goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1252回】免疫力が高まる家。

2016年08月31日 | もりぞう
先日の夜は秋っぽい風が吹き、とても

過ごしやすかったです。

そのような中で、バレーボールの練習に

汗を流しました。

気持ちの良い時間でした。


さて、本日のお題ですが...

もりぞうにいると、全館冷暖房

仕様が割合に多いので、あまり気にしていない

のですが、 大手住宅会社のオーナー様

のブログを見ていると...

案外、温熱環境においてはご苦労

されているなぁと思えてしまいます。



森林浴をどのような場所でも、真夏でも

真冬でも体感出来る空間...




免疫力が高まります^^

【第1251回】非平衡な日常...

2016年08月30日 | 価値観
本日は通勤時間帯に台風が

関東圏に接近しますね。

皆様、お出かけにはお気を付け下さい。


さて、本日は営業ミーティング^^

いつもは山梨というエリア限定の話

が多かったのですが、今回からは

ちょっと、広い視点で、メンバーと

今後の展開を共有していきたいと

思います。


組織を運営するうえで、大切なこと...

それは、安定していないという事。。

そうです、常に不安定な、常に非平衡な

組織程、強くなろう! 組織として

まとまろう!という思いが求心力を

つくります。


危機感と常に隣り合わせ...

吹けば飛ぶような組織程、実は

内部に強固な文化が出来るのです!


それは、会社組織も家族も同じこと。。


この非平衡な日々を楽しみたいと思います^^


【第1250回】五感で感じる。

2016年08月29日 | もりぞう


先日の続きです。


本物素材を扱うと嗅覚に

変化が現れます。


モデルハウスに居ると

視覚以上に、檜に抱かれている感が

嗅覚発信だなという事に気がつく

という点です。























私共がモデルハウスの邪魔をしない


という意味が、なんとなくご理解


いただけますよね^ ^


もはや、説明は必要ありません。

【第1249回】世界観の共有^ ^

2016年08月28日 | もりぞう












こちらは、横浜モデルハウスの室内です。

如何でしょうか?

このような空間を見ると企業としての

世界観が自分たちと歩みを

一緒にしてくれるお客様に共感されて

いなければならないと、切に思ってしまうのは

私だけでしょうか?


先日のレッドシダーのデッキフェンスも

その世界観に魅せられた方には木が動こうが

曲がろうが、あまり関係がないのですね^ ^

その価値観、思いっきり共感してしまいます。




【第1247回】寝る事は、起きる事。

2016年08月26日 | 日記
以前にもご紹介したメラトニン

面白いことに、実は私たちの体内時計は

25時間でセットされているそうです。

ですから、毎日1時間づつリセットしないと

、どんどんずれてしまうというもの。。


このリセットは、毎朝、光を浴びることで

行われ、それから十数時間後に睡眠のホルモン

であるメラトニンが分泌されて眠りにつく

というシステムです。


つまり快眠は、気持ち良い目覚めから始まって

いるのですね^^


起きて朝の光を浴びる...この行為はその日の晩に

眠るためにとても大切なことです。


太陽とともに起き、陽が沈むと寝るのは健康の

基本ですね^^


子供たちの夏休みも昨日で終わり、朝日で

目覚めた子供たちは、本日より規律正しい

日々に戻るのでしょうか^^;


【第1246回】手のひらにある資源と置かれた立場をしっかりと見つめなおす。。

2016年08月25日 | 日記
あなたが何かをやり抜こうと思っている

矢先に、障壁が出来るとします。


どうされますか?


1.障壁に対して問題解決にあたる。


2.アプローチを変える。


3.やり抜こうとしていた命題に立ち戻る。


色々考え方はあるかと思いますが

私は、個人的に 3. を選択する人が

その組織のトップには相応しい人かな

と考えてしまいます。


組織のコンセプトなり、在り方を設定

する際に、手の中にある資源をどう生かすか

を頭の中でシミュレーションを何回も何回も

繰り返し、コンセプトが生まれます。


そのような中で生まれた障壁は自分達にとって

の課題であって問題ではないのです。

つまり、”障壁ウェルカム”な状態に

なるという気持ちが必要なのだと思います。


3. に立ち返ることにより本当に自分達に

足りないものが見えてくるというものです。


世間の数字至上主義や数値的経営が

行き詰っている

昨今、どのような組織スタイルが望ましいか

組織内で話し合われても面白いかも

知れませんね^^







【第1245回】本気で良い家をつくろうと思っているか...

2016年08月24日 | 住宅
トップが本気で良い家をつくろうという

強い思いを持っているか?


それとも単に数字だけを追いかけているのか?


