旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

平成最後の旅 武田神社5

2019年05月30日 | 平成最後の旅 武田神社5神楽殿
神楽殿
神楽は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞。
 

神社の祭礼などで見受けられ、まれに寺院でも行われる。平安中期に様式が完成したとされ、約90首の神楽歌が存在する。
 
 
 
神楽は、神社に「神楽殿」がある場合、そこで行われる事が多い。
一般に、「かぐら」の語源は「神座」(かむくら・かみくら)が転じたとされる。
 
 
神座は「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が人々の穢れを祓ったり、神懸かりして人々と交流するなど神人一体の宴の場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったとされる。
 
古事記・日本書紀の岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞った舞いが神楽の起源とされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君が宮中で鎮魂の儀に関わるため、本来神楽は招魂・鎮魂・魂振に伴う神遊びだったとも考えられる。
 
神楽は、宮中の御神楽(みかぐら)と、民間の里神楽(さとかぐら)に分けられる。また幾つかの神社では、近代に作られた神楽も行われている。
 
 
 
 
 
榎天神
榎天神についてどこにも詳しい説明がないので詳しくはわかりませんが、榎(えのき)は縁の木とも呼ばれ、縁結びの御利益があるとされます。
 
 
 
 
青崖紅葉セイガイ モミジ)
もみじ「青崖(せいがい)」は別名「赤地錦」、「青海波」、「青玄」、「静涯」。
 
イロハモミジ系の端正な葉形で、芽吹き時の葉色は明るい赤色で、葉脈付近は黄色を帯びる。開葉すると葉脈を中心に中折れし、葉色は葉脈付近からだんだんと緑色に変わる。秋には赤褐色に紅葉する。
 
4月の初旬に明るい紅色の新芽となり秋にも紅葉する。夏の葉は緑色  樹性は強健  新芽は特に美しい
 
 
 
 
 
武田神社の狛犬
台座には「奉献 吉田義輝 昭和13年1月吉日 」とあります。

奉納者の吉田義輝は昭和15年から富国徴兵保険相互会社(富国生命)の二代目の社長になった人です。因みに初代は山梨市で生まれた根津嘉一郎で、東部鉄道の社長としても知られ、鉄道王とも呼ばれた人物です。
 
 
 
 
神社前の商店