『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

いわき市平山崎の専称寺

2007年05月12日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
いわき市平山崎に所在する浄土宗名越派の名刹、専称寺について、
次のように述べている。

(旧暦四月)十七日 廿日 廿三日 山崎村專称寺、夏ノ法談アリ。
專称寺ハ浄土宗名越派奥州總本山香衣檀林ニシテ、御朱印七十石、
末刹百三十六箇寺アリ。
應永二年乙亥、成蓮社良就字十声、石森観音ニ祈願シ、
靈夢ノ告ヲ以テ山崎村梅迫(うめさく)ノ地ヲ相シ、梵宇ヲ草創ス。
梅福山報恩院專称寺是ナリ。
良就、應永三十四年十一月廿四日、寂ス。年七十九。
法幢盛ンニ興リ、鍿素輻湊蔚トシテ、大叢林ト為ル。
良頓、良鑑、良察、良處相受ケ、
六世信蓮社良大、嗣グニ及ビ、敕願所ノ綸命ヲ蒙リ、特ニ敕額ヲ賜ヒ、
奥州惣本山ト為ル。
良大、永正十一年六月朔、寂ス。号シテ中興トス。
文禄ノ頃、寺回禄ニ罹リ、敕額炎上セリ。
此寺ハ、磐城第一ノ大寺ナリシガ、
維新後、日ニ衰頽シ、山門ノ外坂ノ中段左右ニ駢列セシ学寮、
及、庫裏ノ東ニアリシ東海ノ眺望比類ナシト唱ヘシ隠寮等ハ今、
皆荊棘ニ變ゼリ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「野ノ口」と「大野ノ口」 | トップ | 旧暦7月1日 盆燈籠  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事