環境にやさしい?翻訳者日記

環境分野を専門とする地方在住の翻訳者が、自らもなるべくエコなライフスタイルを目指します。がんばりすぎず、ぼちぼちと。

『プラスチック汚染とは何か』

2020-01-04 17:26:22 | 環境

読了メモ。

・「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック」(容リ法の対象外)

・マイクロプラスチック(5mm以下)=「一次マイクロプラスチック」(もともと5mm以下のマイクロサイズのプラスチック。マイクロビーズ《スクラブ》、自動車タイヤの摩耗、合成繊維の洗濯など)と「二次マイクロプラスチック」(もとは5mm以上の大きさのプラスチックだったのものが、海洋中で破砕や劣化によって細かく砕け、5mm以下になったもの)

・プラスチックは基本的に自然に還ることはできない。とすると、使用済みのプラスチックはリサイクルされるか、廃棄されるしかない。

・1950年から2015年の間に生産されたバージンプラスチックの総量83億トンに対して、累積で63億トンのプラスチックごみが発生

・「2050年までに海洋中に存在するプラスチックの量は、重量ベースで魚の量を超える」(2016年、世界経済フォーラム)

・米国カリフォルニア州の沖合にある「巨大な太平洋ごみ海域」(Great Pacific Garbage Patch)

・海洋に入ったプラスチックごみは、全体の94%は最終的に海底に蓄積する

・「プラスチック圏」(有害な藻類やウイルス、微生物の宿となってそれらを移送する可能性のあるプラスチック片の塊)

・プラスチック自体は人体には無害であっても、ビスフェノールやノニルフェノールといった有害な化学物質が添加されていたり、海洋中でPCB(ポリ塩化ビフェニル)などの有害物質を吸着しやすい

・食物中のナノプラスチック(大きさが0.0001mmよりも小さなプラスチック)に関する知識はまだ十分ではない

・「G7海洋プラスチック憲章」(2018年、G7シャルルボワ・サミットで、日本と米国以外が署名)

・「EUプラスチック戦略」(2018年)拡大生産者責任(EPR: Extended Producer Responsibility)

・2021年から使い捨てプラスチックを欧州全域で禁止する法案を可決(2019年、EU議会)

・「供給源としての問題」(化石資源は枯渇する)と「吸収源としての問題」(自然環境では分解されないプラスチックごみ)

・「バイオプラスチック」=「バイオマスプラスチック」(バイオマス資源を原料とする)+「生分解性プラスチック」 たとえば、「バイオマス資源を原料とし、生分解性である」ものもあるが、「バイオマス資源を原料としているが、生分解性ではない」ものや、「従来の石油などの化石資源を原料としているが、生分解性である」ものもある

・水中で分解する生分解性プラスチックの研究・実用化は始まったばかり

・日本では、プラスチック問題は「ごみ問題」なので「環境問題」である、という認識がいまだ主流である。一方、欧州では「産業政策」の一環として位置づけられていると考える。そして、その土台となっているのが「拡大生産者責任」と「サーキュラー・エコノミー」だ。

 

枝廣淳子『プラスチック汚染とは何か』(2019年、岩波書店)


イマドキの英語の勉強方法

2019-05-16 08:32:54 | 翻訳

家事をしている時とか車を運転している時とかに、「ながら」で英語関係のpodcastを聞いているのだけど、中でも最近気に入っているのが"All Ears English"というpodcast。

アメリカ人女性2人(たしかアラフォー)が毎回のテーマに沿って、このフレーズはこういう場面で使う、とか、こういう相手に対してはそぐわない、とかおしゃべりしている。もちろん内容はとても勉強になるのだけど、話し方やら雰囲気が、本当にアメリカ人のおしゃべりそのもので、私がアメリカの大学に留学してた時にこういう話し方する友達がいたなぁ、と懐かしい感じもあり、楽しい。hilarious(抱腹絶倒)という感じでよく笑っていて、陽気なアメリカ人そのもの。聴いているこっちまで楽しくなる。

その5月9日のエピソード

"AEE 1153: We Rank The Top 3 Ways to Learn English"

がとても興味深かった。

一言で言うと、英語の勉強方法のオススメトップ3に「洋楽を聴く」は入れないという話。彼女たちがなぜオススメしないかというと、歌詞って文法的に正しくないのが多いし、歌で覚えたって現実世界でミュージカルみたいに歌って会話することないでしょ、と。

