旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★地価上昇★とうきょうスカイツリー駅周辺

2012年05月31日 | ★東京スカイツリー★
スカイツリー、周辺の地価上昇率も全国最高

国土交通省が30日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、調査対象150地区のうち、地価の上昇・横ばい地点が計102地区となり、全体の68%を占めた。
前回調査(1月1日時点)の57%を上回り、2008年秋のリーマン・ショック以降の下落基調から底打ちに向けた動きが出ている。

上昇率が最も大きかったのは「とうきょうスカイツリー駅周辺」(東京都墨田区)で、東京スカイツリー効果から3%以上の上昇を示した。高層複合施設「渋谷ヒカリエ」が4月にオープンした「渋谷」(東京都渋谷区)も4年ぶりに上昇に転じた。

商業地、住宅地を合わせた上昇地点は前回の16地区から22地区に、横ばい地点は70地区から80地区にそれぞれ増えた。文・読売新聞 5月30日(水)から。

【路線価】

宅地の評価額の基準となる価格。道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格。国税局が公表し相続税・贈与税の算定基準となる財産評価基準書の路線価(相続税路線価)と、市町村(東京都23区は東京都)が公表し固定資産税・不動産取得税などの課税に使用される固定資産税路線価がある。相続税路線価は国土交通省の土地鑑定委員会が公示する地価公示価格の8割程度、固定資産税路線価は7割程度に評価されている。→基準地価 →公示地価 →地価LOOKレポート

【実勢価格 】

実勢価格とは、実際の取引が成立する価格のことです。
不動産の時価のことで、売り手と買い手の間で需要と供給が釣り合う価格をいいます。取引が行われた場合には、その取引金額が実勢価格になり、取引がない場合には、周辺の取引事例や公的データ(公示価格、固定資産税評価額、路線価など)から推定します。
不動産広告に掲載されている販売価格は、実際に取引が成立するまでは売主の希望価格で、必ずしも実勢価格とは一致しません。


















写真はとうきょうスカイツリー駅周辺と押上商店街(写真3番目)。

★スカイツリー6日間で約142万人★グッズ売りは長蛇の列。

2012年05月30日 | ★東京スカイツリー★



スカイツリー6日間で約142万人、ゴミも放置自転車も連れてきた

 22日の開業から1週間を迎えた東京スカイツリー(東京都墨田区)は、6日間で約142万人の人出を集めるなど盛況だが、一方でツリー周辺の商店街では、放置自転車やゴミの投棄が続出するなど、新たな問題も出てきた。28日には、強風のため展望台のエレベーターが一時停止。これまでの「課題」をまとめた。

 ◆予想外の多さ 《放置自転車》墨田区によると、予想外に多かったのが放置自転車だった。自転車で訪れる観光客が商店街、マンションの駐輪場、路上などに止めたまま出かけてしまうという。ツリー敷地内には1870台の駐輪場があり、区でも4月に最寄り駅の押上自転車駐輪場を新設し、2620台が収容可能。放置自転車は条例で禁止され、撤去されると2000円の撤去料が発生する。駐輪場に止めても料金は1日数百円程度。区では「交通渋滞の原因にもなるので、駐輪場に止めて」と呼びかけている。

 ◆週6日収集に 《ゴミ》区では、もともと週2日だったゴミの収集を、日曜日を除き毎日行うよう決めた。しかし、路上にはたばこの吸い殻、飲みかけのペットボトルや弁当の入れ物が無造作に散乱し、コンビニのゴミ箱からゴミがあふれていた。手書きで「ポイ捨て禁止」などの貼り紙も多くある。地元商店街では「様子を見ながら今後の対応を決めていく」としている。

 ◆駐車場に空き 《交通渋滞はなし》下町は込み入った路地が多く、当初、路上駐車などによる交通渋滞も懸念された。ただ、墨田区などによると、今のところ苦情はほとんど寄せられていないという。ツリーでは、1371台の駐車場を用意。敷地内918台に加え、敷地外の提携駐車場453台を完備する。ほかに観光バス(30台)とバイク(40台)、原付バイク(20台)が駐車でき、開業から1週間で一度も満車になることはなかった。周辺にはコイン式駐車場が約30あり、200台近くが駐車可能。住民によると、ツリー開業前にコイン式駐車場が乱立され、料金は高めに設定されたが、空車の表示が多く見られた。

 ◆犯罪増加せず 《防犯》観光客が増えることで治安の悪化も懸念された。マンションに立ち入り、撮影を始める観光客の姿も見られた。地元商店街では防犯カメラ66台を設置。映像はツリー近くの「防犯センター」などで録画される。警視庁によると、置き引きやスリなどの被害はほとんどなかった。スポーツ報知 5月29日(火)


ツリー効果想定外…地元商店街「客減った」

 29日で開業から1週間を迎える東京スカイツリー(東京・墨田区、高さ634メートル)は、隣接の商業施設と合わせ、26日には来場者数が早くも100万人を突破、順調な滑り出しを見せている。

 その一方で、ツリー効果を当て込んでいた周辺商店街では客足が思うように伸びないなど、「こんなはずでは……」という事態も起きている。

 ツリーと隣接の「東京ソラマチ」と合わせ、来場者は連日20万人超。100万人突破は予想より2日早く達成し、初の週末となった26日夕には初の入場規制も行った。

 一方、期待はずれなのが地元商店街。開業前は見物客で売り上げを伸ばしたが、開業後は「売り上げが減った」との声が上がる。地元商店街の土産物店の店主(61)は「ソラマチの外に人が出てこない」とこぼす。読売新聞 5月29日(火)


