Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

電子政府コンサルタントの牟田学が、電子政府・電子申請、その他もろもろ、気まぐれにコメントしてます。

社会保障・税番号大綱案を読み解く(21)、罰則の強化よりも問題解決を目指した柔軟な対応を

2011年08月30日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(20)、第三者機関への過度な期待は禁物の続きです。 今回は、罰則(P.50)について整理しましょう。罰則については、既存の関連法と比較すると理解しやすいと思います。 (1)公務員等を罰する規定 大綱では、「罰則」について次のように整理していますが、具体的な内容や刑の重さ等については、制度全体の在り方を踏まえて、これから検討していきます。また、罪を犯す意思( . . . 本文を読む

つぶやき電子政府情報(2011年8月28日)

2011年08月28日 | 電子政府
平成23年度「行政業務システム連携推進事業(アクセス手段としての携帯電話の利便性向上方法の検証)」に係る提案の公募http://bit.ly/olMrbk電子行政サービス等へのアクセス手段として、NFC機能を実装したスマートフォン活用の実証実験を行うと 社会保障・税番号制度検討小委員会 http://bit.ly/rpQRRn 岸本周平衆議院議員のブログより。社会保障・税番号検討小委員会の中間と . . . 本文を読む

社会保障・税番号大綱案を読み解く(20)、第三者機関への過度な期待は禁物

2011年08月23日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(19)、番号制度のICカードは公的個人認証サービス標準搭載の続きです。 今回は、第三者機関(P.48)について整理しましょう。 (1)第三者機関の設置 大綱では、「第三者機関」について次のように整理しています。 ・内閣総理大臣の下に、番号制度における個人情報の保護等を目的とする委員会を置く ・委員長及び委員は、独立してその職権を行う ・委員長及び委員は、 . . . 本文を読む

社会保障・税番号大綱案を読み解く(19)、番号制度のICカードは公的個人認証サービス標準搭載

2011年08月22日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(18)、マイ・ポータルの運営とサービス提供は分けて考えようの続きです。 今回は、マイ・ポータルへのログイン等に必要なICカード(P.45)について整理しましょう。 (1)ICカードの概要 大綱では、「ICカード」について次のように整理しています。 ICカードの定義 ・その者に係る住民票に記載された氏名、住所、生年月日、性別、「番号」 ・その他政令で定める . . . 本文を読む

韓流ブーム

2011年08月17日 | きまぐれ
たまには、芸能の話題でも。 フジテレビ問題等で話題になっている「韓流ブーム」 作者の中では、特に「韓流ブーム」は来ていないけど、以前よりは身近になった感はある。 例えば、韓国映画は月に一本ぐらいは見るようになった。 年間何百本と観ている中での割合としては少ないが、アジア作品としては、中国に次いで多い。 たぶん、ソン・ガンホ主演の2003年作品『殺人の追憶』あたりからか。 全体的な感想 . . . 本文を読む

つぶやき電子政府情報(2011年8月15日)

2011年08月15日 | 電子政府
税制改正 PT 社会保障・税番号検討小委員会(PDF) http://bit.ly/nNnmvI 議事次第と配布資料。国税庁、日本年金機構、総務省(住基ネット関連)。既存番号との紐付け作業は、やはり大変 「社会保障・税番号大綱」に関するコメント(PDF:日本証券業協会) http://bit.ly/p0Xqm1 各業界や有識者から意見が出てますね。マネーロンダリング防止のための本人確認や、不公正 . . . 本文を読む

社会保障・税番号大綱案を読み解く(18)、マイ・ポータルの運営とサービス提供は分けて考えよう

2011年08月14日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(17)、「情報連携に該当しない」分野に注目しようの続きです。 今回は、マイ・ポータル(P.44)について整理します。 ●マイ・ポータルの定義と機能 大綱では、「自己情報の管理に資するマイ・ポータル」として次のように整理しています。 マイ・ポータルの定義(P.18) 情報保有機関が保有する自己の「番号」に係る個人情報等を確認できるように、かかる情報を、個人 . . . 本文を読む

社会保障・税番号大綱案を読み解く(17)、「情報連携に該当しない」分野に注目しよう

2011年08月13日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(16)、住基ネットの基本4情報が共通の識別子にの続きです。 引き続き、大綱における、情報連携(P.43)について整理します。 ●実務に配慮する「情報連携の範囲」 ・利便性やサービスの質の向上、行政事務の効率化等を実現するために ・情報連携基盤を用いることができる事務の種類 ・提供される個人情報の種類 ・提供元・提供先等を法案策定までに明らかにする 情報連 . . . 本文を読む

社会保障・税番号大綱案を読み解く(16)、住基ネットの基本4情報が共通の識別子に

2011年08月10日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(15)、番号生成機関で個人識別情報を一元管理の続きです。 今回は、情報連携(P.42)について整理してみたいと思います。大綱ではほとんど触れていない技術的な話については、最近の資料として情報連携基盤技術ワーキンググループ 中間とりまとめがありますので、こちらも参照すると良いでしょう。 大綱では、「法整備における情報連携」について、次の4点を整理しています。なお . . . 本文を読む

社会保障・税番号大綱案を読み解く(15)、番号生成機関で個人識別情報を一元管理

2011年08月08日 | 共通番号と国民ID
社会保障・税番号大綱案を読み解く(14)、日本で「番号」が義務とされる理由の続きです。 今回は、「番号」を生成する機関(P.41)を見てみましょう。 ●番号生成機関で個人識別情報を一元管理 大綱では、「番号」生成機関について、次のような説明があります。 ・「番号」は住民票コードと一対一対応する新たな番号である ・「番号」の付番は住民票コードの住民票への記載事務と円滑に連携して行う必要があ . . . 本文を読む