goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『ェアックス』 #1178

2008年05月14日 | ドラマの豆知識
ケンジがアメリカの会社で働きはじめて驚いたことのなかに、従業員の解雇が
ある。

ちかぢか【downsizing】〔リストラ〕があるようだ、といううわさが事前に流れる
が、それにしても、あるあさ会社へ行ってみたら、机の上に【pink slip】〔解雇
通知〕がおいてあり、今日の午後の何時までに、すべての個人所有物を整理して
オフィスから立ち去るように言いわたされる。

その際、すでに会社のコンピュータ・システムで、すこしでも機密性のあるものに
は、すでにその人のパスワードが使えなくなっているのだ。

いまは景気が良いわけではないので、すぐに次の仕事がみつかるケースは少なく
そのため、急に解雇を言いわたされた人が、オフィスの中で持ちものの整理をして
いるときなど、なかなか声をかけづらいものがある。

ケンジが、コーヒーをとりに、各オフィスに備えてけられている【kitchen counter】
〔キッチンカウンター〕へ来てみたら、グループ・セクレタリーをしてリザ(Liza)と
ケンジの隣の【booth】〔個人用オフィス〕にいるジム(Jim)がひそひそ話していた。

ケンジが、【pink slip】を誰が受けとったのか気になって、『知ってるの?』と
聞いたら、リザが、


  Liza 【 Larry's manager got axed. 】 と言う。

   ケンジ 【......ェアックスト?.....なにそれ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 get axed 】俗語で→〔 首になる、解雇される 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

       
       
       【 ax 】は→〔 斧(おの)、まさかり 〕なので、まさに
       斧(おの)で首を切り落とされた、という、よく考えてみ
       れば、なんとも、壮絶・残酷な表現なんですよね。
       
                           (^^)v


豆知識 『コングラッ』 #1177

2008年05月13日 | ドラマの豆知識
翌朝、ケンジが会社へ来てみると、ケンジたちのグループ・セクレタリーをしてい
るリザ(Liza)が、大きな黒いひとみをちょっとくもらせて、ケンジの【booth】〔個
人用オフィス〕へやってきた。彼女はラテン系で、褐色の肌と大きな黒いひとみ
を持った美人である。

【What?!】〔なに?!〕、とケンジが聞くと、【I've just wondered....】〔ちょっと
気になって・・〕 と言う。

さらに聞いてみたら、今朝かなりの数の従業員に【pink slip】〔解雇通知〕が置か
れているみたいだ、と教えてくれた。そして、ケンジはどうかと心配になって寄って
みたのだそうだ。

ケンジがあわてて【 In 】〔受け取り用〕の書類のケースのなかをパラパラめくって
みたが、それらしきものは見当たらない。

それを見ていたリザは、にっこりほほ笑むと、

  Liza 【 Congrats ! 】 と、ちいさく言って戻っていった。

   ケンジ 【......コングラッツ?.....何じゃそりゃ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 congrats 】口語表現で→〔 よかったね! おめでとう! 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

       
        【 congratulation 】を省略した形で、日常会話など
         で、カジュアルな表現としてよく使われます。

           ぜひ、使ってみましょうねぇ。

                           (^^)v


豆知識 『カッパゥ』 #1176

2008年05月12日 | ドラマの豆知識
黒人一家の長男のサミー(Sammy)が、入隊の勧誘をうけて【military service】〔兵役〕
につくことになったという。

その動機のひとつは、家族が病気がちだからというが、ケンジには、どうしてその
2つが結びつくのかわからない。

ラリー(Lally)にこっそり聞いてみたら、入隊すれば本人はもちろん、その家族も
兵士用の病院で治療が受けられるのだそうだ。なので、約 5000万人近ちかくいる
無保険者の貧困層のひとびとにとっては、これは大きな魅力だという。

この黒人一家も、弟のウーピー(Whoopi)が、腕に大ケガをしたとき、結局は無保険
と貧困のため病院へいけず、生死の境をさまよったばかりだ。そのうえ、ハリケーン
で大被害を受けたさいに政府から支給された【mobile home】〔移動式住居〕 に
【toxic(トキシック) substance】〔有害物質〕がふくまれていて、家族のほとんどが
体調をくずしている。

ラリーは、

  Lally 【 Better than copping out from the reality.】 と言う。

   ケンジ 【......カッピンアウト?.....現実から??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

 【 cop out カップアウ 】俗語でここでは→〔 現実から逃げる、ぶらぶらくすぶる 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

       

       【 cop out 】には、そのほかに
            ⇒〔 弱虫が言い訳をする 〕
            ⇒〔 責任を回避する 〕
            ⇒〔 弱いのであきらめる 〕
            ⇒〔 するべきことをしない 〕
            ⇒〔 義務から逃げる 〕
         また、使われる場面によっては:

            ⇒〔 ドラッグの世界から足を洗う 〕
            ⇒〔 逮捕される 〕 などという意味にもなります。

                           (^^)v


豆知識 『ロッカー』 #1175

2008年05月09日 | ドラマの豆知識
黒人一家の長男のサミー(Sammy)は、ひまつぶしに【mall】〔ショッピング・モール〕
を歩いていて、入隊の勧誘をうけたのだという。

あとから聞いた話だが、いまは貧困にあえぐ黒人や移民、そしておちこぼれた高校
生が標的となっているのだそうだ。

ということは、イラクやアフガニスタンの戦場にかりだされる青年のほとんどが貧し
く職の無い若者なのだ。なかには正義感にかられた普通の家庭の青年もいるには
いるが、それとてもそうせざるを得ないなんらかの事情があるのだ、とラリー(Lally)
が説明してくれる。

そして、『ケンジ、だれか金持ちの息子で、イラクへ派遣されたということを聞いた
ことがあるか?!』、と逆にケンジに質問を投げかけてきた。

そういえば、イギリスで、ヘンリー王子が自分から望んでアフガニスタンの戦場に
行っていたというニュースは先日聞いたが、アメリカの有名人の子供がイラクへ
派遣されたということは聞いたことがない。

ラリーは、『・・ブッシュのやっていることなんて・・』、と言い、

  Jim 【 He must really be off his rocker ! 】 と言う。

   ケンジ 【......オフ?.....彼のロッカー??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

  【 off one's rocker 】俗語で→〔頭がおかしい、気が狂って、まともじゃない〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

       
       【 rocker 】は⇒〔 揺りいす、前後にゆれる木馬 〕という
        意味で、【 rock 】〔 揺り動かす 〕からきています。

       【 off one's rocker 】がなぜ、〔頭がおかしい〕という意味
        になったかというと、子供の遊具で、ふだんは前後にゆらゆら
        とゆれる木馬が、故障して動かなくなったことを示しています。

        つまり、遊具の底の部分の木(rocker)がはずれて(off)いる
         ⇒ なので、木馬は正常に動かない
                ⇒機能が狂っている
                      ⇒頭の機能がおかしい 
                           ⇒気が狂っている

        ですよね。
                           (^^)v


豆知識 『マイァ』 #1174

2008年05月08日 | ドラマの豆知識
アメリカがイラクに派遣している約14万人の兵力の滞在がながびくにつれて、そ
の補充をするための兵力不足が深刻な問題になっているという。

そこで、アメリカ軍は、ひっしに新兵の募集をおこなっており、さまざまな恩典を
加えたり、入隊条件をゆるめたりしているのだそうだ。

いまのアメリカの貧困層の若者は、国内にいてもろくな仕事はなく、そのため上の
教育を望んでも、それらの機会は貧困ゆえに総てとざされており、八方ふさがりな
状況にある。そのうえ、格差社会の浸透で、貧しさから貧困へ、貧困から極貧へと
環境は悪化するいっぽうなのだ。

その結果、この国では、約 5000万人近いひとが医療保険をもてず、まともな医療を
受けらないでいる。黒人一家の弟のウーピー(Whoopi)が、腕に大ケガをしたときも
結局は無保険と貧困のため病院へいけず、【hover ホヴァ between life and death】
〔生死の境をさまよう〕ことになったのだ。

ラリー(Lally)は、『・・そうした貧困にあえぐ若者にとって、兵役につくことは・』
と言い、

  Lally 【 ...the only way out of a quagmire. 】 と言う。

   ケンジ 【......クワッグマイァ?.....から出る??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 way out of a quagmire 】→〔 苦境から脱する道 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


       【 quagmire 】は⇒〔 ぬかるんだ土地、湿地、沼地 〕と
        いう意味で、そこから、→〔 抜け出せない苦境 〕という
        意味でつかわれるようになりました。

        発音は〔 クワッ 〕を強く発音します。

       【 mire 】だけでも同じ→〔 沼地、泥沼、苦境に陥る 〕

                             (^^)v


豆知識 『雪の仕事』 #1173

2008年05月07日 | ドラマの豆知識
家族が病気がちであるといういことと、【military service】〔兵役〕につくとい
うことと、どういう関係があるのだろう?

