goo blog サービス終了のお知らせ 

やっと週末だ~!

春がきた!

さようなら、2011年。

2011年12月30日 18時27分25秒 | Weblog
2011年最後の更新なので、恒例のベスト3をやりますよ~。

第3位。プランターの小松菜。
(洗濯物が写っていたのでトリミング)



今の時期にもよく育って、2週間に1度、多めの1束が収穫出来るので
日々の料理やお弁当に重宝してます。

第2位。トマトベリー・ガーデン。なぜかこれしか画像が無いのよ‥‥。



ラベル通りのかわいい実がなって、糖度がすごく高かった!
これは来年も絶対にリピート。

第1位はコレよ!



落花生の「おおまさり」。塩茹で最高!これも来年はリピートしたい。


本年もこのブログに遊びに来て頂き、どうもありがとうございました。
全く役に立たない園芸ブログですみません。

2011年の最後に書く言葉は難し過ぎて出て来ないけど、
皆様どうぞ良いお年を。

今年も残すところあと4日。

2011年12月27日 20時32分42秒 | Weblog
年末最後の日記にはその年のベスト3、その前の日記にはワースト3を
発表しているんだけど、今年はワースト3なんてどうでもいいわ~。
震災や原発事故で影響を受けた農家の人を思うと、ホントどうでもいいです。
出来る限り早く、また野菜やお米作りが出来る土地に戻って欲しいです。

でも私の話もちょっとだけ
どうでもいいレベルだけど、私はこれに悩まされたかな。



ニジュウヤホシテントウ。これでジャガイモの葉が無くなり終了。
トマトもターゲットにされたけど、即効性があって確実な
「テデトール」を使って防御成功。

手で取っただけよ~ん


ひどい1年も残り4日。仕事も餅つきも年賀状も頑張るわー!

実家はホワイト・クリスマス。

2011年12月24日 14時03分58秒 | お豆さん
さぶいっすねー。

実家の妹からメールが届いたんだけど、これ、今朝の8時。



ホワイト・クリスマ~ス

大丈夫なのか、豆は‥‥。早めに蒔いたのが裏目に出たかも。
ちなみに左端の手厚く保護したトマトは、先週すでに天に召されておりました。

ではみなさん、良いクリスマスを

サンタさんにお願い。年賀状を作って投函しておいて欲しいんだけど。

年賀状から現実逃避して「花の文化園」へ。

2011年12月21日 00時45分27秒 | Weblog
10日前の日曜日、年賀状のプレッシャーから抜け出したくて
近所の「花の文化園」に行ってみた。ここはもう3回目の訪問だけど
行くたびに見所があって楽しめる。今回はこれ。



温室とバラ園の2つ。まずは温室から3種、印象深かったものを
紹介しようかな。まずはこちら。残念ながら名前が分からず。



↑この美しい青さに釘付け。名前の分かる方、教えて下さい。

そして葉っぱの形がらせん状のベゴニア「エスカルゴ」。



「エスカルゴて、そのままやん!」とツッコミ入るよね~。
そして次はこちら。



「宇宙人がいるよ」って?



ホンマやわ、目が2つある!目のすぐ下の三角を口と見るか、ぽっかり
開いた部分を口と見るかで表情は変わるけど、どこかの星の生き物にも見える。
このランの名前はジゴペタラム。

そして次はバラ園から。12月に入ってもまだ結構咲いてるとは予想外。
美しい品種が何種類も咲いてたんだけど、1つ選べと言われるとコレかな。



緑のバラですよ~。1970年以降に世に出た品種が多い中、
これは1856年と古い歴史を持ち、産まれたのは意外や中国。
上の写真は花なのか葉っぱなのか分かりにくいので、もう少し
花っぽい写真をどうぞ。



不思議な色合いだけど、そこに魅力を感じるわ。

レポートは以上。寒かったけど、とても楽しい数時間でリフレッシュ出来た。

だけどまだ今日の時点で年賀状は何もしてないのよ~。
頑張れ私!現実逃避はほどほどに。

秋ジャガ収穫っていう程のものでは‥‥。

2011年12月18日 23時25分55秒 | お芋さん
じゃがいもは葉っぱが枯れてきたら収穫だけど、
私の秋ジャガは霜で枯れたわ~。1本以外、土とほぼ同化。



もうこの地域では7ミリの氷が張ったらしいから仕方がないね。
この畑はすぐ日陰になってしまうので地面の温度が上がらず、
ものすごく生長が遅いのよね~。そんな訳で収穫はこれだけ。


       ↑             ↑  
驚くなかれ、左側は種芋で、右だけが新しく出来た芋なのよ~。
ほとんどがアンデスレッドだけど、インカのひとみもあるよ。



黄色い斑がインカのひとみの証。

ところで種芋って収穫時にはフニャっとしてたり縮んだりしてない?
私は今までそうだったけど、今回は色はくすんだものの、かっちりしていて
植えた時より若干育った気がするんだけど‥‥。ありえないよね?
でも食べられそうな張り具合で、しかも芽っぽいものもある。



