[新]EF5889の部屋

鉄道写真を中心とした撮影記憶

改めて実感、横須賀線田浦駅

2017年02月28日 | 鉄道

横須賀線の田浦駅なんか初めて降りた?
いや、子供の頃に友達と駅スタンプを押しに来たっけ。
終点久里浜駅に着く頃は真っ暗で、急いで家に帰ったのを思い出しました。
しかし、いまだに一両目と二両目の一番前のドアは開きません。
勿論11両編成ですけれど。
まぁ、改修工事する気なんて更々ないんだと思うけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国のE653系とみかんで一枚

2017年02月26日 | 鉄道

ニーナ(EF66 27号機)を撮りにきたら、特急〈いなほ号〉に使われるE653系が撮れました。
昨日、団体臨時列車で新潟から伊東にやって来て、そのまま伊東に居たのですか、スペースの関係なのか?
今日になって伊東→国府津→熱海を回送しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第584回TBS落語研究会

2017年02月25日 | 落語

「寄合酒」春風亭昇也
師匠譲りの…
「百川」桂やまと
黒船のペリー一向をもてなした百川で実際に起きた噺。
「夢金」柳家小満ん
最近、よく夢を見る。一度、大金を掴んだ夢を見てみたい。
「火焔太鼓」古今亭志ん輔
師匠の十八番、オリジナリティを出すのは大変だ。
「宿屋の富」瀧川鯉昇
四国琴平の金丸座は富くじの抽選会場でもあったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武8000系リバイバル試験塗装こと緑亀

2017年02月20日 | 鉄道

東武鉄道8000系のリバイバル塗装が人気?ですが、調子に乗って試験塗装まで手を出したようです。

当時は試験塗装とあってわずか4両しか存在せず、しかも落選なので僅かな期間しか走らなかったそうです。

次は何色かな?

東武8000系リバイバル試験塗装こと緑亀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2139号機で甲種輸送

2017年02月19日 | 鉄道

ここのところ、東京メトロ16000系やJR四国2600系と国鉄色のEF65 2139号機による甲種輸送が立て続いているけれど、今回は東武鉄道新型特急500系リバティを兵庫から牽いてきました。

また、一昨日から今日まで関東鉄道キハ5000型や京成電鉄3000形も甲種輸送されています。

ところでリバティって・・・

大西洋は太平洋よりしょっぱいは、東急リバブル。

リバティ、リバティと連呼しながらタッチしにいくのは、カバディ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番が吹き荒れた日にロマンスカーLSEはこね18号に乗って

2017年02月18日 | 鉄道

ゼロロクの撮影後、バスで小田原に戻ったらロマンスカーの掲示板にLSEの文字が・・・

ラッキーなことに展望席に乗れることになり、箱根そばで「冷やし肉おろしうどん」をいざ食べて新宿へ。

残念なことにもう一方のLSEは7番線に停車中で、すれ違いは早くから断念です。

出発した時は晴れていたのに急に雨が降ってきました。

左前方の松田の河津桜も満開です。

EXEが対抗でやってきました。

鶴巻温泉駅を通過した時は雨も上がり、通勤型では最古参の8000型とすれ違いです。

相模大野駅手前でMSEとすれ違い。

大野検車区ではVSEを見ることが出来ました。

小田原から乗車して二番目の停車、町田駅に到着です。

小田急百貨店のマーク、「小」の字をデザイン化したマークが昭和レトロっぽいです。

複々線区間では各駅停車をスーッと抜き去りました。

東北沢駅はほぼ完成。

NHKの「探検バクモン」では来年まで緩行線を電車は走らないと言っていましたが、本当に?

ダイヤ改正と同時にか?

一旦、緩行線に切り替えて、急行線の整備をしてからでないのかは、来年のお楽しみ?

