goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第364回】オーラが見える

2013年12月31日 | 価値観
今年も今日で終わりを告げようと

しております。皆様にとってどのような

一年でしたでしょうか?

私ですか...?私は今年の目標をほぼ達成

しました。来年度の目標も創り上げて

おります。(仕事始めに発表致します^^)

来年も不退転の覚悟で挑みます。


さて、私事ですが今年の年末は大変な充実ぶりです。

毎年このような楽しい年末を送れるよう

日々精進してまいります。


前回からの続きですが

自分が自分を評価する以上に人

は自分を評価しないという名言

を色々な場で聞く事があります。

つまり、セルフイメージのレベル

が自分のみならず、自分を取り巻く

環境に大きな影響を与えるのです。

自分は変わっていないはずなのに

セルフイメージを変えたら、周りの

見る目が変わったという事象を

目の当たりにした方は少なくないと

思います。

この事象にいち早く気づくのは、やはり

経営者です。

発する言葉、物事への焦点の当て方、

行動が、今までの本人と大きく変わるのを

見逃しません。

そう考えると、経営者とは人が本気に

なった姿を常に待っているものだなと

つくづく思います。

何かを成し遂げるのに、中途半端な気持ち

では...ですよね^^

何の分野であれ、本気になった人には

オーラのようなものが宿ります。この人

本気だな...と。

そういう自分を徹底的に創り上げるのです。

このように、周りから期待される自分を創り上げる事が

大きな何かを成し遂げる際に最も必要な

パワーに繋がります。



因みに、私には宿っておりますでしょうか?


【第363回】あるべき姿の自分を演ずる自分

2013年12月30日 | 価値観
この年末振り返りを踏まえて、繋がりがあるような

ないような、記事になっておりますが、振り返りは

いいですね。自分の心が満たされていきます^^

前回からのつづきですが...

私が信用する方は....

まず嘘をつかない人

人を前向きにしてくれる人

話が上手、下手に関わらず誠意が感じられる人

常に向上心を持ち、勉強している人

自身を愛している人

などなどです。

このように書き出し、自分の描く信用される人のイメージを

固めていくのです。

しかし、ただ書き出しただけでは意味がありません。

重要なのは自分自身が書きだした人間のように

なる必要があるのです。

とはいえ、いきなりこのような人になれる事は

無く(勿論、今でも目指している途中です^^;)


ズボラな私はこのような自分が信用する人像

を演じ始めました。

すると、不思議な現象が...^^

つづきは次回。


【第362回】病みつきになる価値観^^

2013年12月29日 | 価値観
入社当時を知る私の先輩や同期、

友人などは、高額なものを扱う素養

が私には足りないと思ったに違いない

と私自身がそうおもっておりました^^;


ですから、余り身なりは気にせず、

車の中も汚く、勿論机の上も散々でした。

ただ、前回の気づきから、これは大きく

自分を変えなければえらい事になるぞ!

と思わせてくれたのは、当時の会社が

全力をあげて取り組んでいた人間学講座

でした。

これは、簡単にいうと価値観のイメージ

創りです。本来のあるべき自分の姿を

浮き彫りにさせてくれるのです。

そこで学んだことは数多く、今でも

事務所内でもこの研修を引き合いに出し

語られる程です^^


そこで学んだことは、こちらの価値観に

相応した方しか、お客様にならないという

現実です。下らない自分であれば、相応の^^;

高い価値観であれば、自分をさらに引き上げ

てくれるお客様との出会いがあるという

世界感です。


この違いに気がついてからは、お客様が

私をとても応援してくれるのが分ります^^

仕事をしていて本当に幸せなのです。

病みつきです。。

【第361回】人をどんな時に信用しているか!

2013年12月28日 | 価値観
他にも「好きか嫌いか」や

「共感できるか、出来ないか」

など様々な感情が目に見えない

判断基準として存在しております。

つまり、「売っているものは

商品だけでは無い」ということです。

この事におぼろげながらですが

気がついた時は、ハンマーで頭を

かち割られたような衝撃が走りました^^;


そこで信用される自分である為には

どのような事から始めたらよいのだろう

と自問自答した時に基準になる事は

「自分自身がどんな人を、どんな時に

どんなキッカケで信用しているのか?」

という実態でした。


続きは次回




【第360回】売っているものは商品だけでは無い。

2013年12月27日 | 住宅
私達は実は商品価値だけで判断して、

お金を使っているわけではありません。

いくら優れた商品でも、デザインが

気にいらなければ買わないし、店員の

態度が余りにも悪ければ買う気も失せて

しまいます。

商品を買うという、一見単純なプロセス

でさえ、実は複数の要因が発生しております。

例えば「信用」というものが私達の

行動には大きく影響します。

知らない人から何かを勧められても

警戒してしまいますが、親友から何かを

勧められたら気になりますよね?

