環境にやさしい?翻訳者日記

環境分野を専門とする地方在住の翻訳者が、自らもなるべくエコなライフスタイルを目指します。がんばりすぎず、ぼちぼちと。

車の運転中に

2012-05-18 03:56:08 | ワーク・ライフ・バランス
朝と夕方、子どもたちを車で幼稚園・保育園に送り迎えする。
今は片道15~20分くらい。

子どもたちが一緒のときは歌を歌ったりおしゃべりしたり。
とくに夕方にお迎えした帰り道は、子どもがその日にあったことをあれこれ聞かせてくれる貴重なコミュニケーションの時間。

でも、朝送っていった帰り道と、夕方お迎えに向かうときは、一人でただ運転している。
この時間を有効活用できないかな、と考えてやっているのが、和訳文の練り上げ作業。

昼間の仕事中に、「もう少し良い日本語になりそう/したい!」という一文を、英語・日本語セットで抜き出して1つのファイルにする。
フォントを16pt、太字にして、プリントアウト。

こうしておけば、赤信号や踏切などで止まったすきに、読みやすい。
車が動いているときに、頭の中であーでもないこーでもないと一人ブレスト。
こういうことを最初から日本語で書くとき、何ていうかな、と。
違う言い回しを考えたり、順序を入れ替えたり、2文に切ったり。

また信号や踏切でちょっと止まったタイミングで、思いついたことをなぐり書き。
家に帰ってからもう少し辞書やネットで調べようと思う言葉には、下線を引いておく。

コンピューターの前に座っているときよりも、原文に縛られずに発想できて、なかなかよい。
1人目の育休明けて仕事復帰した頃に思いついてから、約4年。

実は、同じ練り上げ作業をお料理中にもできないかとやっていた時期もあったけど、これはムリだった。
お料理してるときって、作業手順を組み立てるのに結構頭使ってるのよね。

運転中ももちろん、安全第一です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