ライダーのコンバージでは最終回の感動の余韻のある内にという事で、
ギーツの最強フォーム+メインの3ライダーがアソート。ナーゴ(猫)
とタイクーン(狸)が入手できたので(税込649円×2個)品切れだっ
たバッファ(牛)とまだアソートされてないパンクジャック(アライ
グマ?レッサーパンダ?)はライダーキッズでフォロー。ギーツは劇
中の復活をイメージしてバイク乗りを採用。これはガシャポンかな?
いつもは古玩具がメインだが今回はギーツのみが古玩具で4体は新製
品だ。今回も店頭で色々あったので別の記事でレポートしたいと思う
が、来週はガンダムのコンバージがあるので今回のコンバージは日曜
日までにこの記事を含めて3本になる予定だ。
~PS~
バッファは最初は下のカプセルヒーローフィギュアを使って劇中では
別の場所にいたパンクジャックは割愛するつもりだった。ちなみにこ
のバッファは現役ヒーローではなく過去の怪人とブックオフMB店で
思われていたようで税込110円(泣)その後に Amazon の ことぶき商
店で送料なし1980円で購入。単体は弟と大喧嘩をした八つ当たりにウ
ルトラマンゼロ関連と一緒にダンボールに投げ込み封印。セットも封
印中なので保管場所を覚えていたキッズを発掘した。
※ 2次元と黒歴史で3本立という突貫…どれも後回しにできない?
( ※ 右の女性ロボットはミネルバ X で、人が乗らない自立型ロボットだ。)
これはNHKプラスで配信が1週間だろうから急ごう…と言っても筆者
はちゃんと観てない。キリンビールに昔の仕事の事で色々あり良いイメ
ージがないのだ。ただ、マジンガーZの高級フィギュア玩具を使いコマ
撮りアニメで演出した工夫はマルである。このドキュメンタリーの当事
者達はマジンガーZと絡められて気分が良かったかは分からないが、普
通にドキュメンタリーにしたら地味すぎて観る人は少なかっただろうか
ら…判断はマルかな?筆者が若い頃の80年代は「フィルムではなくビデ
オでコマ撮りが可能になったが、作品を作れるレベルではない」と言わ
れた時代だった。現在の技術だと携帯やスマホでも可動フィギュアのコ
マ撮りとか出来るのかな?もっとも、筆者は動画投稿には興味ないので
どうでもいいかな???
~PS~
写真を探して気づいたが、過去にウルトラ怪獣やヤッターマンの
可動玩具を演出に使っていたようだ…すごい!配信は30日・水曜
日までだ!
gooブログでは際どい画像や記事。更に誘導するアドレスは
禁止されています。上記のタイトルの記事は、いつもお話して
いる旧サイトにて近日に執筆予定です。あと、このブログの一
番左上の「ゼロロク第2計画」をクリックするとトップページ
に行けます。
平成仮面ライダーシリーズはここ最近は後日談を作るのが前提となって
いるので意外な終り方はしない。大人のファンが少なくないシリーズだ
が、基本的に朝から放映で子供のための作品なので…それはそれでOK
である。英寿がツムリに銃殺される描写は初期のオープニングから存在
するが、単に驚かせる演出と思っていた。平成ライダー初期作のアギト
(2001年)後期のオープニングの別れ・反逆・死の描写はどれも起きず
に最終回を迎えたのを知っている世代は知っている。もっとも YouTube
で毎日過去のシリーズは均等に?配信しているので世代に関係なく興味
のある人は知っているかも?話を最終回に戻そう。御約束の死んだ筈の
ヒーローの復活に、4人ライダー全員が初期の姿でフィナーレを迎え、
誰もが納得のハッピーエンドとなり、次の番組のガッチャードにバトン
タッチする引きの終り方という正しい最終回であった。ガッチャードと
すれ違うのは配信されたばかりのフォーゼ(2011年)の最終回のセルフ
パロディなのかな?とにかく、1年間ありがとうと言うよりも「また会
おうね」という最終回であった。
~PS~
もちろん、写真構成を含めて突貫です。次は黄金時代の怪奇文学だ!
…ガクッ。