漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

続・初めての合格のために その8  ~まとめ~

2015-03-04 00:02:15 | 初めての合格のために
 「初めての合格のために」の続編、一旦今回で区切りとしたいと思います。そこでこれまでのまとめと、少しの追記を。



<最初に揃えるもの>

(1) 「漢検1級 完全征服」
(2) 「漢検1級 分野別精選演習」
(3) 「漢検1/準1級 過去問題集」(「平成22年度版」以降)
(4) 「漢検 漢字辞典」 (できれば初版・第二版両方)
(5) 「漢検 四字熟語辞典」



<取り組み>

第1ステップ
 上記(1)~(3)を徹底的にやり尽くす。ただし、以下の部分は除きましょう。
   (1)のうち、「熟字訓・当て字」の地名・国名問題。
   (2)のうち、「熟字訓・当て字」の地名・国名問題 及び 「複数の漢字表記」分野。
 また、(1)(2)の四字熟語問題には下位級配当のものも含まれています(特に(1)にはかなりの数)ので、「漢検 四字熟語辞典」で配当級を確認し、下位級配当のものは学習対象から外しても良いと思います。ただ、再び出たりもするので、余力があれば、あるいは下記の「ステップ3」の段階では、やっておきたいところです。

第2ステップ
 第1ステップ部分を忘れてしまわないように復習を繰り返しつつ、1級配当四字熟語を網羅。第1ステップに出てこなかった1級配当四字熟語を「漢検 四字熟語辞典」で拾いながら、
   ・読み
   ・意味
   ・出されそうな方の2文字(熟語によっては4文字とも)の書き取り
をマスターしていく。
その際、「覚えなくてよい(よさそうな)もの」を除外して「覚えることを減らす」のも効率化のためには大切。

第3ステップ
 第2ステップまで終えたら、もう合格は秒読みです。これまでの成果を復習で維持しつつ、「+α」の取り組みを。
   ・過去問を隅々まで渉猟。読み問題は書けるように。問われていない箇所もできるように。
   ・リピーターのブログなど、ネットを活用して少しずつ1級漢字と語彙、故事・諺を増強。
   ・その際、訓読みは「辞典」初版に掲載されているものに注力。
   ・ネットで公開されている模擬試験問題にチャレンジ。
   ・知らない熟語に出会ったら、「その漢字が使われている知っている熟語」を想起する練習を。



<その他>

☆ 本試験は毎回受ける
 こんなことを書くと協会の回し者のよう(笑)ですが、ある程度勉強が進んで本試験にチャレンジしたら、以後は毎回受検しましょう。初回チャレンジが余りにも「手も足も出ない」状態だったら改めて力を溜めてから、というのも良いと思いますが、100点以上取れていたら以後は合格まで継続して受検することをお勧めします。理由は、
   ・結果的に合格まで数回を要したとしても、実力の伸びが証明でき、モチベーション維持に役立つこと。
   ・自宅での問題演習とは異次元の緊張感、真剣度で問題に取り組めること。
   ・「問題を解く勘」が養われ、維持できること。
   ・回を重ねることで、普段通りの力が本試験でも出せるようになって行くこと。
です。

☆ 焦らず地道に根気よく  自分なりのモチベーション維持方法で
 1級合格にはどのくらいの期間の勉強が必要でしょうか? 当然、漢検の勉強に割ける時間が人によって違いますから何とも言えませんが、長く苦しい道のりであることは確か。ちなみに私の場合は、準1級に合格してから正味1年ほどでした。その間、どうやってモチベーションを維持するかが、合格への最大のポイントでしょう。こればかりは他者のアドバイスはほとんど参考になりません。自分なりの方法が必要であり、またそれがもっとも効果的です。相当の時間と労力を要することは始めからわかっているのですから、焦らず地道に力をつけて行きましょう。



 さて、このシリーズもこれで終了です。すでに勉強を重ねてきている皆さん、ぜひ6月の本試験で合格を果たしましょう! これから1級の勉強を始める皆さん、漢検対策に専念できる方なら10月、そうでない方でも来年2月の本試験での合格は十分可能です。頑張って行きましょう!!


