旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★カメラマン★カメラクルーとフォトグラファー

2012年05月12日 | ★イベント★
カメラマン(Cameraman)は広義には写真・映画・テレビ・ホームビデオなど様々なメディアにおいてプロ・アマ問わず撮影を行う人物。狭義には前述のメディア等において撮影領域を専門とし職業としている人物。映画撮影においてのみカメラを操る役職はCinematographer(シネマトグラファー)という。

名称

英語・日本語

日本語で定着している「カメラマン」の日本語訳は「撮影技師」という固い語彙となってしまうが、これはあくまで直訳でありCamera Manは英語圏で使用される最も一般的な「カメラを持つ人物」を表す名詞である。

通常、写真家は"Photographer"(フォトグラファー)が、テレビカメラマンは"Camera Crew"(カメラクルー)が、映画は"Cinematographer"(シネマトグラファー)が一般的に呼ばれる名称であり、最も広い意味を持つのはCamera Operator(カメラオペレーター)であるがこれら全ての名称は基本的にプロに対して使われる語彙であり、ホームビデオで子供を撮影している父親などアマチュアには使用されない。

アマチュアの場合は「Camera○○○」となる場合が普通で男性ならCamera Man、女性であればCamera Lady、中性的な表現であればCamera Person、など決まった名詞は無い。ただし写真の場合はプロ・アマ問わずフォトグラファーと呼ぶのが普通である。

俗称
日本ではカメラマンは女性であってもカメラマンと呼ばれる。またテレビの出演者等は「カメラさん」や「1カメ(第1カメラ)さん」などと呼ぶことが多い。
アイドル撮影会などのイベントに集まる素人カメラマンをカメコ(カメラ小僧)と呼ぶことがある。
映画のカメラマンは伝統的にキャメラマンと呼称することもある。
























職業カメラマンの仕事

写真

メディアカメラマン
雑誌・新聞などの画像素材の制作及び収集。写真スタジオに入り完璧な環境でグラビア撮影を行うこともあれば週刊誌のパパラッチのように極めて悪い環境下で行う場合もある。報道、スポーツ、芸能人と様々なものを被写体とする。報道写真撮影は記者の同行が伴う。有名な写真家は篠山紀信など。


学校カメラマン
様々な行事に同行し記念写真の撮影を請け負う。主たる現場は入学式・卒業式(卒業アルバム)・修学旅行・創立記念行事など。


写真スタジオや写真館の経営
経営方針によっては時代と共に廃れている事業であるが七五三や成人式・結婚式などの記念撮影を請け負う。


ドキュメンタリーカメラマン
戦争や貧困国、各種被災地に赴き、実情をカメラに収め、その記録もしくは作品を新聞社や雑誌社に販売したり、個展を開催する。ピューリッツァー賞を受賞するカメラマンは概ねこの職種であることが多い。有名な写真家はロバート・キャパなど。


戦場カメラマン
戦争の戦場などの現場を取材して真実と現状と現実と悲惨さを教えて撮るカメラマン。有名な写真家はロバート・キャパ・橋田信介・渡部陽一など。






芸術家としてのカメラマン
風景から人物、無機質なオブジェに至るまで「光の芸術」(写真は光を使用したアートメディアであるから)を制作し個展の開催および作品の販売を行う。有名な写真家は木村伊兵衛など。

テレビ・広告など
ディレクターやプロデューサーなどの演出畑の役職とは一線を画し、技術系職種に分類される。当然、現場の指揮権を握る演出家陣がフレーミングを支持する(ドラマ撮影やCM撮影にて顕著)が演出家に画の構成・色彩などを助言し適切な補正を行う。カメラマンを中心に照明・音声などが総合的に動き高度な技術的アプローチによって現場の環境を作りだす。










映画
一人の映画監督の絶対的な指揮の元で行われる映画撮影においてカメラマン(この場合撮影監督)は画の構成において非常に重要な役職で、映画監督の右腕とも言われる。監督が頭の中で描くイメージを察知し、照明・色合いやアングル、ワーキング等の助言を行い、また監督の指示を受けさらなる補正を行う。フィルムを使用する映画撮影においては非常に高度でテクニカルな撮影技術及び経験が求められる為、適切なフィルムやレンズの選択で被写界深度やF値を求め監督が求める映像に近づける必要がある。映画監督スタンリー・キューブリックとその右腕撮影監督ジョン・オルコットのタッグは有名でオルコットの高度なテクニックを駆使しキューブリックは映画「バリー・リンドン」において「ろうそくの光のみで撮影」という技術革新をもたらした(通常フィルムはビデオに比べ暗所の撮影が困難)。

その他
ビデオクリエーターなど。








★花シリーズ★翁草

2012年05月12日 | ★花シリーズ★
オキナグサ(翁草)は、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。

特徴

根出葉は2回羽状複葉で、長い柄をもち束生する。小葉はさらに深裂する。茎につく葉は3枚が輪生し、無柄で基部が合着し、線状の裂片に分裂する。葉や花茎など全体的に白い長い毛におおわれる。花茎の高さは、花期の頃10cmくらい、花後の種子が付いた白い綿毛がつく頃は30-40cmになる。花期は4-5月で、暗赤紫色の花を花茎の先端に1個つける。開花の頃はうつむいて咲くが、後に上向きに変化する。花弁にみえるのは萼片で6枚あり、長さ2-2.5cmになり、外側は白い毛でおおわれる。

白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭にたとえ、翁草(オキナグサ)という。 ネコグサという異称もある。

分布と生育環境

日本では、本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育する。アジアでは、朝鮮、中国の暖帯から温帯に分布する。

かつて多く自生していた草地は、農業に関わる手入れにより維持されていた面があり、草刈などの維持管理がなされくなり荒廃したこと、開発が進んだこと、それに山野草としての栽培を目的とした採取により、各地で激減している。

薬効と毒性

全草にプロトアネモニン・ラナンクリンなどを含む有毒植物。植物体から分泌される汁液に触れれば皮膚炎を引き起こすこともあり、誤食して中毒すれば腹痛・嘔吐・血便のほか痙攣・心停止(プロトアネモニンは心臓毒)に至る可能性もある。漢方においては根を乾燥させたものが白頭翁と呼ばれ、下痢・閉経などに用いられる。