でも昔はたぶんこれが一番推奨されてたよね~、洋楽とFEN(現AFN)を聴くこと。

今は動画がいくらでもあるからね。そっちの方がオススメと言っていた。洋画やらTVドラマシリーズやらスピーチやら、いろんな媒体でいくらでも手に入る。それで、気に入ったフレーズを真似して、身につけていくのがいい、と。まとめると、そんなお話でした。

いやほんとそうだな。私としてはTEDもオススメ。キャプションを出せるし、スピードも75%にして少し遅くできるし、当然ながら内容もすごく良い。

限られたリソースの中でがんばってきたオジサン・オバサン、「がんばったよねー」と自らも含めてねぎらいつつ、新しい方法もどんどん取り入れていきたいものです。


ダブルクリックする時にマウスがずれてしまう問題

2018-09-08 07:16:10 | 翻訳

「ダブルクリック」って、パソコンを触っていると、しょっちゅうやるわけだけど、

私は実は「ダブルクリックしている間にマウスがずれてしまう問題(^_^;」を抱えていて、

特に、近年はWordで、印刷レイアウトの表示で作業している時に、前のページと次のページの間の余白がそれぞれ表示されてしまうので、ダブルクリックで空白スペースを隠す、という作業がしょっちゅう発生していて、そのダブルクリックの時に特にうまくいかず、やり直しをすることがよくあった。

こないだ、気付いた。

たぶん、人差し指を動かす時に、連動して親指の筋肉も動いてしまっているんだ!

それで、ダブルクリックをする時に、マウスから親指を離してみたら……

めでたく問題解決!

たったこれだけのことで!

ダブルクリック超快適!

日々是改善。


改ざんの「ざん」

2018-03-15 08:47:10 | 翻訳
改ざんの「ざん」をいま漢字で書いてみてと言われても書けないけども(^_^;
なんとなくネズミっぽい漢字だよなーと思って調べてみたら、
そうか、あなかんむりネズミ(鼠)なのか



三省堂大辞林によると

【 竄▼ 】 [音] ザン
①のがれる。かくれる。 「 竄入 ・竄伏 ・逃竄 」
②追放する。島流しにする。 「 流竄(りゆうざん)((るざん)) 」
③文字を書き改める。 「 竄定 ・改竄 」


①は、見たまんまの意味だなー


ついでに以下、広辞苑(第五版)

ざん‐そう【竄走】
(「竄」は鼠が穴に入る意) のがれ走ること。


これも大辞林①と同じ、見たまんまの言葉だ


かい‐ざん【改竄】
(「竄」は改めかえる意) 字句などを改めなおすこと。多く不当に改める場合に用いられる。「小切手の―」


ここまで来ると、やっぱりネガティブな意味合いが出てる


と、好奇心から漢字の勉強をしてみたが、
共同通信社の『記者ハンドブック第12版』を見ると、

かいざん (改竄△)→変造、改編、改ざん

というわけで、結論、
翻訳では「改ざん」または「改竄(ざん)」だなー

ジェンダー・クオータ制

2017-09-13 12:08:27 | 持続可能性/サステナビリティ
クオータ制(政府や企業幹部に占める女性の割合をあらかじめ決めておく制度)に関する翻訳をしていて、下調べの最中に見つけた興味深い記事からメモ。

クオータ制は、男性への「逆差別」になるのか? (日経ビジネス ON LINE)

興味深い実験結果がいろいろと示されていた。
「男性は男性だけで競争する時は自信がなくなるが、女性が競争に加わったとたん競争に勝つ自信が出てくる」
「女性は、女性だけの競争だと勝つ自信が大きい一方で、男性が競争に加わるととたんに自信がなくなる」
「クオータ制の下で女性が女性を相手に競争する状況を作ることが女性の能力の発揮につながる可能性がある」
「リーダー育成プログラムは、女性が男性と一緒にプログラムを受けると自信を失い能力を発揮できないかもしれない」
「女性が昇進のための競争に参加したがらないので昇進の候補にさえあがってこない可能性」
「女性が混じった競争で自信過剰になる男性は男女が同じように扱われる昇進システムでよりアグレッシブになっている可能性」