ケンジには、かいもく見当がつかない。そこで、ラリー(Lally)にこっそり、その
ことを質問してみたら、彼がいうのはこういうことだった。

アメリカは現在、イラクに約14万人の兵力を派遣しているし、そのうえアフガニ
スタンにも約2万人派兵している。ところが、駐留がながびくにつれて、それらの
派遣兵は18カ月ほどで交代させているため、つぎつぎに新しい兵力を送りこまざ
るをえなくなってきているだそうだ。

駐留期間をのばしたり、帰ってきた兵員をまた派遣したりと、いろいろ工夫はして
いるが、それでも深刻な兵力不足におちいっているという。

そこで、国内で新兵の募集に力をいれるており、さまざまな恩典を加えたり、入隊
条件をゆるめたりしているのだそうだ。そして、ターゲットはいうまでもなく、貧困
層の若者だと言う。ラリーは、その状況を、

  Lally 【 ...becoming almost a snow job. 】 と言う。

   ケンジ 【......スノウ?.....雪の仕事??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 snow job 】→〔言葉たくみに人をだますこと、口車〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


       【 snow job 】文字通りの意味は⇒〔 雪の仕事 〕ですが
        語源には、大雪が空からふってきて、ひとびとの目がさえ
        ぎられ、景色やものがはっきり見えなくなるイメージから
        この雪のように言葉をたくみに降らせて相手をごまかす、
        という意味で使われるようになったというのがあります。

                               (^^)v


豆知識 『スィッカロッ』 #1172

2008年05月06日 | ドラマの豆知識
ケンジは、黒人一家の弟のウーピー(Whoopi)の腕の傷がほとんど【heal】〔治る〕
したのが、まるで自分の弟の病気が回復したかのようにうれしかった。

日本にいたころは、身近な誰かに【compassion】〔同情〕を感じるということは
まったく無かったが、この黒人一家と出会ってからは、かれらの【dire state 
ダイア ステイ】〔悲惨な状況〕に、心をうごかされざるを得ないのだ。

今日の【get together】〔あつまり〕の目的をラリー(Lally)に聞くと、【congratu-
lation】〔お祝い〕 だと言う。

何のお祝いかと更に質問すると、『長男のサミー(Sammy)が、【military service】
〔兵役〕につくことになったのさ・・』、とあまりうれしそうな表情をせずに言う。

そう思って見まわしてみたら、だれもそれほど嬉しそうな顔はしていない。という
より、表面は笑顔だが、なにかやりきれないような表情がただよっている。

ケンジは、状況がよくわからず、ふたたびラリーに、『・・どうして急に兵役なん
かについたの?』、と聞いてみた。するとラリーは、ちょっと返事にこまった顔を
したが、すぐに、

  Lally 【 They've been sick a lot lately. 】 と言う。

   ケンジ 【......スィッカロッ?.....なんじゃそれ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 sick a lot 】口語的な表現で→〔病気がちである、病気の多い〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 

       
       弟のウーピー(Whoopi)は、腕に大ケガをして、生きるか
       死ぬかの境をさまよっていましたが、それ以外にもこの
       家族は、ハリケーンで大被害を受けたさいに政府から支給
       された【mobile home】〔移動式住居〕 に【toxic(トキシック)
       substance】〔有害物質〕がふくまれていて、ほとんど
       全員がなんらかの体調不良をかんじていたのですよね。
                                 (^^)v


豆知識 『イッキィ』 #1171

2008年04月30日 | ドラマの豆知識
弟のウーピー(Whoopi)の腕の傷は、たまたまラリー(Lally)がつきあっている男性で
ジョージ(George)という人の友人に、【hospital staff】〔病院の職員〕がいて
その男がラリーの家に寄ったさいにウーピーの状況を知り、あとから簡単な治療を
してくれたのだそうだ。

黒人一家のふとっちょのお父さんが、【We can't talk about it too loud, but...】
〔大きな声では言えないが・・〕と言い、なんでもその男が病院から治療に必要な
応急手当の道具や、【purulent(ピューアラント) wound】〔化膿した傷〕に効果のある薬を
持ちだしてきてくれたのだそうだ。

やはり、ちゃんとした治療をほどこしたおかげで、ウーピーの傷はそのご日に日に
回復し、最近ではまったく【fever】〔熱〕も 【pain】〔痛み〕もなくなったという。