親友にここのラーメンは本当に美味しい

からと言われたらすぐに食べたくなりますが

客引きの店員に呼びとめられても躊躇して

しまいます。

つまり、「信用できるかどうか」という

目に見えない判断基準が、私達の頭の中には

存在しています。

続きは次回です^^

【第359回】共有された行動に基づく一貫性

2013年12月26日 | 価値観
前回からの続きです。

人間不思議な物で

『安心と興奮』を

同時にくれる人

に大いに惹かれます。

一度、表明した雰囲気

をいとも簡単に覆されると

この人ってどういう人かな?

と不安がられますが、

イメージした通りの人が

そのイメージ通りの事を

してくれる。

初めはこれが重要です。



そして、その中で以外性

が発揮されるとそのギャップ

に興奮しファン化がさらに

進みます。


長女がBIGBANG

にやられるのが良く分ります^^


当面は自分らしい自分を

常に発信していきます。




【第358回】ファンの創り方

2013年12月25日 | 価値観
先日、掛川合宿に同行させて戴いた話をしましたが

その前日は東京ドームにBIGBANGのコンサート

にいっておりました^^

妻の影響から、娘が大ファンとなり、今では家の至る所

でこの音楽とグッズが溢れております^^;

このコンサートに行って気がついた事、それはファン心理です。

まず、片言ながら皆様日本語を喋るのですが、非常にパーソナル

が伝わってきます。つまり、どういう人間かという事が

その時間を共有するだけで分るように仕掛けられています。

そのキャラクターが立ってくると自分達は勝手にこの方は

こういう考え方をしているなとか、今こんなふうに感じている

のではと勝手に妄想し始めます^^

そうなると、その妄想はもう止まりません^^;

回数を重ねると立派なコアなファンになっているという訳ですね^^


私達にとっても同じ事が言えます、お客様がお客様を連れてきてくれる

ご紹介です。

続きは次回^^






【第357回】掛川合宿

2013年12月24日 | 日記
先日、子供が所属するスポ少バレーボールの掛川遠征に保護者として

初めて、ご一緒させていただきました。

日頃は妻にまかせっきりで、試合を行う子供たちの様子は

中々見ることは出来ないのですが、今回行かせていただき

とても新鮮で勉強になりました。

まず、ここで言いたいことは監督への感謝です。

よくぞ、このおてんば達を一つにまとめ、チームとして

機能するように仕上げられて来られたなという1点につきます。

28年間という歴史が物語るように、監督のチーム作りはとてもユニークです。

強いチームを創ろうと思ってチーム造りをしていないのです。

(誤解があったらスイマセン...^^;)

小手先の上手さより、チーム内でのコミュニケーション力から生まれる

繋がりを常に意識されております。小学校では基本をもっと教えるのでは?

などと当初は思っていた私も、今回の遠征でそれが確信に変わりました。

勿論、強いチームを造ろうと思えば基本の反復練習は必須ですが、

それは中学校に入ってからでも遅くはありません。

それよりも、チーム内でどのように自分の言葉や行動が周りに影響を

与えているかという事を小学生の内に教え込むのです!