「1993年に一部の村に村会議員数のクオータ制が導入されたインドでは、クオータ制で女性の村会議員が増えたことが、村の政策や女子生徒への教育にプラスの効果を与えた」
「とはいえ、女性議員のクオータ制が導入された村では公共サービスが増え、かつサービスの質も低下しなかったにもかかわらず、女性議員に対する村人の評価は低かった。つまり女性の生活を向上させる努力をし、政策を変えたにもかかわらず、女性の村会議員のがんばりはあまり評価されなかった。」
「女性の間にも男性の方が優秀だという潜在意識があるのかもしれない。」
「クオータ制が導入された後、すでに2回選挙が行われた村では、学校への進学の男女格差がなくなったことが明らかになった。……まだ一度しか選挙がない村ではそれらの影響は顕著ではなかった。」
「自分の村の中に身近なロールモデルが居続けることが、女子生徒の意識を変化させたのではないか」


企業に女性幹部クオータ制 先進ノルウェーに聞く (NIKKEI STYLE)
以下、引用。

 ――2002年に世界で初めて提案されたクオータ制法案は、08年までに取締役会の4割を女性にしない大企業(主に上場企業)は強制的に閉鎖するなどかなり過激な内容でした。

 ――経済界は猛反発したと聞きます。

 「今でもあれほどの非難を受けたことはない。ガブリエルセン大臣(当時)が150人ほどの大企業の経営者を会議室に集めて、『クオータ制を導入する』と宣言したときに私も同席したが、『そんなことをしたら経済が壊れる』『株が暴落する』『ノルウェーから企業はいなくなる』と大騒ぎだった」

 ――導入でなにが変わりましたか。

 「結局期限の08年1月までには、すべての対象企業が条件を満たし、強制閉鎖される企業はなかった。反対の立場を貫き自ら上場廃止を選ぶ企業もあったが、それは5社ぐらいだったと記憶している。ビジネスの面では、女性役員により情報開示や法令順守対応が進んだなど様々な検証結果が出ているが、導入前と変わらずというのが大方のところだ。それ以上に社会全体が変わったことが大きい。女性が働くことや、男性も仕事と家庭を両立させることが当たり前になった。出生率もトップクラスになった。今のオスロではいたるところで子守をする男性の姿を見るが、それはこの10年ぐらいの話だ」



それから、ちょっとクオータ制のテーマから外れるけど、共感したので、おまけの引用。

平田オリザ「母親が何かを犠牲にする社会はおかしい」 (NIKKEI STYLE)

―― 平田さんは「子育て中のお母さんが、昼間に、子どもを保育所に預けて芝居や映画を観に行っても、後ろ指をさされない社会を作ること」が少子化対策には必要だと述べられています。

 今の日本では、保育園に子どもを預けているお母さんが、レストランで普通に食事をしているだけで(保育園などに)通報されるなんてことが、現実にあります。芝居や映画に行く以前の問題ですよね。こんな社会は、本当に異常です。日本人は、いつからこんなにとげとげしい、ギスギスした民族になってしまったのでしょうか。

―― なぜ、後ろ指をさされてしまうのでしょうか。

 ヘイトスピーチに象徴されるように、「自分だけが苦労して、誰かがズルをしている」「誰かがいい目をみている」という妬みが日本社会の基盤になりつつあることが原因です。「子育て中のお母さんが、保育園に子どもを預けて映画を観に行くと後ろ指をさされる社会」と、「失業者や生活保護者が、昼間に芝居を観に行くと通報されてしまう社会」。そして、ヘイトスピーチ。日本で起こっているこれら3つの現象は、すべて根っこの部分でつながっていると思います。そして、こうしたマインドの問題が一番大きいのに、それを無視したまま、目先の対応だけが議論されています。




おかげさまで開業15周年

2017-09-07 08:07:06 | 翻訳
私が正式に翻訳者として仕事を始めた(税務署に開業届を出した)のがちょうど15年前、2002年の9月。
おかげさまで、
祝・15周年


当時は、翻訳誌の翻訳者募集コーナーを見ても、取扱分野に「環境」を挙げているエージェントは本当に少数派で、全社片っ端からトライアルを受けてみようかと思えるほどだった。

それが今では、『翻訳事典2017年度版』の関東地域を見た感じ、ざっと半分以上は「環境」も挙げている。
「CSR」を挙げているエージェントも、3社。

私のカバー分野も、「環境」を軸に、「持続可能性」「サステナビリティ」へと広がった。
なんといっても、国連がメインに掲げる目標のタイトルが、「持続可能な開発目標(SDGs)」となる時代だもの。
もはや傍流ではなく、主流派なのだよ。ブワッハッハ(^ ^)