トップが、自社に家づくりを託してくださった

お客様の満足度を本気で高めたいと

思っているのか?


それとも、単に自社の効率だけを

追い求めているのか?


この差は、数年後の自社に対する

お客様の満足度や、それからお客様

や協力業者様からどれだけ応援して

いただけるようになるのか、

といった指標に大きな影響を

与えることになるでしょう!


では、本気で良い家をつくろうと

思うのであればどういった部分に

トップの目がいかなくてはならないか?


続きは次回。。

【第1244回】座布団選び

2016年08月23日 | 日記
モデルハウスの和室の座布団を

新調しようと考えております。


色は...


茜色


薄茜色


留まり紺


玉虫色




※因みに左で見切れている柄物は
玉虫色とは違います(^^;;




が候補ではあります^^


座布団一つとってみても意見が


割れますので、ここのメンバーは


面白い^^



さぁ、どの色になるか...


ご来場いただいてのお楽しみです。


因みに9月の中旬あたりには新しく


なっている予定です^^
































【第1243回】小物セットは人の気配を感じますね^^

2016年08月22日 | 住宅
先日は横浜モデルグランドオープン2日目。。

室内写真を撮るのを忘れるほどの

ご来場を頂きました^^


土曜日も勿論ですが、本社の皆様の

お手伝いがなければ、まず

回らなかったと思う、感謝の2日間でした...



そうです。写真を撮るのを忘れた言い訳

をしております^^;


さて、気をとり直し^ ^

簡単にモデルハウスの紹介を致します。


こちらのモデルハウスは玄関に入ると

まず、パブリックな空間が

お出迎えしてくれます。

そして、そこから徐々にプライベートな空間に

入り込む動線がなんとも自然...


最終的には茶室までいざなう事が出来、

和を堪能できる空間となっており、

是非、来週はその写真を撮りたいと思って

おります^^


パティオにはハンモック...

BBQセットなど、小物もマッチングしており

かなり、そそるモデルハウスとなっております。

後、周辺の視線を外した1.5階の

プライベートバルコニーも雰囲気が

あります。


写真の方は来週あたり、

お楽しみにしてください^^









【第1241回】ダイヤの原石...

2016年08月20日 | 日記
あまり価値のないものとして

扱われてきたものが実はとても

価値があったという実例は結構

良くある話です。


先日の節もその一つ...


木曾ひのきの節の周りは実はαカジノール

という分泌物が一番多く発生する箇所で

腐朽菌やカビ・ダニに対して撃退効果を

発揮するもの。。

人間に対しては、癒しや幸福感を与えるなど

副交感神経を刺激してくれ、なんとも言えない

空間を演出してくれます。


昔は、節というだけで敬遠されてきたもの

が、医学的根拠や科学的根拠があらわに

なると、「節ありが良いよね~」などと

180度変わったりします^^;


面白いものです。


技術や科学の進歩により、

このような価値あるもの

の発掘はこれからどんどん行われていくと

思うと、なんだかワクワクしてしまいます^^

ダイヤの原石的な発掘...楽しいですね^^












【第1239回】塀の高さ...

2016年08月18日 | 価値観
先日の続きです。。

皆様、ご自分を振り返る際に

どのような方法を使っておりますか?

周りからのありがたいご指摘がある

ような開放系の環境がそこにあれば

それは素晴らしいことです。


もし、周りに何も言ってもらえない人は

自分を守ることに必死になって牙城

を築いている人です。まずもってその

高い高い塀を低いものにする必要

があります。


自分の匂いは自分ではわかりません^^;

ですから、客観的に周りからご意見を

賜るという開放系の環境が自分を成長

させます。


そのような、システムをお客様とも

築いておくと、本当に些細な事でも

会社の成長・発展の為に尽くそうと

一生懸命になってご意見を賜うことが

可能となります。


塀を低くする、もっと言えば無い位

がちょうどよいと個人的には思って

おります。

皆様の周りの塀はどの位の高さでしょうか?






【第1238回】アンケート

2016年08月17日 | もりぞう
昨日は先月お引き渡しをさせて

頂きましたお客様が残暑見舞いを

兼ねてご来場を頂きました。


そして、その手には...

お引渡し時のアンケート(^O^)


何時もながら、このアンケートを

受け取る瞬間の緊張感はクセに

なりそうです(^^;;


こちらのアンケート、もりぞうでは

昔から行っており、個人的には

良い振り返りの場となっております。


会社選定をされた際のアンケート

お引渡しをした際のアンケート、

お住まい後、2年後のアンケート^ ^


組織の本当の実態が浮き彫りになります。

続きは次回。