フェリーチェな日々

日々の暮らしを日記に綴ってます

酸辛湯

2006年06月29日 | スープ料理


主人は大のスープ好き
中でも四川料理の酸辛湯は大好物

材料

①竹の子
②きくらげ
③木綿豆腐
④溶き卵
⑤鶏がらスープの素(ウェイパー)
⑥豚肉
⑦塩コショウ
⑧酢

作り方
①鍋にごま油を熱し、豚肉・その他材料を炒める

②お水を適量入れ鶏がらスープの素を入れ煮込む

③酢・塩・コショウで味を整える

④最後に溶き卵を入れ、片栗粉でスープにとろみをつける

以上

Fontana(フォンターナ)

2006年06月29日 | スィーツ・紅茶・パン


風邪もすっかり治ったので
久しぶりに仲良しのU子さんと我が家で会ってゴロゴロ

U子さんからのお土産はパンの東屋さんに隣接している
フォンターナのジェラート

トマトソルべ

トマト?????
って思いますが・・・

フルーツトマトのようなやさしい甘さで
まさにトマトなんだけど(そのまんまですね

私はかなり好きな味
蒸し暑い梅雨時期ですが・・・
これがあれば幸せになれます。

他にもアプリコットや赤ワイン・梅酒・チョコたくさん種類あるそうなので









納涼茶会

2006年06月21日 | 茶道
日曜日、無事にお手前を行うことができました。

朝から浴衣を着て久留米の六角堂へ7時半に集合!
お水屋、会場の準備など・・・

お手前は4人で2~3回くらい順番に回るルール。
私は2番目

今まで練習したことが発揮できないと石井先生にも申し訳ないし・・・
自分も悔やまれると思うし・・・

とにかく緊張

でも何とかかんとかできました。

2回目の時は、よりによって?久留米市長さんがお正客でした
こんな私のお手前で申し訳ありませんでした。


実は、ここ数日、インフルエンザ?のため体調不良でblogもお休みがちです。
また復活しましたら毎日がんばりますのでまた遊びに来てください



ジャガイモ三昧

2006年06月17日 | お家ごはん&お酒


主人の母から自家栽培のジャガイモが送られてきた。

さて、今晩のメニューは何にしようかなぁ?
メインはチキンのローズマリー焼きなので、付け合せのグリルドポテト!

せっかくなのでビシソワーズ(ジャガイモの冷製スープ)に決まり!







以上簡単ですが画像で手順をUPしてみました。

意外と簡単でしょ?

フランジパニさんで購入した蕎麦猪口を冷蔵庫でしっかり冷やすのがポイント!



メインのローズマリーチキンをオーブンで焼く際、
一緒にポテトもグリルして出来上がり

ホクホク感が違う!
母の愛かしら







6月 お料理教室

2006年06月16日 | 料理教室


三溝先生のお料理教室の日

カルボナーラ
白身魚のグリル・フェンネル風味 豆のスープ添え
夏野菜のグリルマリネ
ダックワーズ風

カルボナーラのパスタは生まれて初めて作った&食べた
食べず嫌いがこれで一つ克服

三溝先生のレシピだからなのか・・・
すごく美味しい
パスタ屋さんでどうしても注文してしまうのが
ホワイトソース系の生ハムと野菜のパスタだったり、
ペスカトーレのような魚介系・・・
気がつけばカルボナーラとのご縁がなかった