代々木上原駅を過ぎると新宿の高層ビル群が見えます。

気になるのは代々木八幡駅の10両化工事です。

予想通り小田原方踏切を移動してホームを延長するらのですが、ホームはどうやら相対式から島式になるようです。

多分・・・

間もなく終点新宿駅、代々木のドコモのビルも見えてきました。

新宿駅1番線に到着です。

1番ホームには歴代のロマンスカーのイラストが描かれていて、まだデビューしていないEXEαも描かれていました。

そして、2018年デビューの新型ロマンスカーも・・・6色のカラフル塗装になる?訳ないと思いますが。

やっと、というか1時間15分で新宿駅到着です。

このあと、LSEははこね31号として箱根湯本に向かいました。

せっかく展望席に座ったのだから動画というかもしれないですが、動画で1時間余りも見るのはチョットって感じだからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク二連発

2017年02月17日 | 鉄道

ゼロロクニーナ(EF6627号機)が東上するとあって根府川-早川へやってきました。

平日はバスも走っているので楽ちんです。

天気予報は曇りだったのでこの場所でもOKからな思ったのですが、春一番で雲がどんどん流され逆光です。

 

しかも、ニーナが通過した7分後に反対からサブロー(EF6636号機)がやってきました。

本当はもう少し余裕があったのですが、春一番の影響?でニーナの直前普通電車が遅れた影響でアタフタでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒の中のロマンスカーLSE

2017年02月11日 | 鉄道

今日は東京メトロ16000系の甲種輸送、しかも牽引機は国鉄色のEF65 2139号機、行かなければと始発電車に乗って小田原へ向かいました。

何せ4時のため車内で眠ってしまい、目を覚ましたのが渋沢駅を出発したところでした。

窓の外は雪は降っていませんでしたが一面の雪景色、これは季節感ファーストで新松田駅で下車、この前も来た場所で8000型やLSEを撮影。

このまま箱根登山鉄道へそしてカシオペア紀行と思いましたが、体調が・・・

仕方なく家に帰って静養です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギラリとカシオペア紀行

2017年02月05日 | 鉄道

 

189系の撮影後に、水上に寄ってからヒガハスへ向かいました。

沢山の人が集まっており、用水脇の道路は車でいっぱいです。

パトカーも二台出動するし、車の行き違いが出来なく警察官が誘導するなど大騒ぎです。

でも、ヒガハスの西側は草で下回りが隠れている箇所多過ぎて・・・

ついでに、2014年に撮影した動画も載せておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国での国鉄色は特急〈とき〉を彷彿させる

2017年02月04日 | 鉄道

豊田車輌センターの189系M51編成(国鉄色)を使用した、団体臨時列車〈シーハイル〉が上尾→石打(長岡)間で運転された。
国鉄色でなければ行かなかったかもしれない。
だって、この季節の上越新幹線はスキー、いやスノボ客が大勢押し掛けていて、指定席は取れないし自由席は東京駅で大勢並んでいるからです。
しかし、ここは行くしかないと始発電車に乗って、7分前に東京駅に着いて自由席特急券と乗車券を買って、21番ホームに上がってみると、やはり自由席辺りは人だらけが、よーく車内を見てみると一席だけ空いていたので、なんとか座ることができました。
立ちっぱなしは辛いのでとてもラッキーでした。
良いことがあれなんとかで、早めに着いたので新雪が踏み均されてなく、ズボズボと雪中行軍で大変でした。
かんじきを持ってきた方が良かった。(/≧◇≦\)
因みに、「岩原スキー場前」は「いわっぱらすきーじょうまえ」と読み、決して「いわはら…」とは読みません。
東京駅のみどりの窓口の若手社員は間違っていた。(゜o゜)\(-_-)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんど完成の小田急東北沢駅ホーム

2017年02月03日 | 鉄道

今まで壁に遮られていて確認が出来なかったのですが、少し前にはっきりと見えるようになりました。
ほとんど完成の域に達しっていて、ホーム床は化粧していませんが、ピッカピカの鋼鉄製架線は付いています。

これなら、2017年3月のダイヤ改正で急行線から緩行線に切り替えられるんじゃないのかな?
線路は世田谷代田駅出前で繋がっていないだけ?だしね。
そういえば、3月のダイヤ改正は停車時間の変更と駅区間の時間変更らしいです。
どうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近食べたご当地麺

2017年02月02日 | グルメ

まずは、山梨県長坂駅前で食べた〈黄そば〉。まぁ、普通の中華そばです。
ただ、黄色いそばだから…?

続いて、新潟県燕三条駅で食べた〈海苔そば〉です。
一面海苔で真っ黒ですが個人的には好きです。

最後は新潟駅前の王将で食べた〈新潟ラーメン〉です。
はっきりいって、新潟ラーメンの定義がよく解りません。
へぎそばなら布海苔がつなぎで入ってるのとか?
ネットで調べたら、新潟五大ラーメンの一つで、新潟市中心のラーメンらしく、あっさり系です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする