私が担当する高校個別ゼミの夏期講習も昨日で終わり、残すは10・11日のグループ講座のみとなりました。もうひと踏ん張りで、お盆休みです。
昨日は中学3年生の夏期講習も終了したのですが、中学担当の同僚から「中学3年の夏休みにどの位勉強したか?」と聞かれ、自分の中3時代を思い出しました。
まず、朝6:30には、おにぎり持参で、小学校から通っていた英語塾にいました。塾の先生が味噌汁を出してくれるので、そこで朝食を取りながら勉強します。10:00に終了し、帰宅。お昼まで自宅にて勉強。昼食後、自習という名目で再び塾に出向き、16:00ごろまで勉強。アルバイトで指導に来ていた信州大学農学部の学生や、塾の先生の息子さん(伊那北高校生)が、わからないところの質問に応えてくれました。
中学3年間は合唱コンクールの伴奏を引き受けていたため、夕食まではピアノ教室に通い、指導を受けていました。1時間余りピアノと向かい合ったのち、帰宅して夕食。
そして夕食後はただひたすら勉強・・・。
以上のようなスケジュールで中3の夏休みは過ぎていきました。その結果、夏休み明けの実力テストでは良い結果を残すことが出来たのです。
自分の受験生時代と比較すると、中3生のみならず、高3生もまだまだ勉強時間が足りないような気がします。
夏休みは、殆どの高3生が学校の補習をとっており、毎日登校しています。しかし、実はここに落とし穴が・・・。彼らの意識の中に「学校の補習=勉強」という間違った等式が出来あがっているのです。そのような生徒は9月以降の模試でも偏差値は伸びません。なぜなら、ただ補習を受けただけで勉強した気になり、最も大切な「暗記」という辛くて泥臭い作業をしていないからです。
私はその都度、「夏休みは思ったほど勉強は出来ない。英語に関しては『Next Stage』(文法問題集)と単語集をそれぞれ一冊仕上げることが出来れば十分だ。」と話しています。生徒からは「夏休みなのにそれだけの勉強で大丈夫ですか?」という質問が出ますが、「学校の補習を取りまくって消化不良を起こすよりはよほど効果がある」という話をすると、皆納得してくれます。今まで部活中心の生活で勉強をしてこなかった生徒ほど、学校の補習をとる傾向にあります。
間違った勉強方法では伸びるものも伸びません。受験は「暗記」です。その辛い作業を楽しく思えさせるように、授業でモチベーションを上げてあげるのが私の役目だと思っています。
昨日は中学3年生の夏期講習も終了したのですが、中学担当の同僚から「中学3年の夏休みにどの位勉強したか?」と聞かれ、自分の中3時代を思い出しました。
まず、朝6:30には、おにぎり持参で、小学校から通っていた英語塾にいました。塾の先生が味噌汁を出してくれるので、そこで朝食を取りながら勉強します。10:00に終了し、帰宅。お昼まで自宅にて勉強。昼食後、自習という名目で再び塾に出向き、16:00ごろまで勉強。アルバイトで指導に来ていた信州大学農学部の学生や、塾の先生の息子さん(伊那北高校生)が、わからないところの質問に応えてくれました。
中学3年間は合唱コンクールの伴奏を引き受けていたため、夕食まではピアノ教室に通い、指導を受けていました。1時間余りピアノと向かい合ったのち、帰宅して夕食。
そして夕食後はただひたすら勉強・・・。
以上のようなスケジュールで中3の夏休みは過ぎていきました。その結果、夏休み明けの実力テストでは良い結果を残すことが出来たのです。
自分の受験生時代と比較すると、中3生のみならず、高3生もまだまだ勉強時間が足りないような気がします。
夏休みは、殆どの高3生が学校の補習をとっており、毎日登校しています。しかし、実はここに落とし穴が・・・。彼らの意識の中に「学校の補習=勉強」という間違った等式が出来あがっているのです。そのような生徒は9月以降の模試でも偏差値は伸びません。なぜなら、ただ補習を受けただけで勉強した気になり、最も大切な「暗記」という辛くて泥臭い作業をしていないからです。
私はその都度、「夏休みは思ったほど勉強は出来ない。英語に関しては『Next Stage』(文法問題集)と単語集をそれぞれ一冊仕上げることが出来れば十分だ。」と話しています。生徒からは「夏休みなのにそれだけの勉強で大丈夫ですか?」という質問が出ますが、「学校の補習を取りまくって消化不良を起こすよりはよほど効果がある」という話をすると、皆納得してくれます。今まで部活中心の生活で勉強をしてこなかった生徒ほど、学校の補習をとる傾向にあります。
間違った勉強方法では伸びるものも伸びません。受験は「暗記」です。その辛い作業を楽しく思えさせるように、授業でモチベーションを上げてあげるのが私の役目だと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます