にも営業会議があるかと思います。

基本的に契約見込みのお客様に対しての

進捗確認をすることが中心の場合が多いですが、

このときも、まずはオーナー様や

建設途中のお客様の

クレームやメンテナンスの対応を確認した後、

見込みのお客様の進捗についての会議

をおこなう、

という方が、道理に合っています。

どのお客様が自社にとって大切なのか?

そこを忘れずに日々の仕事をやっていく。

こういうことが、実は非常に大切なの

ではないか、と思うのです。

まだ自社で家を建てて下さるか

どうか分からない

お客様へのアプローチも大切ですが、

それをやる大前提として、オーナー様、

それから自社に家づくりを託して下さり、

今、建築中のお客様への対応が

しっかりとできていて

ご迷惑をおかけしていない、ということ

が欠かせないと思うのです。


お客様の期待以上の家を完成させ、

期待以上の対応をしていると、

紹介はビックリするくらい、たくさん

してもらえるようになります。

そんな会社を目指したいですよね。

そのためには、ものの道理を理解し、

正しい優先順位づけができるようになる

必要があります。

頑張ってまいりましょう!