<注目の撮影スポット>東京スカイツリーが一番人気 TDLの倍以上

東京ディズニーランドの倍以上の支持を集め、注目撮影スポットに選ばれた東京スカイツリー

 インターネットプリントサービス会社「しまうまプリントシステム」(東京都港区)がサービス会員約6000人を対象に写真を撮りたい注目のスポットを聞いたところ、東京スカイツリーが東京ディズニーランドの倍以上の支持を集めて一番人気となった。

 調査は、6月1日の「写真の日」にちなんで2~11日に実施。会員の男性2172人、女性3689人の計5861人を対象にインターネットで行った。スカイツリーは1424票を獲得し、2位のディズニーランド(634票)に倍以上の票差をつけた。3位は「海」(348票)だった。

 また、写真を一緒に撮りたい芸能人も聞いたところ、1位は340票を獲得したアイドルグループ「嵐」で、2位は263票で福山雅治さん、3位は167票でアイドルグループ「AKB48」、4位は155票で向井理さん、5位は82票で「SMAP」の木村拓哉さんだった。(毎日新聞デジタル毎日新聞 5月29日(火))


























★おむすび★スカイツリー・ソラマチ

2012年05月29日 | ★東京スカイツリー★
京樽、東京スカイツリー内に新業態「俵屋 重吉」を出店 イートインもできる「おむすび」のテイクアウト業態。
京樽は、東京スカイツリータウン内施設のソラマチに、新業態「俵屋重吉(たわらやじゅうきち)を5月22日にオープンした。
イートインコーナーを併設した「おむすび」のテイクアウト店舗で、子どものころに母親に作ってもらったおむすびを提供するというコンセプト。昔懐かしいものから、スカイツリー限定の新しいおむすびまでのメニューをそろえる。限定メニューには、スカイツリーをイメージしたロールタイプの「スカイロール」(税込200円)、ツリーの高さに掛けた634gの「スーパージャンボおむすび六三四(むさし)」(同634円)など独創的な商品を用意する。イートインコーナーでは、鯛などの「お茶漬け」を提供する。

有明産のノリや五島灘産の塩などこだわりの食材を使用したおむすびやお茶漬けが味わえる。

【俵屋重吉】
開店日:5月22日
所在地:東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード1階












おにぎり(御握り)は、炊いた米に味をつけたり、具を入れたりして三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。作り置きが可能であり携行性にも優れることから、日本では古くから今に至るまで弁当の主食として重宝されていた。しかし、2012年現在では常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでもおにぎりが販売されている。日本の大手コンビニエンスストアの海外進出とともに世界各国で日本のおにぎりが食べられるようになってきた。

元々は米飯の残り飯の保存や携行食として発達したおにぎりであるが、現在主流の作り方では食べやすさを加味して保存性・携行性を重視しなくなっている。

携行食としてのおにぎり

作り方としてはなるべく細菌が繁殖しない状態を維持することが重要とされ、時間・表面積・温度・湿度が関係する。
炊き立ての熱いご飯を握る。時間が経ったご飯は細菌(特に毒素排出型細菌の場合)の数が増えており、再加熱したからといって長時間携行するには安心できない。

なるべく空気に触れる部分を少なくするため、固めに握る。もしくはある程度硬く握った冷却済みのおにぎりに海苔を最初から全面に貼る。現在の市販おにぎりが携行食として不適切なのはこの部分も関係している。

塩をおにぎりの表面全体に満遍なく付着させる。過剰な塩分や糖分でのコーティングは細菌繁殖を抑える効果がある。現在の減塩おにぎりでは効果が薄い。

具材は保存性に優れる物、殺菌作用の強い物が最適である。殺菌作用のある具材を入れたおにぎりは、具材の無いおにぎりより保存性が高まる。
包装する前に中まで十分に冷却する。冷蔵庫などの冷却では表面が冷えるだけの場合がある。温度を下げることによって細菌繁殖を抑える効果がある。

おにぎりから出る湿度で食材表面を湿らせないため通気性に優れる物か吸水性に優れる物で包装する。湿度が一定以上あると細菌繁殖が活発となる。なるべくおにぎり表面の湿度を下げる。
保存場所は、冷暗で通気性に優れる場所が最適とされる。

食事としてのおにぎり

現在では色々な場面でおにぎりが食されるようになった。その大部分は携行性より美味しさを求めている。
口に含んだ食感が柔らかいものが好まれている。
具材は多種多様なものがある。
塩分の強いおにぎりは敬遠される傾向にある。昨今の減塩政策と職種で変わる発汗量が関係している。
海苔は好みで巻かれる。その巻かれ方も各種存在する。

呼び方

日本国内でも地方によっては、あるいは家庭によっては「おむすび」(御結び)や「握り飯」などと呼ばれる。単に「むすび」や「握り」などと呼ぶ場合もある。西日本では一般家庭、外食産業ともに「おむすび」ないしは「むすび」と呼ぶ傾向にある。「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)といった方言もある。

おむすびというのは、元は御所の女房言葉であった。日本でおにぎりと言えば三角に握ったものというイメージが強い。「おにぎり型」というように三角形をした物のことを指す代名詞として使われる場合がある[1]。

おにぎりとおむすびの違い

おにぎりとおむすびは、形状によって異なるという、諸説の一覧。
1.おにぎりは形を問わないが、おむすびは三角形という説。
2.おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説
3.米を握り固めた状態がおにぎりで、おにぎりをわらで巻いて運搬しやすくした状態がおむすび説
4.丸形で海苔(しめった海苔)が全面を覆うのがおにぎり、三角で乾いたパリパリの海苔が一部を取り巻くのがおむすびという説

おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
1.三角の握り飯を「おむすび」というのは造化の三神に由来するとの説。(造化の三神とは古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)で、天地が分かれて初めて現れた神様。この「むすび」(産巣日)とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味し、あるいは霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)をも指すという)。
2.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説
4.握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説

参考情報
1.昔の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどったのが握り飯を三角形に作った由来との説もある。
2.おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ているためである。魔よけの効果があるとの説もあり、鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある。
3.ハワイなど明治期に多くの移民が移り住んだ諸外国では、おにぎりではなく「MUSUBI」という呼称が一般的となっている。これは、「おむすび」という呼称が優勢である地域の出身者が多かったためであろうとも考えられる。

製法

地方や家庭によって多様な方法があると思われるが、すぐ食べることを前提とした現在において最も一般的と考えられる方法を示す。
1.ぬるま湯に浸して軽く水をきった手に塩を軽くまぶし、蒸らしたご飯を1個分のおにぎりに見合う量だけ取る。
2.まずは外側を軽く固める程度に握り、中央に具材を埋める。
3.3、4回に分けて回しながら均一に力をかけて握り、形を整える。柔らかすぎると崩れるが、固く握りすぎると食感が悪くなるので注意。

夏場は手についた黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖する恐れがあるため、衛生上の予防策も兼ね、ラップに包んで握るのもよい。また、プラスチック製の「おにぎりの型」が生活雑貨店等で市販されている。これは、ご飯を詰めるだけで簡単におにぎりの形に仕上がる器具である。なお、大量生産を必要とする弁当工場などでは「おにぎり成形機」が用いられる。

作法

食べ方としては、歯形が付かないように端から食べて行き、水平に削って行くのが作法とされる[要出典]。手で直に持って口に運ぶのが基本ではあるが、弁当などに入っている俵型のものは箸で食べるのがマナーともされることがある。

★開店祝い★ひときわ豪華なスタンド花

2012年05月28日 | ★東京スカイツリー★
開店祝いの贈り物

知人や友人、取引先から開店祝いの連絡を受けたら「おめでとう」という気持ちを最初に伝える事が大切です。

また、開店祝いの際に、パーティなどが催されることも少なくありません。招待を受けたり招待状をもらった時にはできるだけ、顔を出してあげるようにするといいですね。

そして、開店祝いの時の贈りものですが、何が一番喜ばれるでしょうか。やはり、好きなものを購入してもらえるよう現金を渡すのが最も喜ばれるかもしれません。

ですが、現金で渡す事に抵抗のある方もいるでしょうから、事前に欲しいものや希望している商品があるかどうかを確認して、欲しいものをプレゼントするようにするのも一つの方法です。

金額が高すぎるものは、お返しなどで困ってしまうこともありますから、平均的な金額に抑えておく事をお勧めします。

そして、開店パーティなどが開催される際は、その当日に持参するようにしますが、都合上、どうしても顔を出す事ができない場合は開店する1週間前から当日に間に合うように手配して送るようにすると良いでしょう。

パーティなどに参加するのも、贈りものとも言えます。何より嬉しいものですから、時間の都合をつけてなるべく出かけられる状態にしておきましょう。




















開店祝い・開業祝いの金額の相場

現金の場合

身内・・・10,000~30,000円

友人・知人・・・5,000~10,000円

取引先・・・10,000~30,000円

表書き・・・『祝開店』 『開店御祝』 『祝御開業』 『開業御祝』

水引・・・のし付き金銀蝶結び・のし付き紅白蝶結び

時期・・・オープン当日かオープン前までに

品物の場合

身内・・・10,000~30,000円

友人・知人・・・5,000~10,000円

取引先・・・10,000~30,000円

表書き・・・『祝御開店』 『開店御祝』 『祝御開業』 『開業御祝』

のし紙・・・のし付き金銀蝶結び・のし付き紅白蝶結び(お酒を贈る場合はのしを付けない)

時期・・・オープン前日までに届くように


開店祝い・開業祝いのマナー

開店・開業の御祝いに関しては、目上の人に現金を包んでも失礼でないとされています。

品物を贈る場合は、掛け時計、鏡などのインテリア用品や観葉植物、酒類を贈るのが一般的です。灰皿、ライター、キャンドルスタンド、ストーブなどの暖房器具のように火にまつわる物は「火事」を連想させるためタブーとされています。花を贈る場合も同じ理由から真紅の花はタブーとなります。

開店・開業をした人にとって一番うれしい事は、お店にちょくちょく顔を出したり、友人・知人にPRしたり紹介してあげる事です。オープン後もお付き合いを大切にしていきたいですね。

開店内祝い・開業内祝いの金額とマナー

開店・開業に際しオープニングパーティー等を開く場合はパーティーに招待することがお返しになるのでマナーとしてはお返しの品は必要ありませんが、一般的にはパーティーの際に自社製品や、お店や会社のロゴ入りの記念品などを配る事が多いようです。

お祝いをいただいたのにパーティーに出席いただけなかった方にはお礼状を添えた記念品を贈りましょう。

また、業種によってはパーティー等のお披露目を行わない場合も多くあります。その場合は開店・開業祝いをいただいた方に内祝として記念品を差し上げましょう。内祝の品の金額はいただいたお祝いの金額や品物の金額にかかわらず一律でかまいません。

金額・・・1,000~2,000円

表書き・・・『開店記念』 『開業内祝』 『内祝』

のし紙・・・のし付き紅白蝶結び

★レンタサイクルカフェ★スカイツリーから自転車で散策

2012年05月27日 | ★東京スカイツリー★
レンタサイクルを備えたカフェ誕生

レンタサイクルカフェ「BOOSTER CAFE RENT A BICYCLE by SCOTT」

貸出用のロードバイクの乗り方と内容を紹介するサイクルコンシェルジュの西村益美さん(5月23日、東京スカイツリータウンで)