同じく、15年という時の流れを感じるのが、翻訳の作業のやり方について。

15年前はまだ、ダイヤル回線でジーコジーコとインターネットにつないでいた時代で、納品物はワードファイルだったけど原稿は今ほどデジタル化されていなかったし、まだまだ「アナログの世界にデジタルがだんだん入ってきつつある」程度だった。

それが、TRADOS、Google検索、CATツール、クラウド、Google翻訳、果てにはAI、と世の中のデジタル化の流れに沿って、翻訳業界も驚くような変遷を遂げている。

これからはおそらく、機械的に翻訳する文書と、人の手で文脈を読み取りながら翻訳する文書とで、分かれていくことになるのかなと思う。

正直、今から新たに翻訳を始める人は大変だなーと思う。
最初から後者で使い物になる人はなかなかいないので、たぶん最初はある程度前者のデジタルツールにも手を染めないと、とっかかりがつかめなくなるんじゃないかな(どうなんだろう?)
私はまだ世の中アナログが主流だった時代に下積みを積めて、助かった。


そんなこんなを思いつつ。
次は20周年に向けて、引き続きがんばりまっす!

『地球白書2013-14』 第24章 激動の時代に備えた教育

2017-05-30 16:59:33 | 環境
大学の環境教育(この著者は「環境学および環境科学」(Environmental studies and science)を"ESS"と呼んでいる)プログラムに足りないものを分析した章。

この学際的なプログラムは、総花主義で、単なる「ごた混ぜ」だと一刀両断。
私の専攻した平和学も学際的(interdisciplinary)なプログラムだったので、
言われていることはごもっともで、終始耳の痛い話だった。

「地球を救う10の方法」のような「ささやかで簡単な方法」に頼ることで、
ESSの学生は徐々に限界を感じてしまい、
そのせいで本当の社会変革を起こせないのではないか、と。

たとえば、「アメリカ人全員がエネルギー効率の良い証明を使用したら、平均的な発電所九〇基が不要になり、二酸化炭素や硫黄酸化物や高レベル放射性廃棄物の排出量を減らせます」といった……
「罪悪感の政治」は、人々を結集させることも、鼓舞することも決してない。


うーん……
痛いところを突かれている気がする……
たしかにこういう話が意味を成すのは一部の人に留まるよね。

大人になってから、翻訳の師匠から「システム思考」について学んだ時、
たしかに「あれ、私、何でこれ大学で教わらなかったんだろ?」と感じたよ。

社会全体のあり方を変えようとするなら、
どこにどういう働きかけをするかが重要。
マクロの視点vsミクロの視点とも言えるかな?

ワールドウォッチ研究所『地球白書2013-14』(2016年12月、ワールドウォッチジャパン)
Innovations that Nourish the Planet 地球白書2013-14 特集:持続可能性確保の最終機会を活かす

chewing gum チューインガム

2017-05-16 13:10:19 | 翻訳
chewingをカタカナにしたら「チューイング」だろう。
gumは「ガム」。

だからchewing gumの訳語として
「チューイング・ガム」と打とうとしたら、
ATOKの変換候補に
「チューインガム」が。

あれっと思って念のため広辞苑(第五版)を引いてみると、

チューイン‐ガム【chewing-gum】
口中で噛みつづけて味わう菓子。中南米産サポジラの樹液からとるチクルあるいは合成樹脂をベースに甘味料・香料をまぜて製する。ガム。

おーっっ 「グ」は抜かしてるー

確かにその方がゴロが良くて言いやすい。


ついでに、ガムと言えばお口の恋人 ロッテ。

ジャーン

ガムタウン
3.アメリカから世界のチューインガム

西暦1860年(日本では幕末のころ)、アメリカとメキシコの戦争で活躍したサンタ・アナ将軍が、天然チクルのふくよかな噛み心地と口の中をきれいにする役割に気づき、チクルを飴玉の大きさに切って売り出しました。さらに将軍の協力者であったトーマス・アダムスがこれをアメリカに持ち帰り、甘味料を加えて売り出したところ爆発的な人気を呼びました。このときに「チューイング・ゴム」(=ゴムをかむ)と名前がつけられました。この「チューイング・ゴム」が、現在のチューインガムの始まりとなり、以後世界中に広がるきっかけとなったのです。

というわけで、
ATOKの「チューインガム」、正解!

