Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

電子政府コンサルタントの牟田学が、電子政府・電子申請、その他もろもろ、気まぐれにコメントしてます。

つぶやき電子政府情報(2011年12月18日)

2011年12月18日 | 電子政府

重要インフラにおける分野横断的演習、【CIIREX 2011(シーレックス2011)】の実施(PDF)
http://bit.ly/t9XnAJ
内閣官房情報セキュリティセンターによる、大規模なIT障害の要因となり得る事態を想定した分野横断的演習。大震災でも演習の効果が実感されたところ。定期的に実施してPDCAサイクルを回して欲しい

住基カード不正取得、本人確認に難しさ
http://bit.ly/uc3PtO
いくら厳格にしても不正取得を完全には防げない。これは運転免許証やパスポートでも同じこと

平成23年度「東京ユビキタス計画・銀座」、スマートフォンを活用した実証実験の開始
http://bit.ly/tPizNG
スマホを活用した観光・地域活性化の試行が増えてますね

第四次那覇市情報化推進計画の策定
http://bit.ly/rvZPoE
具体的施策として、利便性を実感できる市民サービスの提供、市民参画・協働の推進、高度・効率・安全な行政運営、情報通信関連産業の振興など

「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 第三次報告書」及び「環境クラウドサービスの構築・運用ガイドライン」の公表
http://bit.ly/tRZrpr
IPv6の現状と今後の方向性など。環境クラウドでは、ビル群、都市型、地域型の3つのエネルギー管理モデルを提示

八尾市クラウド(Saas)型eラーニングシステムの導入に係る公開見積り合わせの実施
http://bit.ly/rDoFJr
簡易な仕様書と共に公告。Microsoft Officeの操作研修用なら色々とありそうですね

「会社法制の見直しに関する中間試案」に関する意見募集
http://bit.ly/sauDuu
企業統治の在り方、親子会社に関する規律などについて複数案を提示。社外取締役の選任の義務付け、監査の実効性を確保するための仕組みといったオリンパス問題に関係の深い項目も

「商業登記規則の一部を改正する省令案」に対する意見募集
http://bit.ly/tFu80J
登記の申請書に添付すべき電磁的記録に記録すべき電子証明書について、新たに公的個人認証電子証明書を追加。全ての登記所がオンライン請求対応になったことに伴う改正など

Massachusetts Open Checkbook
http://bit.ly/sEshPM
米国マサチューセッツ州による歳出のオープンガバメント事例。組織別・分野別だけでなく、業者(ベンダー)別の支出までわかる。同じことを日本の電子政府でやったら、ITベンダーの寡占状態が一目でわかっちゃう。給与や年金の支出もわかるし、日本とは色んな意味でレベルが違いますね

E-Library Books Ready for Checkout on Kindles Through North Carolina Libraries
http://bit.ly/w0aaJi
電子書籍リーダー対応の図書館が増えている。国際競争力においても、この差はボディブローのように効いてくるはず

進展する法人番号制度(PDF)
http://bit.ly/tCDW3K
フィンランド、中国、シンガポールの事例を紹介。しがらみの多い個人番号制度よりも効果を出しやすそう

銀行での相続人確認事務について
http://bit.ly/t6PfPK
電子政府や番号制度が戸籍制度の見直しまで踏み込めれば、効率化や国民負担軽減できる分野の一つ

増税するなら正々堂々と:所得税の仕組みから考える
http://bit.ly/ukP89M
納得できる正論。個人的には、たくさん税金を払ってくれるお金持ちに、なぜもっと感謝しないのか不思議

社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会(第14回)
http://bit.ly/u8amP9
配布資料として、社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要案、番号制度の導入に向けたロードマップ案など。番号制度は内閣府が所管、情報連携基盤は内閣府と総務省の共管、番号情報保護委員会を三条委員会として設置

社会保障・税の共通番号制度、「マイナンバー法」で来年の通常国会へ提出
http://bit.ly/ryxIs9
http://bit.ly/vXGLWy
2015年1月から社会保障・税・防災の分野で利用開始、自分の個人情報をネット確認できる「マイ・ポータル」は2016年1月に運用開始

「除染関係ガイドライン」の公表
http://bit.ly/vtqoML
汚染状況の調査測定方法、除染等の措置、除去土壌の収集・運搬、除去土壌の保管など。市町村による除染だけでなく国による除染も対象

コンビニエンスストアのキオスク端末での税や戸籍に係る証明書の発行の開始
http://bit.ly/vo0R7D
住基カードを利用したコンビニ交付サービスに、来年から納税証明書や戸籍謄抄本などを追加。税証明書は賦課期日の住所地と現住所が同一であること、戸籍関連証明書は住所地と本籍地が同一であることが必要

