たこさんのメモ書き

Linuxの設定/構築のメモを残すのが主体です。
わからないこと、あれこれたくさん。

PuppyLinuxのブートローダの設定

2007-10-02 19:49:36 | Weblog
GRUB起動フロッピーを使わずにPuppyLinuxを起動させるためには、PCのMBRにブートローダをインストールする必要がある。
PuppyLinuxは、GUIのメニューからブートローダGRUBの設定ができるようになっている。
メニュー > システム > GRUBブートローダの設定
で可能。
"simple" と"expart"の2つのモードがあり、expartではダイアログにしたがって、OSの起動についての詳しい内容を指定できる。
これを使うと、GRUBのmenu.lstを対話的に作成したうえで、さらにGRUBをMBRへインストールすることができる。
さっそくやってみた。。が、ルートディレクトリに/bootディレクトリができない。
このままでは、PCを再起動してもPuppyLinuxが起動しないのだ。。

この機能では、/bootディレクトリはホームディレクトリである/mnt/home/にできる。
また、作成される/boot/grub/menu.lstは、自動でおおよその内容がきまっている。
PuppyLinuxの起動に関わる部分はほぼ、以下のような内容。

root (hd0,4)
kernel /vmlinuz root=/dev/hda5 ro vga=normal

これでは、"質素なインストール"をしたPuppyLinuxに適合せず、起動時にカーネルパニックを起こしてフリーズしてしまう。
そこで、この部分を以下のように書き換える。
・・・・・・・
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz root=/dev/ram0 loglevel=3 pmedia=idehd
initrd /initrd.gz
・・・・・・・

さらに、ルートディレクトリに /boot/grubディレクトリを作り、その中へ、/mnt/home/boot/grub/の内容を全てコピーする。
端末rxvtを起動して、
# cp /mnt/home/boot/grub/* /boot/grub/
これで完了。

PCを再起動すると、無事にGRUBブートローダの画面が現れ、起動するOSを選択できるようになった。


最新の画像もっと見る