東京スカイツリーの開業後の23日、お膝元の商業施設「東京ソラマチ」で、レンタサイクルを備えた異色のカフェ「ブースターカフェ・レント・ア・バイシクル・スコット」行ってみた。
同店では最新のスポーツ自転車が貸し出され、スカイツリー周辺で手軽にサイクリングを楽しめる。さらに、自転車選びのポイントや、付近の散策コースを紹介する女性の「サイクルコンシェルジュ」が常駐しており、初心者でも安心して利用することができる。

 この日対応してくれたサイクルコンシェルジュの西村益美さんは、自転車レースやトライアスロンへの出場経験があり、女性だけの自転車クラブチームでリーダーを務めるほどの本格派。「自転車のことは何でも細かく説明できるので、心配しないで訪れてほしい」と呼びかけた。

 スカイツリー周辺は坂道が少なく、浅草や上野、隅田川といった観光地へのアクセスも良い。「下町は、車で行けない小さな路地にも魅力がある。スカイツリーのビューポイントはたくさんあるので、自転車で行動範囲を広げてほしい」と西村さん。おすすめビューポイントの駒形橋には30分ほどで往復でき、自転車ならではのゆったりとしたスピード感でスカイツリー観光を楽しめる。

 貸出用の自転車は、スイスのスポーツブランド「SCOTT(スコット)」が提供。フラットハンドルのクロスバイクと、ドロップハンドルのロードレーサーが計30台用意された。店舗がカフェ形態のため、自転車専門店のような敷居の高さを感じないことも特長だ。

 一方、カフェのメニューには、近隣の商店街で名物の特大メンチカツを採用するなど、下町とのつながりが大切にされている。同店自慢のパニーニを持って走り出せは、空腹の心配なく下町巡りを楽しめそうだ。

 レンタサイクルは18歳以上が対象で、予約が必要。料金は2時間1500円、4時間2000円、8時間3000円(別にデポジット料金2000円が必要)。

























★「粋」と「雅」★スカイツリーライトアップ

2012年05月26日 | ★東京スカイツリー★
タワーデザイン・ライティング

2006年(平成18年)11月24日にデザインが公表された。以下の3つのコンセプトに基づき、デザインされている。
時空を超えた都市景観の創造:日本の伝統美と近未来的デザインの融合
まちの活性化への起爆剤:賑わいと親しみを感じる3つのゲートと2つの展望台
都市防災「安全と安心」への貢献:日本古来の建築「五重塔」に通じる新たな構造システム

法隆寺の五重の塔を参考にして、心柱(鉄筋コンクリート造の高さ375m直径約8mの円筒で内部は階段)により地震などによる揺れを抑える心柱制震構造となっている。また、アンテナが取り付けられる「ゲイン塔」の上には制振装置(総重量約100tで、バネの上に乗った重りでアンテナの揺れを抑える)が設置される。ゲイン塔外周の直径約6m、アンテナ外周直径約8m。

タワーの水平方向の断面は地面真上では正三角形であるが、高くなるほど丸みをおびた三角形となり地上約320mで円となる。概観は「起り」(むくり)や日本刀の緩やかな「反り」(そり)の曲線を生かした日本の伝統建築の発想を駆使し、反りの美的要素も盛り込まれている。このため、タワーを見る方角によっては傾いているようにも裾が非対称になっているようにも見える。

2009年2月26日にカラーデザインが公表され、「スカイツリーホワイト」と決定された。これは日本伝統の「藍白」(あいじろ)をベースにした独自の命名のオリジナルカラーで、青みがかった白である。なおエレベーターシャフトはグレー、展望台はメタリック色、頂部は鮮やかな白である。

2009年10月16日にライティングデザインが公表された。江戸で育まれてきた心意気の「粋」と、美意識の「雅」という2つの異なるライティングを1日毎に交互に替えるライティングである。このライティング機材や調光コントロール全般は東京スカイツリーのオフィシャルパートナーのパナソニック(当時・パナソニック電工)が請負い、ライトアップの全てをLED照明とした。
「粋」は隅田川の水をモチーフとした淡いブルーの光でタワーを貫く心柱を照らし出したライティング。
「雅」は江戸紫をテーマカラーとし、金箔のようなきらめきのある光をバランスよくちりばめたライティング。

なお「雅」はピンクすぎず青すぎない上品な紫色(複数の色のLEDを混ぜたものでなく単体で表現する)を目指しており、このような色のLEDは従来にはないため「オリジナルのLEDを新たに開発する」としている。また2010年10月13日にはLED実験のため、51台の照明器具で数時間だけライトアップされた[26]。完成時には1995台の照明器具が使用されている。





























★東京スカイツリーのお芋畑★ソラマチファーム

2012年05月25日 | ★東京スカイツリー★
JAなめがたお芋畑
「東京スカイツリー」に隣接する商業施設の屋上に,都市型屋上農園「ソラマチファーム」
(らぽっぽ おいも畑)が開園しました。

東京スカイツリーのもとJAなめがたお芋畑で苗植会を開催!
田植&餅つき&蕎麦打ち体験♪
新メニューも続々登場!黄門マルシェに来て、見て、食べて♪
☆うまいもんどころ ファーマーズマーケットほくそう
今年もやってキタ-!!! 『オトメメロンのメロンパン』
渋谷ヒカリエ「ヨロイヅカファーム トーキョー」に『いばらキッス』デビューです♪
いばらきスイートフェア開催♪
茨城のメロンは日本一!

