豆を育てるのに必要なもの、それは支柱。
今までベランダで細々と育てていた時は、市販によくある
緑のものを使用していたのですが、私ね、憧れている
支柱があるんですよ。
子供の頃、実家周辺で豆を作っていた人は、枯れ枝などを
支柱代わりに立てていて、まるで竹ぼうきを育てているように
見えたものです。細かい線の集まりが好きな私は、
「なんかいいなぁ~」と思っていたのですが、知らぬ間に

願いが叶っているじゃありませんか。
実は、この前登場の叔父が竹 (笹?) を切ってきてくれて、
それを師匠が立ててくれたらしいのです。
う~ん、これこれ。何だか本格的になってきましたよ。
さて、肝心の豆ですが、大さやエンドウはこんな感じ。

なかなか順調です。
そして、空豆と、右端に見えるのがツタンカーメンのエンドウ豆。
ツタンカーメンは意外と発芽率が良かったです。

あ、今気付いたけど、マルチング (敷き藁) も知らない間に‥‥。
今までベランダで細々と育てていた時は、市販によくある
緑のものを使用していたのですが、私ね、憧れている
支柱があるんですよ。
子供の頃、実家周辺で豆を作っていた人は、枯れ枝などを
支柱代わりに立てていて、まるで竹ぼうきを育てているように
見えたものです。細かい線の集まりが好きな私は、
「なんかいいなぁ~」と思っていたのですが、知らぬ間に

願いが叶っているじゃありませんか。
実は、この前登場の叔父が竹 (笹?) を切ってきてくれて、
それを師匠が立ててくれたらしいのです。
う~ん、これこれ。何だか本格的になってきましたよ。
さて、肝心の豆ですが、大さやエンドウはこんな感じ。

なかなか順調です。
そして、空豆と、右端に見えるのがツタンカーメンのエンドウ豆。
ツタンカーメンは意外と発芽率が良かったです。

あ、今気付いたけど、マルチング (敷き藁) も知らない間に‥‥。