ケンジは、まるで自分の兄弟の病気が回復したかのようにうれしくなり、『それじゃ
【nourishing (ナリッシュイング) food】〔栄養のある食物〕をとらなくちゃ・・』とウー
ピーに話しかけた。やっと笑顔をみせるようになった彼を、ちょっとからかってやろ
うと思い、【I can buy you a lot of Natto!】『納豆をたくさん買ってあげるよ!』
と言ってみた。

というのは、ずいぶん前に日本の手巻き寿司を、ラリーの家でかれらに紹介した
ときに、ネバネバの納豆をみんなに見せたことがあるからだった。

ウーピーは、【Natto】〔納豆〕という言葉を聞くと、まだよく覚えているらしく、

  Whoopi 【 No thanks, man! ..,was so icky ! 】 と言う。

   ケンジ 【......イッキィ?.....一気のみ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 icky 】俗語で→〔ネバネバした、気持ち悪い〕 という意味ですよね~ (^o^) 

       
       使われる状況によって意味がたしょう異なり、
 
       食べ物・味なら、⇒〔 気持ち悪い、ヘドのでそうな 〕
       ファッションなら、⇒〔 ダサい、洗練されていない 〕
       人に対してなら⇒〔 気持ち悪い、面白くない 〕


       アメリカのロック・ブルーズの姉弟デュオ・バンドの
       【The White Stripes】〔ホワイト・ストライプス〕が
       昨年だしたアルバム「Icky Thump」の【icky】は、全く
       ちがった意味で、英北部方言の【Ecky-thump】(すべ
       て順調)という表現からきていると言われています。

                               (^^)v


豆知識 『ハンギン』 #1170

2008年04月29日 | ドラマの豆知識
ラリー(Lally)の家に着くと、【front yard】〔前庭〕のテーブルのまわりに、黒人
一家が勢 ぞろいしていた。

心配していた弟のウーピー(Whoopi)も、ちょっと頬がやせた感じがするが、椅子に
すわってケンジの方へ手をふっている。

ウーピーは、3ヶ月ほど前に、そのとき働いていた場末のレストランで、客のチン
ピラ同士が始 めた喧嘩のとばっちりを受けて、左上腕をナイフで傷つけられてしま
い、その後、傷口が悪化してながいあいだ苦しんでいたのだ。

貧しいため病院で診療を受けることができず、さいさん激しい痛みにみまわれた上に
ハリケーンで大被害を受けたさいに政府から支給された【mobile home】〔移動式住居〕
に【toxic(トキシック) substance】〔有害物質〕がふくまれていて、2重の苦しみをあじ
わうことになってしまった。

ケンジが、近づいて、【Whoopi! Are you OK?】〔ウーピー! 大丈夫?〕 と声をかけ
ると、ウーピーはだるそうに椅子へ腰をおろしたまま、それでもニッと白い歯をみせ
て弱々しく笑い、

  Whoopi 【 Hangin' there, sir. 】 と言う。

   ケンジ 【......ハンギンゼァ?.....吊るす??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 hanging there 】口語表現で→〔 何とか生きているよ 〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 

       
       
       全文は、【 I am hanging there. 】で、直訳すると

        →〔 私はその辺に引っ掛かってる 〕、または:
        →〔 私はその辺にしがみついている 〕
  
       で、ちょうどある人が崖(がけ)から落ちそうになって
       そこに生えていた木の枝にしがみついて、やっと谷底へ
       落ちるのをまぬがれている状態、といったイメージです。

       そこから、〔 何とか息しているよ 〕〔 何とかやってるよ 〕
       という時のくだけた表現として使われるんですよね。

                              (^^)v


豆知識 『ワサッ』 #1169

2008年04月28日 | ドラマの豆知識
隣のグループのセクレタリーをしている【gay】〔ゲイ〕のラリー(Lally)から電話が
あって、【this evening】〔今晩〕に、【 get-together 】があるという。

(この【evening】 は、日本で訳されているように夕方も示すが日没から就寝時刻
までの間をいうので、必ずしも夕方だけではない)

3時から隣のグループの営業マンのビル(Bill)の【prospect プロスペクト】〔見込み客〕
に対する【demonstration】〔デモ〕をすませてから、ケンジはラリーと待ち合わせて
会社をでた。

すでに、【freeway 101】〔無料高速道路101〕は帰宅する人たちの車で混雑していた。

ラリーの家に着くと、【front yard】〔前庭〕のテーブルのまわりに、黒人一家が勢
ぞろいしていた。

ケンジを見つけた長男のサミー(Sammy)が、うれしそうな表情で寄ってきて、

  Sammy 【 Whassup, buddy (バディ)! 】 と声をかけてくる。
                     【buddy】=〔親しい仲間に対する呼びかけ〕  

   ケンジ 【......ワサップ?.....何じゃそりゃ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 Whassup ? 】とは→〔 どう? 元気? 〕 という意味ですよね~ (^o^) 

       
       
       アメリカ人は、誰かに出会うと気軽にあいさつを交わし
       ますが、そうしたときに、相手の状況をたずねることで
       よりカジュアルな雰囲気を作り出そうとします。

       そういうときの表現としては:

。       【 How are things? 】
        【 How's it going? 】
        【 What's happening? 】 
     
       など、たくさんありますが、その中のひとつに、

        【 What is up? 】

       があります。それが、だんだん省略されてきて、

       【 What is up? 】→【 What's up? 】→【 Whassup ? 】

       になっているんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『何考えてる?』 #1168

2008年04月25日 | ドラマの豆知識
隣のグループのセクレタリーをしている【gay】〔ゲイ〕のラリー(Lally)から、電話
をくれるようにメッセージが残されていた。 すぐに【ring up】〔電話をする〕と
【Are you available this evening?】〔今日の夕方から空いてる?〕と聞く。

今日の午後になにか予定があったような気がしたので、机のうえのパソコンでスケ
ジュール表をクリックしてみると、3時から隣のグループの営業マンのビル(Bill)が
【prospective プロスペテクティブ customer カスタマー】〔見込み客〕を連れてくることに
なっていて、その際にあるソフトの【demonstration】〔デモ〕を頼まれていた。

隣の営業グループのエンジニアが、さいきん【freeway crashes】〔高速道路での
衝突事故〕に巻きこまれるまれて怪我をし、しばらく休んでいるので、隣のグループ
のケンジが頼まれることが多くなった。

製品の説明とデモは5時には終わることになっている。

『5時半すぎには出られると思うけど・・』、とラリーに伝えたら、ラリーはやわら
かな声で、【That's good enough.】〔それなら十分〕という。

ケンジが、最近おぼえた表現で、【What are you up to?】〔何考えてるの?〕
と聞いたら、

   Lally 【 Gonna have a little get-together. 】と言う。
                            【Gonna】=〔going to〕  

   ケンジ 【.....小さな?....ゲットして一緒になる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 get-together 】口語表現で→〔仲間での集まり、ちょっとしたパーティ〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

       
       
       かなり英語のできる人でも、なかなかこういう口語的
       な表現が思い浮かばない場合が多いですよね。
       
       【 party 】〔パーティー〕では大げさだし、
       【 gathering 】〔 集会 〕という程の人数でもなし
       【 function 】〔 催し 〕などではかたぐるしいし

        というときに、この【 get-together 】がぴったり
        ですよね。

                           (^^)v


豆知識 『スリップ』 #1167

2008年04月24日 | ドラマの豆知識
けっきょく日本からの訪問者には、急遽べつのソフトウエアの説明をすることで
ある程度かれらも納得して帰っていった。

副社長のフランク(Frank)と営業マンのジム(Jim)が、かれらが帰ってからもケンジ
をつかまえて、日本では【blood group type】〔血液型〕の話をよくするのか、と
聞く。

ケンジは、血液型についてくわしく説明するほどの知識も英語の【vocab】〔語彙〕
もち得ていないので、日本ではこの話をよくする、とだけ言い、『詳しいことは
こんどいつか調べて説明しますよ』、とこの話から逃げた。

自分の【cubicle キュービクル】〔個人用オフィス〕にもどってくると、隣のグループ
のセクレタリーをしている【gay】〔ゲイ〕のラリー(Lally)からのメッセージが
残されていた。

席にもどったら電話をくれ、という内容だったので、すぐに【ring up】〔電話を
する〕と、ラリーが、【What's up?】〔なんだい?〕というので、一瞬のあいだ
〔はぁ・・?〕となった。

そっちがメッセージを置いていったじゃない、と言ったら、ラリーはやっと思い
出したらしく、 

  Lally 【 Right,... just slipped my mind ! 】と言う。

   ケンジ 【....心がスリップした?...何じゃそりゃ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 slip one's mind 】→〔 つい忘れる、ど忘れする 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 