ダックワーズ風のお菓子は、福岡で有名な16区さんのものは
よく食べますが
今日のダックワーズ風もかなりイケテイテ

先週、先生のご紹介で、RKBの今日感TV「年下女房年上女房」

の取材があって

明日いよいよ放送される

今日はその話題で持ちきりでした


お恥ずかしい限りです








若イカとツナのトマト煮

2006年06月15日 | お家ごはん&お酒


材料
若イカ・・・350g

玉ねぎ・・・2分の1個
ツナフレーク缶・・・1缶
水・・・1カップ
トマトケチャップ・・・大さじ3
バター・・・大さじ1
塩・胡椒・・・少々
絹さや・・・少々


作り方

①若イカは内臓を取り除き輪切りにする。

②鍋にバターを熱し、玉ねぎを炒める、ツナ缶とイカをいれ炒める。

③②に水を入れ沸騰したらケチャップを入れ10分煮る。

④最後に塩胡椒で味を決める。茹でた絹さやを飾り出来上がり♪

あれ画像のご飯茶碗が右に・・・

主人に撮影頼んでしまったので仕方ない



岩盤浴

2006年06月12日 | 美容と健康
ここ半年はまっている岩盤浴・・・

石の癒 箱崎店又は空港東店に通ってます。

箱崎店は男性もOKなので主人と利用してます。

当初は頑張り過ぎて、岩盤浴の後は寒気がして調子悪かったんだけど、
頑張り過ぎないで(欲張りすぎないで)こまめに休憩すると結構いい感じ


今日は、広島の友人と一緒に行った。

男性もOKなのは良いのだけど
いびきがZZZ・・・ZZZ・・・とか

やけに鼻息?「はーはー」とか聞こえてきて・・・
それが私にはストレスで・・・


主人と一緒じゃない日はできれば女性専用の空港東店に行きたい。


実は昨日も岩盤浴して2日連続・・・

おかげでお肌はしっとりスベスベで
むくみもとれたような

普段ヨガ位しか運動しない私には、汗を出し、毒素排出デトックス

自慢じゃないけど一日に何歩歩いているだろうか

食いしん坊なのに運動しないなんて最悪の状態・・・
本当にやばい







スタミナ亭

2006年06月10日 | 外食日記




主人が風邪気味なので、スタミナをつける為、
清川にある焼肉屋スタミナ亭へ

適当にお肉を頼んで、石焼ビビンバと牛テールスープ(激辛)が一押し





白川水源へドライブ

2006年06月10日 | 外食日記


白川水源へ行く途中、阿蘇大橋を右折してR325を白水方面へ車で20分位のところに、ほおずきというお蕎麦屋さんを発見!

たまたま見つけたお店だったけれど
大当たり

ごぼう天そばの、天ぷらもカリッと揚がっていてごま油?の香りなのか良い香りが

麺も、細麺でコシがあり、私好み

さすが阿蘇白水の水で打った自家製粉手打ち蕎麦

私の知っているお蕎麦の3本指に入ります


白川水源

その後、白川水源を散策

川の水が透明で透き通っていてキラキラ

人の体は水がほとんどだ
できれば美味しくてきれいなお水を摂りたい
白川水源のお水は、軟らかくて飲みやすく美味しい。
西日本一の名水と言われているそうだ

今度来るときはタンクをたくさん持ってこよう


そばちょこ展

2006年06月10日 | キッチン・インテリア・雑貨


姪浜にある 器屋さん☆フランジパニ通称フラパニさんで

金土日3日間 そばちょこ展を開催中


何種類ものそばちょこが大小勢揃い

何しろたくさんあって、迷ってしまった
結局、上記画像の3種類各2個を購入

主人が大の茶碗蒸し好きなので、
大きめのそばちょこで作ったら喜ぶかなぁ・・・とか

焼きプリンしても、熱に強いか・・・など一応考えながら決めた。

右側の茶色いそばちょこは、焼きしめで、大人っぽくていいなぁと思って選んだ。

最近は器が毎月少しずつですが増えてきてます
好きなものに囲まれて暮らせるって幸せですね



プチトマト?

2006年06月10日 | お家ごはん&お酒
佐藤錦

お世話になっている会社への贈答品を買いに岩田屋へ

主人に何が喜ばれるかなぁと聞かれ

普段自分では買わないような贅沢品が個人的には嬉しい

季節的にこれから美味しいさくらんぼがgoodでは?

画像はプチトマトに見えるけど、山形産のさくらんぼ

佐藤錦でござんす

お世話になっている会社の社長さんへは当然桐箱入りにして頂き

                     ↑

                  主人のこだわり

我が家(正確には私)得意の便乗は普通に紙箱


60粒

1粒ずつ貴重な宝石のようにキラキラ

贈り物って、される方もする側も楽しい

便乗商法って主人に言われます




6月  1回目

2006年06月10日 | 茶道





お花:やはずススキ・七段花・野カンゾウ・琉球月見草(ピンク)・ドクダミ草(白)

お花入れ:有馬籠

利休百首より

茶の湯とは ただ湯をわかし茶をたてて
のむばかりなる事と知るべし

「茶は服のよきように点て、炭は湯のわくように置き、花は野の花のように
生け、夏は涼しく、冬は温かく、降らずとも傘の用意、相客に心せよ」これを和歌で要約したもの。

茶の湯とは湯を沸かして茶を点てて、飲むだけであるということであり、難しいことではないと言っているのです。

ただ、湯を沸かしお茶をもてなす当たり前のことの難しさを痛感しています。
そのようなことをこの道歌は伝えているのでしょう。


JEAN-PAUL HEVIN のマカロン最高

2006年06月10日 | スィーツ・紅茶・パン
岩田屋の地下2階にあるジャンポールエバンでマカロンとチョコレートを購入。

主人の取引先への贈答品購入に便乗
マカロン

先日行った表参道ヒルズにもあったのですが
今回はじめての来店

その後。7階のレストラン街(香港蒸籠)でランチバイキング
たろこ姫さんのblogで紹介されていてとてもきになっていたので

今回初めてランチしてみました。
小食な私には???量が多くて食べ切れませんでした

点心をワゴンで運んできてくれて、次から次にという感じで
大満足でした。
カジュアルな中華レストランでした。

フォーガー

2006年06月08日 | お家ごはん&お酒


ここ最近、まともに食事を作っていない。
夫が接待続きだったりで、今日も一人ごはん。

ベトナムのフォーガー(鶏肉入りのフォー)を作った。

我が家は、エスニック料理が好きなので、
テラスで香菜をせっせと栽培している
スーパーで手に入りにくいのと結構お高い
自家栽培は本当に便利

フォーはご存知の通り、お米から作ったツルンとした麺
これに鶏がらスープ、ヌクマム、レモン汁、豆板醤が入ったさっぱりとしたスープ

ヨガの後だったので、これくらい軽めの夕ご飯が丁度よい