Intended Nationally Determined Contributions (INDC) 「自国が決定する貢献」

2017-04-23 06:09:44 | 環境
2013年ワルシャワでのCOP19で各国が提出することが決まった"Intended Nationally Determined Contributions (INDC)"。

前は「各国が自主的に決定する約束草案」という訳が一般的だったと記憶しているけど

INDC(各国が自主的に決定する約束草案)とは?


気付けば、今は「自国が決定する貢献」が公的に使われているようです。


「地球温暖化対策計画」


『平成28年版 環境・循環型社会・生物多様性白書』

まあこっちのほうが順当よね。
正直、「自主的に」って足しちゃったの? 「草案」って? という印象があったもの。
英語に対応している、すっきりスマートな日本語になったと思います。
nationally「自国の」って、言われてみればそうなんだけど、意外に思いつかない。メモメモ

そして、パリ協定を締結した後は、Intendedが外れて「自国が決定する貢献」(NDC:nationally determined contribution)となるそうな。
外務省 「自国が決定する貢献(INDC)」とは:2030年の温室効果ガス排出削減目標

logophile

2017-01-13 12:55:18 | 翻訳
翻訳作業に必須の、辞書の串刺し検索。

かれこれ10年以上(正確には不明)、「対訳君」を使ってきた。
対訳君の良いところは、自分で対訳集をどんどん簡単に増やしていけるところ。
最終ファイル+原稿ファイルをエクセルで対訳形式にしてファイルごと追加したり、
あるいはユーザー辞書ファイルに単語1個ずつ追加したり。
あと、辞書ウィンドウを複数開けるので、私は、
ランダムハウス+リーダーズ+海野さんの辞書のウィンドウと、
英辞郎のウィンドウ
を分けて開いていて、いっぺんに2つを読めるようにしていた。

でも、研究社の新英和大辞典セット(新英和大辞典、新和英大辞典、新編英和活用大辞典)を導入するにあたり、対訳君はLogoVistaに対応していないので、ほかのソフトを探さなければいけなくなってしまった。
ほかの翻訳者さんたちはどうされているのかなと思って、ネット検索したり『翻訳事典』を読んだりしたら、やっぱり複数の辞書ソフトを使い分ける方向で考えるしかなさそう。

あきらめて、まずは、1アクションで複数ソフトを串刺しするために、「かんざし(AHK版)」を導入。

そして、とりえあず、LogoVistaでくっついてきた辞書ソフトで使い始めてみる。
が、うーん、使いにくい。
かんざしとの相性が悪い感じ。
LogoVistaの辞書3つしか登録していないのに、そのどれか一つで「かんざし」を設定すると、ほかの辞書の画面を開いているときには「かんざし」から検索語が送られてこない。
無理。

で、シェアソフトのLogophileの試用を開始。
うん、これなら良い。
30日間試用してみる。
うん、OK。

というわけで、31日目に当たる今日、代金を送金。
晴れて、正式ユーザーへ!
もりもり使うぞー!

と、ところが……
フリーズしてちっとも検索できなくなってしまった。
なんということ。

しょうがないので、
一度辞書インデックスを削除して、もう一度インデックス作成、
それでもダメなので、Logophile自体をアンインストールし、再度インストール、
それでもダメなので、インデックスのフォルダを違うディレクトリに作って、またインデックス作成、
とLogophileホームページのQ&Aを読みながらいろいろ試してみて、でも何をやってもフリーズする現象が収まらず、
結局1時間半も費やしてしまったよ。

もうlogophileやめるか(今日送金したばっかなんだけど~)、もうひとつの候補EBWin4に乗り換えるか、と思って、いったんお昼休みにしようとウィンドウを閉じていったところ、、、

そもそも翻訳作業していたWord画面の裏に、Logophileからのたくさんのエラーメッセージが積み重なっていた!
見えなかったから消していなかったよ。
そういえばエラー音は鳴るのに何もメッセージは出ないんだなぁと頭の片隅では思っていたよ。

一つひとつ「OK」を押してエラーを全部消して、
もしや、と思ってLogophileをもう一度立ち上げ、検索してみたら、、、

あら不思議。すっきり動きましたとさ。

敗因は、画面をクリーンにしていなかったこと。
(いや、でもさ、普通、エラーメッセージって、最前面に出ない?)
最初にエラーメッセージの存在に気付いていたら、せいぜい30分で終わったところを、1時間も余分に(泣)

そう思うとトホホだけど、
まぁ、この後はさくさく作業が進むであろうから、良しとすることにする。
Bygones!