JAなめがたは、茨城県の東南部に位置し、霞ヶ浦・北浦に挟まれ南北に半島状の地形になっており、両湖岸には水田地帯、傾斜や起伏の多い行方台地では大規模な畑作地帯が広がり、比較的温暖な気候にも恵まれた農業地域です。

 農産物の生産状況を見ると、台地では大規模畑作によるサツマイモやエシャレットなどの露地野菜、みず菜、ちんげん菜、大葉など施設(ハウス)を用いた軽量野菜が生産されており、両湖岸の水田地帯では近年、稲作経営の規模拡大が進められ、関東地方でも早場米地帯として知られる一方、せり、れんこんや施設(ハウス)により果菜類、葉しょうがなどが生産されており、
県下でも多目的産地として有数の農業地帯を形成しています。

 また、交通網については、都心より100キロ圏内に位置し、東関東自動車道、行方台地を南北に貫く行方縦貫道路の開通により時間的距離が縮まり、都市近郊型の生鮮野菜の供給基地としての位置づけをますます高めています。 文・JAなめがた -公式WEBサイトより転載。

写真は東京スカイツリー「すみだ水族館」横に有る「らぽっぽ おいも畑」



















★東京スカイツリー・天空★タプラネタリウム

2012年05月25日 | ★東京スカイツリー★
コニカミノルタプラネタリウム天空

東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)の開業を5月22日に控え、コニカミノルタホールディングスは10日、同ツリーに併設のプラネタリウムを初めて公開­した。きらめく星空や壮大な宇宙空間の映像が楽しめる。
 公開されたのはプラネタリウム「天空」。最新鋭の映像投影装置を備え、約36万個の恒星を映し出す。メッシュ素材を使ったゆったりとした座席を採用し、ハーブなどの香りを­発生させる装置もある。全席指定で席数は212席。
 江戸時代からの文化が残る墨田区の立地を踏まえ、オープニング作品は江戸時代の町並みや星空を再現した映像を上映。宇宙旅行を体験しているような映像も挿入される。
文・時事通信社転載。写真は5月23日撮影(最初の写真は建設中のプラネタリウム)。





























コニカミノルタプラネタリウム株式会社(英: Konica Minolta Planetarium Co., Ltd.)はプラネタリウム関連機器、映像ソフトの製作会社。五藤光学研究所とならぶ、日本のプラネタリウムのトップメーカーである。

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウンは、コニカミノルタプラネタリウム株式会社が、東京スカイツリータウン7階において運営しているプラネタリウム。2012年5月22日開業。

投映機は光学式プラネタリウム「INFINIUM S」とデジタルプラネタリウム「SUPER MEDIAGLOBE-II 4K」の2種で構成される統合型プラネタリウムシステム「GEMINISTAR III TENKU」を使用、見やすくするために座席を階段状に配置しリクライニングシートを使用している。

オフィシャルパートナーとしてJ-WAVEが参画しており、今後共同でイベントなどを行う予定となっている。公認サポーターとして過去に「満天」でナレーションを行った事のある天野ひろゆき(キャイーン)と水樹奈々、オープニング作品のナレーションを担当した竹中直人と楽曲提供を行った平原綾香が選ばれている。

主な番組

通常のプラネタリウムの番組にくわえ、上映中にアロマの香りを場内に漂わせた「ヒーリングプラネタリウム」が上映される。

スカイツリータウン、プラネタリウム「天空」=江戸時代の星空を再現

主な事業内容
プラネタリウム機器の開発・製造・販売
大型光学機器(全天周映像装置)の開発・製造・販売
プラネタリウム解説員の研修会
プラネタリウム館の運営
プラネタリウム機器のレンタル・リース事業
プラネタリウムソフトの開発・販売・リース事業
その他、約款に定める役務

沿革

ミノルタ株式会社のプラネタリウム事業の沿革も併せて記述する。
1958年(昭和33年) - 千代田光学精工(ミノルタの前身)のプラネタリウム第1号機完成。
1963年(昭和38年) - 堺市のミノルタカメラ(株)技術センター内にプラネタリウム部門が独立。
1985年(昭和60年) - レンズ式プラネタリウムとしては世界初の1球式プラネタリウム「INFINIUM」を開発、科学万博つくば'85で公開。
1988年(昭和63年) - ミノルタプラネタリウム(株)発足。
1994年(平成6年) - 事業再編に伴い、ミノルタ(株)プラネタリウム事業部より開発・生産・販売の機能を統合。
2001年(平成13年) - 世界初のフルカラーデジタル投影機「MEDIAGLOBE」を開発。
2003年(平成15年) - 社名変更し、コニカミノルタプラネタリウム(株)となる。
2004年(平成16年) - 池袋のサンシャインシティにあったサンシャインプラネタリウムの事業を継承、直営の「サンシャインスターライトドーム“満天”」として営業を開始する。
2012年(平成24年) - 東京スカイツリータウンに「コニカミノルタプラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウン」がグランドオープン。


★すみだ水族館★東京スカイツリー

2012年05月24日 | ★東京スカイツリー★
すみだ水族館は、東京都墨田区押上の東京スカイツリータウン・ソラマチ5Fと6Fにある水族館。2012年5月22日に開業した。

すみだ水族館とは

■完全人工海水 『すみだ水族館』は、大成建設株式会社の人工海水製造システムにより、水槽内の水の完全人工海水化(注:淡水は除く)を実現しました。これは、オリックス不動産が運営する京都水族館(京都府京都市下京区観喜寺町35-1、2012年3月14日(水)開業)に次いで国内で2番目、関東では初の施設です。内陸型水族館の課題であった、大型車両による海水運搬時に発生するCO2の発生を抑え、さらに年間を通して一定の水質を維持できるため、水槽内の生物にとっても快適な環境を提供することが可能になりました。

