フェリーチェな日々

日々の暮らしを日記に綴ってます

田中田

2008年03月31日 | 外食日記
田中田で義母の誕生日お祝いをしました。

今回はちょっと寒かったのもあって、「水炊き」を注文してみました。

これが意外にも?(ゴメンナサイ)美味しくて
はまりそうです。

田中田というとお刺身が美味しくて、お魚中心で注文していましたが
実は「水炊き」はかなりオススメかもしれません。

最初に塩と刻んだ葱を器に入れて鶏スープを頂くのですが
人生で1番美味しいスープだと思いました

最後、私だけ、オジヤにして頂きました。
これがまた美味~ 


茶道お稽古・平花月

2008年03月31日 | 茶道

折据

〔平花月の決まりごと〕

①客4人、亭主1人で行う

②平花月は4服の薄茶を点てる

③折据(おりすえ)をとり回して札をとり、
 札によって点前をする人とお茶を頂く人の役割が変わる

④花の役は常に薄茶を点てる
また、月の役は常に薄茶を頂く

⑤花・月をひいた人は替札をとる

※月を引いたらすぐに茶碗をとりこんでお茶を頂き
折据が回ってきたら替札をとる。

⑥茶席に入る時は立って入る

⑦本仕舞いにする

⑧お道具の拝見なし

〔覚書〕
・正客が花をひいたら→花以下総繰上げで座替わり
・4客に座っている場合に月を引いた場合、
 先にお茶碗を引き折り据を引き折り据を仮座に出す。
・正客で月があたった場合は薄茶を頂いたら替札を取って次客に渡す。
次客じゃ折据を縁外5つ目に預ける。
・4服目が点つと、折据はすみかけにして亭主に回す
・亭主はすみかけに回ってきた折据に札を入れてすみかけで返す
・替茶碗が返って総礼、そして座替わり
・最後に元の座に戻る「座替わり」を行う
・2上がり3下がり(上がる人は2歩・下がる人は3歩)




お稽古

2008年03月29日 | 茶道


お花:貝母(ばいも)
   玉のうら(椿)



お棚:香狭間棚(桐) 白竹4本柱

【覚書】
・棚ですが、お運びなので竹の蓋置きで湯返なし
・水注ぎは4本柱でも(全だしせず)そのままの位置で水を入れる
・最後に水指は水屋に引く

ひめ

2008年03月29日 | 外食日記


今泉にあるひめに行ってきました。

ブログや口コミで知ったのですが・・・
マンションの管理人室みたいな場所にあって
うっかり通り過ぎてしまいました。

最近(ずいぶん前から?)この手のお店が流行っていますね(^^;)
お店を新規開拓するのがとても苦手な私 
というのも気にいっているお店とついつい比較してしまって・・・

満足できない時は悲しい気分になってしまうから

前置き長くなってしまいましたが・・・
「ひめ」の卵かけご飯がかなり美味しかったです^^

お店のスタッフは全員男性でバーのような雰囲気です。
デートなんかにもよいかもしれません。

本日のお稽古  四ケ伝 茶通箱(さつばこ)

2008年03月27日 | 茶道

茶入の紐結びが・・・ぐちゃぐちゃですね(^^;) 

〔準備〕
お濃茶器の正面も大津袋の茶器の正面も茶箱の外向き
(茶器同士は背中合わせ)

〔茶通箱のお点前とは〕
二種の濃茶を同時に同一のお客様に差上げる場合のお点前。

不意に濃茶が他より到来(頂戴)した時、
自分の用意した茶はもちろんのこと、
到来(頂戴)した茶も差上げたい場合のお点前である。

茶箱に、お濃茶器と大津袋(中身は利休型中棗という決まり)をセット!

炉の平点前の基本がわかっていれば、
茶箱の扱いと、道具の入れ替え以外は普通のお点前なのですが・・・
なにしろ2服点てるから時間が長い…長すぎる 

足が痺れて大変でした

茶箱:薬郎蓋籠  お作:利斉 ※十職の一人ですがお稽古の上で仮定です 

ちなみに、木地は桐です!
桐は火事の時でも水がかかると木地が縮んで、中身が燃えないそうです。
大切なものは桐の入れ物にいれる習慣は昔の人の知恵ですね。

昔の着物などが残っているのも納得ですね。




2008年03月26日 | お家ごはん&お酒


つくし菜の花の茶碗蒸しのルクの器に春盛りだくさん
それにしても・・・
入れすぎ?