そこで私はまた新たなチャレンジを思い付いたわよ~。
種芋はおいしく食べられるか。
ではなく、この種芋はもう一度種芋として使えるのか。

そのためにこの種芋を一度地中深めに埋めて、その時期を待つ。
ちゃんと冬を越せるか、それがまずチャレンジ。
成功すればちゃんと植え付けてみる。

そういう事が楽しいので‥‥すみません、何の参考にもならないブログで。

シシトウ撤収にて、こちらの畑は全て終了。

2011年12月14日 03時33分49秒 | ししとう&ピーマン
下の写真ではかなり大きく見えるけど、実際は私の腰の辺りかなぁ。
80~90cm位かも。



この気温ではなかなか実が大きくならないので、思い切って撤収する事に。
まだ花も咲いてるんだけどね~。



今年もかなりたくさん収穫出来て、夏の食卓を助けてくれたわ~。
根っこ辺りはもう木質化して、ここだけ見ると野菜じゃないみたい。

          (一番目立ってるのは支柱↓)

これにてこちらの畑での私の野菜作りは終了。



ありがとう、畑。ここは本当においしいトマトが採れる土質だったわ~。
家族総出の芋掘り大会も楽しかった。
失敗も成功も色々あったけど、全部ひっくるめて「ありがとう~!」

生育スピードかなり遅し。

2011年12月11日 10時59分59秒 | 菜っ葉の仲間
さぶっ。そしてそろそろ年末進行。
お正月のお飾りは11月の末に買ったけど、年賀状は手を付けてない。
春まで続く仕事の大波がそこまで来てるし、焦る‥‥。

そんな時の現実逃避は野菜を見るに限る。
この時期は生長があまり感じられないけどね。
10月の中旬に蒔いた二十日大根がやっとこんな感じ。右のこれ↓。



↑左の芽はサラダ水菜。二十日大根は種の古さが原因か、30粒蒔いて
発芽したのは3つだけ。それがやっと食べ頃。赤いのもあるんだけど



大根部分の一番上(葉っぱの付け根)にある羽っぽいものは何だろう。
こんなのが出来たのは初めて。葉っぱになろうか、大根の皮になろうか
迷ったんだろうか‥‥。

あと、生長が確認出来るものは、11月23日に水菜と一緒に蒔いた
春菊とホウレンソウも出揃ってきたよ。



↑フラメンコのキメポーズみたいなホウレンソウ。いつ蒔いても
種の殻がなかなか外れない。

さて、畑に行ってシシトウを撤退して来よう。年賀状はそれから。
今年は震災もあって、何となく年賀状作りが気乗りしなくない?

この陽当たりの悪さを見て下さい。

2011年12月08日 22時50分01秒 | お芋さん
日の入りが一番早いのは冬至じゃなくて、12月の第一週目。
数日前にその日を迎えたんだけど、ちょっとこの写真を見て下さいな。



↑これ、お昼の2時ジャスト。何が言いたいかというと、



↑緑で囲った所しか日が当たっていなくて、↑ピンクで囲った私の畝は
すでに暗いのよねー。下手な絵で説明させて頂くと



2時には山の影。そのあとは急激に気温が下がると来たもんだ。
今までの畑が高台にあって日照時間が長かった事を考えると
かなり不利な条件だと思う。

対策としては、秋冬野菜は早めに植えるという事か。それをしないと



↑秋ジャガが冬を迎えてもメチャ小さい。開墾して初の野菜だったのに~。
でもなぜか一番端っこの1本だけは上に伸びたのよ。葉っぱは少ないけど。



この株から芽かきした挿し芽が最近風で倒れたので、掘り上げてみたら



ちびっこ登場。挿し芽も案外根付くみたい。芋は小さいのしか出来ないけど。

まあとにかくこれからは早め早めの種蒔きと定植かなぁ。

ちなみに1年で一番日の出が遅いのは1月8日辺りで、ねぼすけの私には
まだまだつらい日が続くのであーる。暗いと起きられないよー。
夏も起きられないけどね‥‥。

プランターの百合根。

2011年12月05日 01時11分24秒 | 
「2009年の冬に埋めた百合根の端っこから花が咲いた」
という話をみなさんは覚えて下さってるでしょうか。



この百合根はレモングラスのプランターに植えられていたので、
先日のレモングラスの株分けで強制的に掘り起こされ、



3つ位の百合根となって現れたー!ちっこいけど。



これを適度に分解して、



そのあと
・食べた。
・また埋めた。
さてどっちでしょうか? そんなん決まってるやんなぁ。

冬なのに、夏のものが生えてきた場合。

2011年12月02日 18時46分32秒 | 
さぶ~い!急に気温が下がって鍋物が恋しい季節なのに‥‥
豆のポットから出て来た「まさかこれは朝顔?」と思われたものは
やっぱり朝顔だった。



まあ、どうしましょ? こうしましょ!



日の出と共に撮ったので暗くて見にくいけど、ビニールで囲ってみた。
そしたら数日後



葉っぱが増えたよ~ん。(茶色い棒は支柱。)

そしてもう1株、今の季節に芽が出てはいけないものが‥‥。



疑う事無きトマト。よっしゃー、ついでにこれも(写真の左端)



囲ってみた。後ろは豆のアンドンなので上部が開放されてるけど、
トマトは寒さに強いはずがないので、こちらは



縫い縮めてある。ちょっと隙間があるけど、かなり寒い土地なので
きっちり閉めた方が良いんだろうか‥‥。う~ん、分からん。

この先ちゃんと育っていくか分からないけど、またレポしま~す。