■自由導線 東京スカイツリータウン®ウエストヤードの5階と6階の2層からなる『すみだ水族館』。上下フロアのつながりは、3つのルートから成り、それぞれに楽しみ方が異なります。決められた順路は無く、何度も行き来し、心行くまで水族館内を回遊し、さまざまな角度や視点で水槽を鑑賞することができます。お客さま一人ひとりがそれぞれの楽しみ方で鑑賞いただけます。

■スタッフとの距離感 国内最大級の屋内開放水槽では、間近でペンギンやオットセイをご覧いただけます。また、バックヤードをお見せするゾーンも設け、飼育の現場をご覧いただくこともできます。スタッフとのコミュニケーションももちろん大歓迎です。飼育スタッフとお客さまとの隔たりもなくし丁寧にご説明します。お客さま、いきもの、スタッフが、空気を通してつながっている感覚を体感いただけます。




































休館日:無し(施設点検などの臨時休業を除く)
営業時間:9時-21時
入館料金 大人:2,000円
高校生:1,500円
小・中学生:1,000円
幼児(3歳以上):600円

交通
鉄道 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」下車してすぐ。
東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営浅草線の「押上駅」下車してすぐ。

バス 東京駅及び上野松坂屋発の錦糸町駅行きの観光路線バスを利用。
日暮里・新橋・平井・亀戸からの都営バスに乗車し、「とうきょうスカイツリー駅」下車。

自動車 - 水族館専用駐車場はないため東京スカイツリータウンの駐車場利用となる。

★東京スカイツリー★開業二日目

2012年05月23日 | ★東京スカイツリー★
波乱一転 東京スカイツリー 2日目は青空 入場客「大当たり」
 雨や強風で波乱のスタートを切った東京スカイツリー(東京都墨田区、634メートル)では23日朝、一転して青空が広がる好天の中、入場客が最高450メートルの展望台からの眺望を待ち遠しそうにしていた。

 「初日は混むと思って2日目を申し込んだけど、晴れて大当たり」と笑顔を見せたのは、孫3人を連れて家族7人で訪れた東京都荒川区の主婦佐藤永子さん(71)。家族3人で車と電車を乗り継いで来た福島県いわき市の山口朋勇さん(38)は「雨でも仕方ないと思ったけど、晴れてうれしい。富士山まで見渡せたらいい」と目を輝かせた。

 ツリー開業日の22日夕は強風のため、天望デッキ(350メートル)と天望回廊(450メートル)を結ぶエレベーターの運転を20分間停止。天望回廊の営業を予定の午後10時より2時間以上早く打ち切るなど、トラブルに見舞われた。
文・2012年5月23日スポニチから。
































★東京スカイツリータウングランドオープン★

2012年05月22日 | ★東京スカイツリー★
<スカイツリー>小雨の中で開業 王貞治さんらテープカット

 高さ634メートルを誇る世界一の自立式電波塔、東京スカイツリー(東京都墨田区)と商業施設「東京ソラマチ」などがある街区「東京スカイツリータウン」が22日、開業した。あいにく周辺は朝から小雨が降る天気となったが、新たな東京の観光名所を一目見ようと周辺は早朝から多くの人でにぎわった。開業後の1年間でタウン全体には3200万人が訪れると見込まれている。

 オープンセレモニーで、東武鉄道の根津嘉澄社長(60)が「建設中、東日本大震災がありましたが、無事故無災害で終えることができました。今日の雨はスカイツリーにとって栄養をくれる恵みの雨」とあいさつ。ツリーの近くで少年時代を過ごした福岡ソフトバンクホークス球団会長の王貞治さん(72)らと共に、テープカットをした。王さんは「本当に立派なツリーが完成し、地元の人間としてこんなにうれしいことはない。今までより多くの人が来て大変なにぎわいになる。今から上に上がるのを楽しみにしている」と話した。

 続いて開かれたツリー本体の開業式には、名称を決める全国投票で「東京スカイツリー」に投票した“名付け親”の中沢歩(あゆみ)さん(42)と長男謙太君(12)も埼玉県から駆けつけた。中沢さんは投票した3万2699人の中から抽選で選ばれ、開業日に一番最初に上る権利を得た。「通勤電車の中の広告を見て投票しました。一番文字がきれいだったので選びました」と話した。

 ツリーは東武鉄道の貨物列車ヤード跡地に08年7月着工、今年2月に完成した。タワーのみの事業費は約650億円。高さ634メートルは、東京や埼玉、神奈川の一部にあたる旧国名「武蔵」と語呂を合わせた。展望台は天望デッキ(350メートル)と天望回廊(450メートル)があるが、7月10日までは事前購入のみで、販売は終了している。

 ソラマチには312店舗が出店。タウン全体の広さは約3.69ヘクタールで、水族館やプラネタリウムもある。毎日新聞 5月22日(火)から。






























東京スカイツリータウンとは東京都墨田区押上に建設中の複合施設の全体名称である。東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅と東武伊勢崎線、京成押上線、東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄浅草線の押上駅(2012年5月22日より「押上(スカイツリー前)」)に直結し両駅を囲むエリア(東西長さ約400m)に誕生する。

商業施設(ショッピングセンター)、プラネタリウム(ドームシアター)、水族館、オフィス、教育関連施設、電波塔、展望施設などから構成され2012年5月22日グランドオープン。

