縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

スウェーデンで和食の偉大さを知る(北欧の話その4)

2016-09-28 22:23:14 | もう一度行きたい
 ストックホルムの“Smorgastarteriet”(注:正確には oの上に・・、両方のaの上に〇が付く)というレストラン、今回の北欧旅行で一番印象に残っている店である。

 まずはこの店に行った経緯から。
 僕らは、残念ながら、コペンハーゲンであまり美味しい食事にありつけなかった。中でも最悪は、夜遅くでも開いていた地元のステーキ・チェーン店。ミディアム・レアを頼んだのに出てきたのはどう見てもウェルダン!仕方なくそれを食べ(お腹が空いていたので)、僕らはスゴスゴとホテルに戻った。
 ホテルに帰った僕は、怒りにわなわなと震え(?)、「よ~し、ストックホルムでは絶対美味いもの食うぞ!」と決意したのである。早速ネットで「トリップアドバイザー」を開き、明後日の夜に予約できる一番順位の高い店を予約した。それがこの“Smorgastarteriet”である。2,500軒を超すストックホルムのレストランの中で確か第5位だったと思う。
 
 お店はストックホルム中央駅から北へ、タクシーで6、7分の所にある。Vasaparkenという公園のすぐ側。一応上着を着て行ったが、無くても構わないカジュアルなお店だった。
 が、値段はまったくカジュアルではない。料理はコースのみでスウェーデン・クローナ(SKE)750.-。それにワインのペアリングSKE650.-を付け、〆て一人SKE1,400.-、日本円にして一人17,000円もした。

 コースは、アミューズを含め料理6品とデザート2品。それにワインを5杯(盛りがいい!)付けてくれた。6品も料理が食べられるかと心配する必要はない。料理はどれも小ぶり。そして見た目が美しい。手が掛かっている。まるで懐石料理を食べているようだ。料理は月替わりであり、これもまた懐石っぽい。旬の食材(スウェーデンの場合、種類は少ないと思うが)を味わって欲しいという配慮であろう。

 この料理の印象から、ウェイターに「シェフは日本料理の勉強をされていたのか?」と聞いてみた。「特に勉強はしていないが、彼は“Esperanto”で修行していたので、あの店はフュージョン、多国籍だから、その影響ではないか。」との答えだった。
 “Esperanto”ってなんだ? エスペラント語なら知っているが、そんなレストランは知らない。ただ彼の口ぶりが知ってて当然的な感じだったので、取り敢えず、なるほどと頷くふりをした。

 後で調べたところ、“Esperanto”はストックホルムにあるミシュラン1つ星のレストランだった。ホームページには、「ここ数年私たちは日本料理に情熱を傾けており、我がスカンジナビアの土壌と日いづる国の香り、技、器、さらにはその美学との融合を料理で図ろうとしている。」と書いてある。
 なるほど、漸く合点が行った。“Esperanto”の人たちは、彼らの料理を和食のように五感で楽しんで欲しいと考えている。ここのシェフもそうした思い、和食への憧れを引き継いでいるのだろう。

 ん、ちょっと待って。去年行ったリスボンのミシュラン2つ星レストラン、“Belcanto”(ベルカント)でも和のテイストが感じられた。最近まで日本人シェフが働いていたというし、その料理にも、全体に小ぶり、美しい盛り付け、触感や組み合わせの意外性など和食の良さが取り入れられていた。
 思うに、ヨーロッパのレストラン、とりわけフランスやイタリア以外のレストランが、それこそ星の数ほどある西欧料理のレストランの中で注目されミシュランの星を獲得するには、何か強い個性・特徴がないと無理なのではないだろうか。料理が美味しいのは当たり前で、さらなる喜びや感動を与えるプラス・アルファが。
 このプラス・アルファとして、今、和食がヨーロッパで脚光を浴びている気がする。世界遺産となった和食、やはりその力は伊達じゃない。日本から遠く離れたスウェーデンの地で、僕は改めて和食の素晴らしさを認識した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。