どっちなんだ~~

2015-03-03 09:30:14 | 雑記
 反対の意味を併せ持つ熟語。


【看経】   かんきん  (「辞典」初版 P.227/第二版 P.230)
(1)声を出さずに経文を読むこと。
(2)声を出して経を読むこと。

 故事・諺問題の 「親父の夜歩き、息子の カンキン。」(過去問 15-1、24-1)でお馴染みですね。ここではどっちの意味なんでしょう。「親父が遊び歩き、息子が仏道修行すること。」 だからどっちでも良いのかな?



【慊焉】   けんえん  (426/429)
(1)あきたりなく思うさま。
(2)満足するさま。

 (2)の意味のときは、後に打ち消しを伴って使われることが多いようです。「青空文庫」で検索してみると、
   「皆な君の所置ぶりに 慊焉 たらざるものがあるから、・・・」
   「夫人はその所為に 慊焉 たるものあり。」
といった用例が出てきます。「慊焉たらざるもの」と「慊焉たるもの」の部分は、結局同じ意味(あきたりなく思う。不満に思う。)になるということでしょう。

 本試験(四)の語選択書き取り問題で、

   「あきたりなく思うさま ⇒ けんえん」

なら書けそうですが、

   「満足するさま ⇒ けんえん」

と出されたら難しいですね。「後に多く打ち消しを伴う」のですから、こういう出題のされ方はしないとは思いますけれど。


 いずれにしても、漢字、日本語はこういうところも面白いですね。他の言語にこんなことはあるのでしょうか。(例えば、1つの英単語に相反する2つの意味がある、とか。)
 ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。


続・初めての合格のために その7  ~「+α」として何をやるか~

2015-03-01 08:21:54 | 初めての合格のために
 過去問と1級四字熟語を一通り網羅できたら、合格まではあと少しです。その「あと少し」を埋めるために「+α」として何をやるか? やはりまずはここからでしょう。


<過去問を教材として活用し尽くす>

 すでに書きましたが、過去問は出題ネタの宝庫です。「過去問がそのまま出たら100%正解できる」ようになったら、次になすべきは、「過去問がらみはどんな形で出されても対応できる」ようにすることでしょう。
  ・読み問題は、書き取りで出されても書けるようにする。
  ・音読み問題は、対応する訓読みを調べて、設問(七)「熟語の読み・一字訓読み」対策の問題を自作する。
  ・直接問われていない箇所が次回出されても対応できるようにする。(特に(九)の故事・諺問題。)
 実際に、過去問が上記のように形を変えて出題されることは多々あり、これらの勉強法は非常に有用です。



 さて、それ以外では何を、となると特効薬みたいなものはありませんが、私のお勧めは以下の通りです。


<四字熟語を読み下す>

 「漢検 四字熟語辞典」の 【敲金撃石】 の項(P.189)には、「補説」欄に「『金を敲(たた)き石を撃つ』とも読む。」との記載があります。このように四字熟語を読み下すことは、その四字熟語の意味を理解するのに有効であることに加え、1級配当漢字の訓読みを学習するのにも役立ちます。「四字熟語辞典」には、多くの熟語にこうした補説の記載がありますので、一通りの学習を終えた上での「+α」の段階では、ぜひ活用しましょう。


<漢検協会以外から出されている問題集にも手を出す>

 1級に対応した問題集も、少ないながらも出版されています。どれも一長一短で、正直なところ「これだ!」というようなものはないのですが、その中では、成美堂出版の「本試験型 漢字検定1級試験問題集」が、「+α」を積み上げる手段としては有用ではないかと思います。理由は、
  ・今の出題形式に合致していること。
  ・過去問にない問題も比較的多く収録されていること。
  ・出題されないであろうと思われる問題(前回の記事で、「覚えることを減らす」観点で、学習対象から除外したようなもの)が比較的少ないこと。
です。
 その他についてはぜひご自身で実物を確認ください。自分にフィットする、と思えれば教材として追加すると良いでしょう。


<リピーターのブログを活用する>

 一例をあげますと、私自身、新出の故事・諺問題対策としては、「学然後知不足 教然後知困」というサイト大変お世話になっています。
 ブログは作成者の思い・考え方によって、紹介されている問題の傾向や難易度もさまざまですので、市販問題集と同様、ご自身の勉強の段階ややり方にフィットするものを見つけて活用することが大切と思います。