概略
計画地 東京都墨田区押上一丁目
運営 東武鉄道
延床面積 約230,000m²
商業施設 約52,000m² 312店舗
敷地面積 約36,900m²

東京スカイツリータウンを構成する主な施設
東京ソラマチ(商業施設)
東武鉄道全額出資による管理会社東武タウンソラマチ株式会社が運営。延床面積約52,000m²、約300店舗。 東京スカイツリーイーストタワー(オフィス・教育関連施設)
貸室面積約25,300m²、地上31階の高層棟 コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン
多機能型ドームシアター すみだ水族館
西街区に開設の都市型水族館 東京スカイツリー(電波塔)
高さ634m、電波塔としては高さ世界一となる。高さ350mと高さ450m地点に展望台が設置される。






















★金環日食★東京で173年ぶり

2012年05月21日 | ★出来事★
東京で173年ぶりの金環日食/東京

金環日食は、太陽と月と地球が一直線に並ぶことで太陽が細いリング状に輝く珍しい現象。日本で見られるのは1987年の沖縄以来25年ぶり、本州で見られるのは129年ぶり、東京で見られるのは173年ぶりとなる。

同地では7時40分頃から日食が始まり、およそ5分間ほどリング状の日食が確認できた。

次回の金環日食は18年後の2030年6月1日、北海道で観察できる見通し。東京で見られるのはおよそ300年後と予測されている。




























日食(本来の用字は日蝕)とは太陽が月によって覆われる現象である。朔の時に起こる。

種類

月の地球周回軌道および地球の公転軌道は楕円であるため、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化する。月の視直径が太陽より大きく、太陽の全体が隠される場合を皆既日食(total eclipse)という。逆の場合は月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見え、これを金環日食(または金環食。annular eclipse)と言う。

皆既日食と金環日食、および後述の金環皆既日食を中心食と称する。

中心食では本影と金環食影が地球上に落ちて西から東に移動しその範囲内で中心食が見られ、そこから外れた地域では半影に入り太陽が部分的に隠される部分日食(partial eclipse)が見られる。半影だけが地球にかかって、地上のどこからも部分食しか見られないこともある。

場合によっては月と太陽の視直径が食の経路の途中でまったく同じになるため、正午に中心食となる付近で皆既日食、経路の両端では金環日食になることがあり、これを金環皆既日食(hybrid eclipse)と呼ぶが、頻度は少ない。

また日の出の際に太陽が欠けた状態で上る場合を特に日出帯食、逆に欠けた状態で日の入りを迎える場合を日没帯食と呼ぶ。この場合、いずれも食の最大を迎える前と食の最大を過ぎた後に分類される。

観測

皆既日食の際、普段は光球の輝きに妨げられて見ることができないコロナや紅炎の観測が可能になり太陽の構造・物理的性質を調べる絶好の機会となり、太陽のみならず恒星一般の研究にも大きな役割を果たす。

月の表面にある起伏の谷間から太陽の光が点々と見える状態になることがある。これを、原理を解明したフランシス・ベイリーの名を取ってベイリー・ビーズ(ベイリーの数珠)といい、古くから月に起伏がある証拠とされてきた。

また太陽がすべて隠れる直前と直後(より正確には直後のみ:直前はリングにあたるコロナが見えないので)には太陽の光が一ヵ所だけ漏れ出て輝く瞬間があり、これをダイヤモンドリングと言う。

皆既日食が起こると空がかなり暗くなり星の観測も可能な状態になる。そのわずかな時間を利用して1919年、一般相対性理論の検証がアーサー・エディントンによって行なわれた。

皆既日食中に太陽周辺の星を観測すると、星からの光は太陽の重力場を通ってきて屈曲することになる。一般相対性理論で予想される方向と実際に観測された方向とを比較することで、一般相対性理論の確かさが確認された。

観測の時の注意点

日光には、有害な紫外線などが含まれるため、日光を肉眼で直接観測すると日食網膜症を引き起こし、網膜のやけどや後遺症、ひどい場合には失明を引き起こすことがある。すすのついたガラスや黒い下敷き、カラーネガフィルムによる遮光では不十分であり、日食グラスや遮光フィルターなどの専用の器具で観測しなければならない。その上で直射日光が目に入らないようにするために、一旦太陽に背を向けてグラスやフィルターを目に当ててから、太陽に向かって振り向くという動作をしなければならない。

上記のように適切な専用機器を使って正しい観測方法を行ったとしても、長時間の観測によって日食網膜症を引き起こすこともあり、1分観測するごとに2~3分程度の休憩を取ることがベストだとされており、市販されている日食グラスにもその旨の警告がなされている。

原因

太陽は黄道を1年で1周し、月は白道を約1か月で1周する。もし黄道と白道とが一致していれば朔(新月)には必ず日食が、望(満月)には必ず月食が起こることになる。しかし実際には黄道と白道とは約5度の傾きでずれているため、日食や月食が起こるのは太陽・月が黄道・白道の交わる点(月の昇交点・降交点)付近にいる時に限られる。

太陽が交点付近にいる期間を食の季節と言い、食はこの期間以外には起こらない。

食の季節は通常は年2回だが、3回ある年もある。これは交点が太陽の動く方向と逆向きに動いているためであり、その周期は約19年である。食の季節には日食が少なくとも1回、多い時には2回起こる。よって日食は年に2 - 4回は起きることになり、まれには5回起こる(1935年)。逆に、食の季節であっても月食は起きないこともある。

しかし日食は月の影に入った地域でしか観測できないため、地球全体で見れば日食は頻繁に起きていてもある地域に限定すると日食が観測されるのは少ないことになる。月食は月食が発生している時に月が見えていれば必ず観測できるので、一般には月食の方が頻繁に起きていると認識されていることが多い。