これは心の技術を醸造させます。辛いとき、あと一本を自分が決めるという

心です。この心の強さがスポ少バレー部より児童会長や副会長を出したり

している所以なのかなと思ったりしました。

来年は児童会の執行部はバレー部独占になりそうです^^

【第356回】続々...感性の価値

2013年12月22日 | 住宅
先日の続きです^^

お客様との打ち合わせで充分な

理解を得ていくことが価値ある

空間を創り、家の暮らし方と

庭の暮らし方の調和や感動や

共感や生きがいを生んでいく

のだと思います。


この感性の価値こそ、これからの

暮らしを提供する大事な概念、

コンセプトとして理解実践して

いければ価値のあるガーデンが

広がるのではないかと思います。

昔の庭師の感じていた原点に戻って

学べる多くの事が存在するような

気がします。

自然に学び、風邪や光や水を取り込み

、心で感動する空間。

そんな暮らしやデザインを思い描き

人々に感動を提供出来るガーデンは

素晴らしい空間です。

そんなお庭を創っていきたいと思います。

お楽しみに^^


【第355回】続...感性の価値

2013年12月21日 | 住宅
先日の続きです。

庭の暮らしという分野に関しては、

考え方がしっかりしていないと

モノを組み合わせただけの味気のない空間に

なってしまいます。

私もお庭造りの打ち合わせに参加

させていただきますが、

一言でいうと難しいです。


そこで必要な能力としては

機能だけではなく、特に人の暮らし

や人の心を形にしたデザイン。

その断片を統合する能力。

そこには共感が生まれ、遊び心

が育ちます。


物や設備だけではなく、まず

その背景である人や時代の価値を

十分に理解する必要があります。

続きは次回^^


【第354回】感性の価値

2013年12月20日 | 住宅
先日、新聞で県内の景気は

上向いているとの記事を見かけました。

実際にはどうかわかりませんが、

店頭では価格でない価値の商品が

各所で売れ出しているとの話を聞きます。

今までのモノだけの価値ではなく、

ハイコンセプトという考え方です。

具体的にいうと感性の価値という暮らし

の在り方、すなわちライフスタイルの価値

をどのように表現し伝えるかがとても

重要な位置づけになってきております。


家づくりでは当たり前になってきている

この事象もお庭づくりとなるとちょっと

違うようです。

続きは次回^^

【第353回】続...住まい給付金

2013年12月19日 | 住宅
冬将軍の足音が聞こえますね^^

とっても寒いです。

皆様、体調管理にはお気を付け下さい。

さて、前回の続きです。

収入が0円の主婦でも給付金を受けられる

のですが、条件があります。

それは、建物の持ち分を持つ必要がある事と

同居することが必須です。

例えば、パートで年収100万円の奥様の場合

給付基礎額は30万円。【第352回参照

建物の持ち分割合が30パーセントであれば

30万円×30パーセント=9万円の給付金となります。

因みにこの給付を受け付ける為には給付を受ける

方がそれぞれ申告する必要があります。


詳しくは住まい給付金ホームページまで...^^


【第352回】すまい給付金

2013年12月18日 | 住宅
注文住宅では2014年3月末までに完成するのは

、もうちょっと無理な時期になってきました。

最近では消費増税後の優遇税制や金利の話題

が中心のようです。

そこで、今回は住まい給付金について書こうと

思います。

この制度は来年4月からの消費増税に伴い

増税後に家を建てる方の負担を少しでも下げる

為に考えられました。

消費増8パーセント時には最高30万円、

消費税10パーセント時には最高50万円の現金給付

を受け取れることが出来ます。

ただし、年収により受け取れる給付額に差があります。

消費税8パーセント時の給付内容はこちらです。



収入額の目安       給付基礎額
425万円以下        30万円

425万円超え        20万円
475万円以下

475万円超え        10万円
510万円以下



ここでポイントは収入425万円以下ですから、

例えば収入が0円の主婦でも給付が受けられる所です。

ただし、これにも条件があります...^^;

続きは次回。

【第351回】アイサス...

2013年12月16日 | 日記
今お客様は、興味を持ったものをインターネット

で情報を取得し自分の価値観とすり合わせをしながら、

ネット上の噂に耳を傾け、行動に移すようになって

来ております。

一昔みたいに、実際のものを見比べて良さを認識して

から購入するという過程がスッと抜けてしまっているのです。

これは情報化社会になればなるほど、この動きは加速すると

いわれており、金額の大きい住宅でさえ例外ではありません。


これを最近の顧客購買心理を文字って、AISASと言いいます。

Attention・・・注意をひく

Interest・・・関心を引く

sarch・・・検索する

Action・・・行動に移る

Sare・・・共有する


ですから、ローコスト系や地域ビルダー系

が幅を利かせ始めては消えていく

一連の流れが、なんとなく分って頂けると思います。


プロのカメラマンが撮った品の良い写真や

満足度の高いお客様のコメントだけの情報を

これでもかとHP上に掲載し、

実際の入居宅や建築現場をスルーさせて

着工までこぎつける。


酷い所ですと、施主様自らも自分の現場に一回も

寄らないまま、家が仕上がるという事態もあるそうです^^;


一番大事な部分の確認を(構造や性能)

情報だけに頼りますから住み始めた後、

友人らの家と比べて、素材感の違い、外観の重厚感

室内空間演出、暑い、寒い、光熱費が掛かる

などなどの問題を抱えます。


もっと良い住宅沢山ありますよ!って傍から

見ていると教えたくてしょうがありません。



皆様はしっかりと比較しておりますよね?
















【第350回】アイドマ...

2013年12月15日 | 日記
マーケティングの勉強をされた方なら

一度は聴いた事のある言葉。

AIDMA(アイドマ)

これは顧客の購買心理の時系列を

頭文字でもじったもの。

Attention・・・顧客の注意を引く

Interest・・・顧客に商品を訴求し関心を引く

Desire・・・顧客に商品への欲求があり、

それが満足をもたらすことを納得させる

Memory・・・それが記憶に刷り込まれる

Action・・・顧客に行動を起こさせる

ラジオショッピングなどはまさにこの典型にある。

私が思わず買ってしまったものに

歯が白くなる、歯磨き粉がある^^;


こんな感じだったと思う。

A:「皆様~、御自分の歯の黄ばみ気になりませんか~?」

I:「実は歯磨き粉にちょっと載せるだけで、歯が真っ白に

なるすぐれものがあるんです」

D:「笑った時白い歯がこぼれるだけで、清潔感が

  溢れ出ますよ^^

M:「そうすると、周りの皆さんのあなたへ対する

  印象が変わってきます」

A:「今回は特別に2本セットで○○円です」

即買いして、家に届くと妻から猛反対に会い

家庭内クーリングオフが起こった^^;


高級な商品であればある程、この方程式は

秩序をもって動き出す。

特に、日本人はこの流れに乗りやすいとも言われている

が、最近どうも様子が変わってきているように感じる。

続きは次回^^