「クラウドテストベッドコンソーシアム」の設立
http://bit.ly/tvKxIF
NICTが管理・運営する新世代通信網テストベッド上の仮想マシン及び政府統計データベースからなるサービス開発環境等を提供し、高付加価値を生み出す中小ベンチャー企業による新たな事業機会の拡大を支援すると

平成22年分の確定申告に関する手引き等
http://bit.ly/uLju9I
もうそんな季節かあ。イータックスや確定申告書等作成コーナーのおかげで、ずいぶん楽になりましたね
http://bit.ly/uCSvmT

「えっ、3人に1人!」 無視され続けた女性の貧困問題の窮状
http://nkbp.jp/rTgegE
北欧であれば、子供の教育費等の支援に加えて、シングルマザーへの職業訓練を行い、より高賃金の労働市場へ移行できるようにするんだろうな。この意味では、日本では女性の潜在能力を生かす改善余地が大きいとも言えそう
http://bit.ly/uL35IP

地方単独事業の総合的な整理についての論点
http://bit.ly/tJGm8g
地方単独事業に関する調査結果では、医療、介護・高齢者福祉、子ども・子育てに該当する事業は5.1兆円程度。社会保障も地域・自治体格差が進みそう

国と地方の協議の場(12月15日)
http://bit.ly/uSu5f1
地方財政対策、社会保障・税一体改革分科会における議論の経過、子どもに対する手当などを議論。保育士、保健師、児童福祉司等の待遇改善や官民格差の是正は急務と思います

スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン第一版(PDF)
http://bit.ly/rsgVS3
日本スマートフォンセキュリティフォーラム(JSSEC)から。代表的な利用シーンや管理のポイント、内在する脅威と対策など。実務に活用できる対策チェックシートなどの各種資料も無償提供

「企業における情報セキュリティ実態調査2011報告書」を公開
http://bit.ly/rL3Yx3
上場企業を中心とした3,000社の企業を対象に行ったアンケート調査結果の分析。東日本大震災やスマートフォン普及などが影響を与えているようです

市民が電子行政の遅れに気付く悲しいきっかけ
http://bit.ly/tGPWar
当事者になって初めてわかる「行政手続の複雑さ」でしょうか。総合窓口等によるワンストップの実現など、自治体間の格差もありますね。国や他自治体が絡んでくる広域・多機関連携のワンストップはほとんど無いですし

理念なき一体改革の罪
http://nkbp.jp/unGjmH
社会保障と税の一体改革、「給付は手厚く、負担は先送り」になりそうと。ここが踏ん張りどころかな

アクセンチュア、総合無線局監理システムの運用支援プロジェクトに参加
http://bit.ly/vZn9n4
PMO(プロジェクト・マネジメント)支援とアプリケーション・アウトソーシング・サービスの提供業務を同省より受注
http://bit.ly/v7nQpZ

平成24年度税制改正大綱(PDF)
http://bit.ly/rz9X7K
平成23年12月10日決定。税制の公平性確保と課税の適正化に向けた取組み・「ふるい」に基づく租税特別措置等の見直し、地方税の充実と住民自治の確立に向けた地方税制度改革など。給与所得控除や退職所得控除の見直し、住宅用地の据置特例廃止(固定資産税)など国民の生活に関係の深い項目も

タクシー配車のスマホアプリが全国対応へ--MSと日本交通が協業
http://bit.ly/vzUmO7
これは便利。電子政府・電子自治体でも、色んな分野でアプリの活用が進むと良いな

第4回 国家戦略会議
http://bit.ly/t4JOYS
提言型政策仕分け結果、予算編成の基本方針骨子案、「成長マネー」の供給拡大に向けて、我が国経済を支える人材の育成・確保など。「社会保障・税一体改革成案」に沿って具体化に向けた検討を進め、経済成長と財政健全化の両立を実現していくと

厚生労働省による地方単独事業の分析の課題(PDF)
http://bit.ly/uBJQSk
後期高齢者医療制度の公費負担額は5.8兆円で、市町村国保の3.4兆円よりずっと多い

社会保障・税番号の課題(PDF)
http://bit.ly/tA9lIs
番号制度シンポジウムin埼玉より、森信先生の講演資料。早急な活用法(ユース)の議論、番号を活用した「新たな税制」導入の検討、行政改革への活用、一部民間利用の解禁などを提言

平成22年度決算における社会保障関係の地方単独事業調査結果(PDF)
http://bit.ly/uclaq3
地方公共団体から、総合福祉、医療、介護・高齢者福祉、子ども・子育て、障害者福祉、就労促進、貧困・格差対策に該当するものとして報告があった金額を集計


最新の画像もっと見る