ある日食から18年と10日(閏年の配置によっては11日)と8時間たつと、経度にして120度西の地点でよく似たタイプの日食が起こることが知られている。この周期は「サロス周期」と呼ばれ、紀元前から日食の予想に使われていたといわれている。




★三社祭★スカイツリー見ながら…三社祭で「宮出し」

2012年05月20日 | ★イベント★
東京・浅草の初夏の風物詩「三社祭」が20日、最終日を迎えた。

浅草神社の境内から、重さ1トンを超す本社神輿(みこし)3基を担ぎ出す勇壮な「宮出し」が行われ、「ソイヤ、ソイヤ」のかけ声に合わせ、開業目前の東京スカイツリーが見える街角を練り歩いた。熱気に包まれた沿道では、詰めかけた見物客が盛んにシャッターを切っていた。

今年は三社祭の起源「舟祭(ふなまつり)」が始まって700年の節目。昨年は東日本大震災の影響で中止になったため、2年ぶりの開催となった。期間中の3日間の人出は、前回を約22万人上回る約184万人に上った。.
読売新聞 5月20日(日)から。

三社祭(さんじゃまつり)は、毎年5月に行われる東京都台東区浅草の浅草神社の例大祭である。
かつては観音祭・船祭・示現会に分かれていたが、1872年から5月17・18日に行われるようになった。 現在は5月第3週の金・土・日曜日に行われる。正式名称は「浅草神社例大祭」。

浅草神社は明治に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。 神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。
このことを表すかのように、江戸時代から謳われている江戸の大きな祭りを謳った狂歌「神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様(山王祭)」の中には含まれていない。



































旧幕以来の江戸文化の中心であった神田とも、隅田川以東の下町文化圏とも浅草は別個であるが巧妙に両者のイメージを利用してきた背景がある。文化圏について鈍感な行政やマスコミの影響もあり、その中心部は土地持ちの富裕層が多かったにも関わらず下町イメージで語られる不思議な町「浅草」の魔力といっても過言ではない。

但し、「観光宣伝色が強い」「浅草の内部での結束が悪すぎる」「各町神輿連合をヤクザ(主に指定暴力団住吉会系の浅草高橋組や中村会)が組の宣伝に利用している(昔は酒をタカリにしか来なかったが、現在では同好会を主宰)」など問題点も多く、地元民の全面的支持は受けているわけではない。2007年7月13日には、「三社祭でみこしを担ぐ同好会30数団体のうち、約7割で暴力団員が代表になって」いると報じられた。祭りが暴力団の資金源になっているものとみられている。祭りには全身の刺青を露出した男性が多く参加している。2007年までの10年間に暴力団組員33人が都迷惑防止条例違反で逮捕されたほか、組員らが御輿の上によじ登って騒ぎを起こす行為が問題となり、2008年には本社神輿の担ぎ出しが中止になった。不安を訴える一般客も多く、2012年、都暴力団排除条例が施行されたことを受け、主催者側は暴力団組員らに組織名の入った半纏を着用させないよう要請するなどの対策に乗り出している。

本社御輿

一方で祭り好きの人々が同好会を結成し、各所の祭りを担ぎ回るようになった。現在は人員は足りているが、神輿同好会が参加している。ふんどしを締めている担ぎ手も結構多い。また、神輿に担ぎ手が乗ることは禁止されているものの、担ぎ棒の上にふんどし一丁、又はふんどしに半天だけの人が乗る例が後を絶たなかった。2006年(平成18年)には本社神輿二之宮が毀損するに至り、浅草神社と奉賛会の連名で改めて通達が2007年1月に出された。しかし2007年(平成19年)においても神輿に乗る担ぎ手が確認され、都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕者5人も出た事から、神社と奉賛会は2008年(平成20年)の祭での本社神輿の「宮出し」と「本社神輿各町渡御」「宮入り」を中止する事を決定した。このため来客数の激減が予想されたが、前年比より増加で終了した。雷門通り・馬道通りの迂回は継続される。2009年(平成21年)は、「神輿に担ぎ手が乗ると再び中止にする」下、再開した。

ただし、2011年(平成23年)は東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生に伴う社会的影響を考慮して中止が決定した。

2012年(平成24年)は、三社祭が行われて700年の節目に当たり、「舟渡御」が1958年(昭和33年)以来54年ぶりに行われた。

★花シリーズ★雪餅草

2012年05月19日 | ★花シリーズ★
ゆきもちそう(雪餅草)

春に開花。
まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、
お餅がふくらんだみたいなのでこの名になった。
とってもおもしろい形をしています。

サトイモ科の多年草。暖地の山中の林内に生える。地下の扁球形の球茎から、鳥足状の複葉を二葉出す。初夏、紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた肉穂花序をつけ、花序の上端が白色の柔らかい球状となる。観喜草(かんきそう)。

本州の三重から奈良にかけてと四国に分布しています。山地や海岸に近い照葉樹林、竹林に生育します。名前は、暗い紫褐色の花苞につつまれた真っ白な付属体に由来します。花期は4月から6月ごろ。
サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、学名は Arisaemasikokianum。英名は Japanese cobra lily。

里芋(さといも)科。
学名 Arisaema sikokianum
Arisaema : テンナンショウ属
sikokianum : 四国産のArisaema は、ギリシャ語の「血のような斑点が葉にある植物」という表現のことばに由来する。














★花シリーズ★都忘れ

2012年05月18日 | ★花シリーズ★
ミヤコワスレ(都忘れ)とはキク科ミヤマヨメナ属の植物。別名:野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。

山野に自生するミヤマヨメナの日本産園芸品種として多く栽培され、開花期は5〜6月頃で花色は紫青、青、白、ピンクなど多種に渡る。

和名の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話によるとされ、この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる。