やっと週末だ~!

春がきた!

ダイナミック!

2008年11月29日 00時56分35秒 | ごちそうさま
記念日だったもので、近所のイタリア料理店に行ってきました。
「調理人の数が足りないので、コースは出せない」と言われ、
頭を悩ませながら、メニューを選びました。そして出て来た前菜。

うっはー!「下仁田ネギの炭火焼・バーニャカウダソース風味」。




本当に炭火で焼いただけだ!シンプル!しかしウマイ!
関西ではあまり見かけませんよね、下仁田ネギ。
肉厚の白い部分と、トロリと出てくるゼリー状の部分が
何ともおいしいです。しかしこれ、ナイフとフォークでは
異常に食べにくいですよ‥‥。

う~ん、下仁田ネギ、おいしいなぁ。自分で育ててみたい。
でも、この白い部分は盛り土をしないといけないって事?

この日はパスタも




メインも感激のおいしさで、



意地悪な私が「もし来年離婚してても、この日は一緒に
ここでおいしい料理を食べようね」と冗談で言ったら、
「え!ほんまに一緒に来てくれるん~?」と聞かれた。
それより「え?離婚って何でよ?」とか聞かない?普通。
ま、こんな日にこんな冗談を振る私の方が良くないよねー。
夫よ、そんな事を言って、ワシが悪かった。

うわっ!

2008年11月26日 06時40分12秒 | 
3連休が明けて、出社してみると、



何これ?イソギンチャク?

発根してくれたのはとっても嬉しいんだけど、
根が上を向きたがるのはなぜかしら~?
さすが、私の選んだ球根だけあって、挑戦的な態度だなぁ。

ペットボトル製の仕掛けの上では、こんな風に




根の半分が上を目指しているように見える。
これじゃ思ったように水が吸えないんじゃないかと。
う~ん、改造が必要か‥‥。

では、これではどうか?




2個組み合わせてあったペットボトルを下だけにし、
さらに口を大きくして、強制的に根を下に出すように
してみました。これで様子を見ます。

豆の様子。

2008年11月25日 01時37分22秒 | お豆さん
豆を育てるのに必要なもの、それは支柱。

今までベランダで細々と育てていた時は、市販によくある
緑のものを使用していたのですが、私ね、憧れている
支柱があるんですよ。

子供の頃、実家周辺で豆を作っていた人は、枯れ枝などを
支柱代わりに立てていて、まるで竹ぼうきを育てているように
見えたものです。細かい線の集まりが好きな私は、
「なんかいいなぁ~」と思っていたのですが、知らぬ間に




願いが叶っているじゃありませんか。

実は、この前登場の叔父が竹 (笹?) を切ってきてくれて、
それを師匠が立ててくれたらしいのです。

う~ん、これこれ。何だか本格的になってきましたよ。

さて、肝心の豆ですが、大さやエンドウはこんな感じ。




なかなか順調です。

そして、空豆と、右端に見えるのがツタンカーメンのエンドウ豆。
ツタンカーメンは意外と発芽率が良かったです。




あ、今気付いたけど、マルチング (敷き藁) も知らない間に‥‥。

水栽培せねば!

2008年11月22日 16時05分57秒 | 
例のお尻が入らなかったヒヤシンスですが、
もうそろそろ水栽培を開始しないといけませんよねぇ。

では、頂いたコメントのアドバイスを元に、頭の中の構想を
実際作ってみますね。使いたい鉢はあるので、それにセットすべく、
内側に細工してみます。

ますは大きいペットボトルの口をカットし、
小さいペットボトルを短くし、底をくり抜きます。




これを組み合わせます。



それを鉢の中にセットし、球根を置いてみます。



いけてるかも~!

書くと簡単ですが、何度も何度も大きさを修正したり、
切り抜くのに難儀したり、意外と時間が掛かってしまいました。
でも何とかなって、やっとこさ、水栽培開始です。

根が出るまでは暗いところに置くそうです。なぜなら、
根は地中の暗い所に出るから‥‥らしいです。なるほどね!
ダンボールで四方を囲み、机の引き出しの下に隠しておきます。




球根が腐らずに、無事咲いて欲しいものです。

さぶかったですねー。

2008年11月21日 04時14分25秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
朝の挨拶は「さっぶいですねー」ばかり。
突然やって来た寒さに、くじけそうです。

↓くじけちゃった子。




強風で倒れてる‥‥。植え替えしたところなので、まだ
土がフカフカしているからでしょうか。すっかり傾いています。
見ている間も風は納まる気配無く、慌ただしい出勤前、
支柱を立てて差し上げました。

さて今日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。
残念ながら、買っていません。

その代わりって言っちゃあ何ですが、こんなものを買ってみました。



赤ワインのバスソルト。無印●品です。
早速試してみましたところ、風呂がロゼワインになりましたー!
大人な香りのお湯につかりながらふと思ったのですが、何だかね、
まるで入浴中に刺された人みたいなんですよ‥‥。ちょっとホラー。

それはさておき、ぶどう葉エキスと塩のツブツブのおかげで
結構暖まりましたよ。

チラッと思ったんだけど、入浴剤って体も温まるしリラックス
出来るけど、環境にはあまり良くないのかもね‥‥。

本日の小さな失敗。この入浴剤、5ミリ位の塩の固まりが沢山
入っているのですが、浴槽の底に溶けてない塩が溜まっている
状態で座ったものだから、お尻に刺さって痛かったぁ‥‥。

日曜日の作業。(やっと更新)

2008年11月19日 06時04分36秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
宣言通り、ゴーヤーの撤収とスティックブロッコリーの
定植をしました!

最近は「あれをやろう、これをやろう」などと計画を立てても、
なかなか実行出来なくて、自分にイライラする事が多かったのですが、
今回は何とかクリア出来ました。じゃあ、ブログに書けば出来るって事?

そんな自分の首を絞めるような事はやめておこう‥‥。


さて、スティックブロッコリーの定植前の姿です。




↑理想は「本葉が4~5枚で定植」らしいのですが、1.5倍位育ってます。
ポットが小さ過ぎてかわいそう。しかし、そんな住まいも今日までよ~。




深型の8~9号鉢 (直径24~27cm) に植え替えて、土の容量も
ゴソッと増えました。根がいっぱい伸びますように‥‥。
そして春にはいっぱい収穫出来ますように‥‥。

さて、ゴーヤー撤収の方は、連作障害による生長のショボさにより、
葉っぱの数が例年の半分位だったので、とっても簡単に作業が
終わりました。味気ないくらい。今年は実の大きさも小さめ
だったけど、数は例年と同じくらい穫れたのが救いでした。

来年は新しい土で、また頑張りまーす!

土曜日の作業

2008年11月16日 08時56分36秒 | プチトマト
畑のししとうとトマトを撤収しないと‥‥。
曇り空の下、畑に到着すると




師匠が増えている!

ではなく、畑の共同オーナーである叔父も来られていたのです。
う~ん、お二人ともキマッテル~。
「何でも作れるでー」って感じがする~。

などと、のんきに写真を撮っている場合ではありません。
トマトはやはりもうダメで、ししとうも一緒に撤収です。
すでに師匠は上の写真のように、支柱を引き抜き始めて
いるではありませんか。嫁もやるのだ!

トマトとししとうに感謝しつつ、根っこから引き抜き、鍬で耕し、
草を捨て、畝を元に戻す。わずか2mの作業で体力ギリギリです。
自分のヤワさを嘆きつつも、作業を楽しみました。
師匠&叔父も、へっぴり腰の私を見つつ、各自の作業を
されていたようです。




師匠はエンドウの苗を植え、叔父は紐を張って、畝立ての準備を
されていました。

私の作業も何とか終わり (←お二人は「何じゃこりゃ‥‥」と
思ったかもしれませんが) 全員、本日の作業終了となりました。

そして、本日の収穫! と言うより「本日の横取り」。




叔父が師匠のために持ってきた作物を、そのまますっかり
頂いて来ました。それプラス、師匠作の野菜も頂き~。何てヤツ。
それにしても、なぜ今の時期にこんな見事に白菜が結球してるんだろう。
‥‥う~ん、叔父も恐るべし‥‥。

朝の光を浴びて元気いっぱい、サラダ水菜。

2008年11月14日 12時54分45秒 | 菜っ葉の仲間
8月の末頃に種まきしたサラダ水菜です。




種を3粒撒いて全部発芽したのに、その内2つは枯れちゃって‥‥。
その後2粒撒いたものの、発芽せず。懲りずに2つ撒いたけど、
これまた発芽せず。そうこうしている内に、生き残った子が
こんなに大きくなって、先日サラダに少し使いました。

サラダ水菜を最初に育てた時は、種をザラザラ撒いて、
食べるのが追いつかず、次は8株にしたものの追いつかず、
次は5株にしたものの、これも追いつかず、今回3株の予定が
1株で、もしかして1株でも良いのかもと思える今日この頃。
毎日食べるものじゃないしね‥‥。

ただ、1株にすると、春の菜の花の収穫がチョビットに
なりそうな気がしますが。



さて、「この土日は土いじりを頑張りたいなぁ」と思ってます。
畑のトマトとししとうを撤収するかもしれないし、あとは
我が家のゴーヤーを撤収、そしてスティックブロッコリーを定植だ!

ししとう3態

2008年11月12日 12時44分55秒 | ししとう&ピーマン
初夏からずっと実をつけたししとうですが、そろそろ撤収時期が
来たようです。去年も大量に収穫できましたが、今年も
ピーマンの代役にもなって頑張ってくれました。ごちそうさま~。

さて、最近収穫したししとうから、ちょっと素敵な形のものを御紹介。

先がピシッと直角に曲がっている子。




妙にカーブの子。先が特にカワイイ。



彼に何があったのだろう‥‥。らせん形。



以上の皆様は、すでにチンジャオロースーとなりにけり。



農作業、ほとんど無しの週末。

2008年11月10日 02時14分42秒 | Weblog
週末の大阪南部は、残念ながら雨、又は曇り空でした。
土曜日は雨の中を畑に行ったものの、トマトは収穫出来ず、
ししとうを3本収穫したのみ。ちょっとさびしいね。

この週末は忙しかったので、ベランダでの作業も全く無し。
出来れば、スティックブロッコリーの定植をしたかったんですけどね。

じゃ、何をしてたのかと言うと、実家に新顔の預かり犬が来たので、
喜び勇んで会いに行き、思いっきり吠えられた‥‥。なんでよぉ~‥‥。

あとは、二日間で6時間半歌ってました、声楽。

なんで呑気な生活でしょう‥‥。

そんな訳で、野菜達の写真もないので、家の周りの歩道の様子でも。
ここ数日の寒さで一気に紅葉が進み、赤や黄色や茶色い葉っぱで
なかなかの美しさです。




落ち葉も、赤だったり



黄色だったり。



子供の頃は紅葉を見ても特に何も思わなかったけど、
大人になると、じーんとしたり、切なくなったり‥‥。
ああ、これから冬が来るんだなぁってね。苦手な冬が‥‥。