つづいては・・・
キチパラさんで購入して1年以上放置していたバーミックスを初使い 

クイジナートとか、ミキサーとかあるんだけど
実は、スープ作りにはコレが一番便利

お鍋の中でガーァ~ガーァ~ってするだけなので
洗い物も少なくて済みます
ラクしながら美味しいものができるって
楽しい 





グリーンピースのポタージュスープ

牛乳入れすぎて、グリーンピースの鮮やかな緑が

でも、まずまずの味でした~

麻婆豆腐と新玉葱サラダ

2008年03月25日 | お家ごはん&お酒


久しぶりの手料理をblogに載せます
すっかり春らしくなって・・・
スーパーにも春のお野菜が並んでいます

・フルーツトマトと新玉葱のサラダ

・陳建一風シビレル 麻婆豆腐
ラー油と花椒をたっぷりきかせて・・・
我ながら本格的に仕上がりました

それにしても大量に作りましたね(^^;)

裏千家茶道 お稽古

2008年03月23日 | 茶道



お花:青文字 
   下村(やぶ椿の仲間)
お花入:読谷村釜・徳利

お釜:筒釜(筋模様)
香合:隅田川
お香:彩雲(松栄堂)

本日は先週に引続き「吊り釜」濃茶点前のお稽古でした。

初炭手前はOさんがされました。
人のお手前を見る事はとても勉強になりますね(^^♪

〔覚書〕
普通のお炭手前で環をかける代わりに
吊釜では、小上げ(鎖を3つ上げる)→釜敷を取り出す。

炉縁を清める為に羽を取る時
まず大上げ(鎖を5つ上げる)をする

お香合を羽先の位置に置いたら、大下げ(鎖を5つ下げる)を行う

最後に小下げ(鎖を3つ下げる)を行い羽で蓋を清める(アの字)
蓋をキッテおく

灰器に手を添えて灰匙で灰をすくう。(これは吊釜以外でも)

お濃茶では必ず中蓋をする!
(茶筌通しの間、お茶を茶碗に入れるまで釜の蓋をして湯の温度を高くしておく)








本日のお稽古(3/14)

2008年03月18日 | 茶道

掛軸:古今無二路(ここんににろなし)
筆:紫野太玄

お花:ねこ柳・やぶ椿


吊釜

ゆらゆら揺れて情緒的でした^^
3月だけのお手前なので(^^;)毎年忘れてます 
先生(ノ_・。)ごめんなさい 



茶箱(仕込んだところ)


本日は、3月ということで、吊釜(炭手前)と、茶箱(卯の花・花点前)のお稽古でした。

〔覚書〕
炭手前(吊釜)
①吊釜の場合は、お炭の大きさが通常よりも小さめ
②小上げ・大上げを行う

卯の花・花点前の違い
①花点前の場合は客付の方向を向いてお手前をする
(卯の花は正面)
②お盆の種類が違う(花点前の場合は花盆)

Corona Del Mar Plaza

2008年03月03日 | スィーツ・紅茶・パン
Corona Del Mar Plazaというショッピングセンター

何やら行列ができていると思い中を覗いてみると 
Sprinkles cupcakesでした 



ショーケースには超キュートなカップケーキ達が並べられ
お店の雰囲気も洗練されていて繊細な感じがします。
アメリカっぽくないです(笑)


とにかく可愛いんですよ 



日本には現在のところ未上陸のようですが・・・
調べてみると、上陸予定(東京)リストに入っていました 
クリスピードーナツ以上に大行列になりそうなそんなお店です。

blogで紹介されてました 




トムクルーズ夫妻が娘の誕生日バースデー用に
買ったのでも有名らしいですね^^
とにかく楽しみですね 


つづいて・・・
キッチン用品のお店Sur La Table


taekoさんのblogでも紹介されていますのでよかったらご覧くださいね(^^♪

キッチン道具大好きな私としては
何時間いても楽しい空間です。
必要な商品はほとんど日本で手に入りますが・・・^^
規模が違いますね~さすがアメリカって感じです。

銅鍋の種類が豊富でうっとりしてしまいました



料理道具を見ていて思ったのですが、日本料理の道具も豊富で驚きました。
お店の一角にあるクッキング教室のコーナーには
和食の調味料が並べられていて・・・
その中に中華鍋や蒸篭も一緒に置いてあり笑えましたが・・・

アメリカの家庭でも中華や和食が作られてるって思うと
嬉しくなりますね^^


















ゲッティー美術館

2008年03月01日 | 温泉・おでかけ・ドライブ・ホテル(宿)
ロサンゼルスでは以前から気になっていたゲッティセンターへ行ってきました。


無料のケーブルカーで丘の上に到着すると
そこは真っ白な大理石の建物が印象的で

広大な敷地と壮大な建築に圧倒されてしまいました。
特に、イタリアから100往復かけて運ばれたという大理石の美しさは素晴らしかったです。

しかも、入場料まで無料!
さすが、石油王ゲッティーですね 

ほとんどの絵画にカバーロープも無く、
手で触れようと思えばいつでも触れられるのですが・・・
逆に信頼関係というのでしょうか・・・
みんなマナーを守って鑑賞していました。




葉っぱの化石を見つけました 

詳しくは←をクリックしてご覧ください^^