       
       【 slip 】は→〔 滑る、外れる
       【 mind 】はもちろん→〔 心 〕

       そして、この会話では〔 it has just... 〕の【 it has..】
       が省略されているので、

          →〔 それが心から滑りおちた 〕
              つまり→〔 それをつい忘れた、ど忘れした 〕

                         ですよねぇ。

                           (^^)v


豆知識 『血液型』 #1166

2008年04月23日 | ドラマの豆知識
相手の重役タイプの男は、情報のいきちがいで生じた今回のミスをなじったとき
何度も、【We Japanese....】〔われられ日本人は・・〕と言い過ぎて相手の感情を
傷つけたことに気づき、その場を【patch up】〔取りつくろう〕しようとしてミスを
間に立っている【intermediary インターミデイアリー company】〔仲介役の会社〕の
外人社員のせいにした。

それでも、副社長のフランク(Frank)と営業マンのビル(Bill)が、信用してないよう
な表情をしたまま、【...and then?】〔それで?〕と言いたげに無言でいるので、
重役タイプの男は、ますますあせってきて、『・・いやあ、なかなかお鋭い・・まる
でカミソリのような頭脳ですなぁ・・』、とわけの分からないことを口にしはじめた。

さすがに、そばで通訳をしている若い社員も、それは伝えないほうが良いと判断
したらしく、だまっている。

その沈黙した時間が、さらに重役タイプの男をあわてさせたらしく、とっさに何か
別の話題をさがそうと、『・・まあぁ・・そのぉ・・なんですなぁ・・』、と口ごもる。

そして、急になにか思いつたらしく、『・・副社長さんの説明はとても分かりやす
かったですよ・・はなしの筋道が通っていて・・』、と言い、さらに、『・・きっと血液
型は、常に冷静でクールな、AB型なんでしょうなぁ・・』、と言う。

相手の若い社員が通訳しないので、フランクがケンジに、また 【What is he
saying?】〔かれ何と言ってるの?〕 と聞く。

ケンジが、【He said your "blood group type" must be AB.】〔あなたの血液
型はAB型でしょうね〕、と言っていると告げたら、副社長のフランクも営業マンの
ジムも、【What!?】〔なんだって!?〕と、 【dropped the jaw】〔口をあんぐり
あけた〕ままになった。

フランクとジムは、なぜポカンとなったのでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   →〔アメリカでは、血液型の話などしないからですよね~〕 (^o^)


        日本では、他人を批評するときなど血液型の話になり
        やすく、
         『ああいうのって、B型の典型ね』、とか
         『O型の男性はセックスに淡白なんですってよ』
        などと、しっかり生活のなかに根づいているようです。

        ところがアメリカでは、血液型の話がでるのは輸血
        のときくらいで、まして血液型とひとの性格を結び
        話をすることなど、まずありえません。

                           (^^)v


豆知識 『レイム』 #1165

2008年04月22日 | ドラマの豆知識
相手の重役タイプの男は、まるで自分の部下をしかるように、ぶつぶつと今回のミス
をなじっていたが、それを通訳して聞かされた副社長のフランク(Frank)と営業マンの
ジム(Jim)が、ムッとしているのに気づき、バツのわるそうな表情になった。

そして、『・・いえいえ、あなた方のことをいってるのではありません。間に立っている
商社の外人社員のことをいっているです・・』、と言い訳をはじめた。

そして、それを通訳してつたえるよう、若い社員に、『はよ、訳せ!』と、けしかけて
いる。若い社員は、しどろもどろの英語で、通訳をはじめる。

さいしょは、フランクもビルも、相手がなにを言いはじめたのかわからず、若い社員
の言う、【foreign employee】の意味をケンジに聞いてきた。

ケンジが、その意味を説明すると、ははぁーん、とふたりとも軽くうなづく。

若い社員が、通訳し終えると、ジムが、【nudged(ナッジド) Kenji in the ribs】〔ケ
ンジの脇腹をそっと突いて〕、 ちいさな声で、

  Jim 【 Lame excuse ! 】 と言う。

   ケンジ 【......レイム?.....エクスキュウズ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 lame excuse 】→〔見え透いた言い訳、下手な言い訳〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

       
          
       【 lame 】はもともと→〔足の不自由な、歩行が困難な〕
             という意味ですが、そこからさらに広がって:

            →〔 不完全な、整っていない、不十分な 〕
            →〔 説得力のない、下手な、見え透いた 〕       
            →〔 時代遅れの、ださい 〕

           なかでも、選挙後まだ任期の残っている大統領
           をさしていう:
             【 lame duck 】→〔 死に体、無力な人 〕
           は有名ですよね。直訳は〔足の不自由なアヒル〕

                                (^^)v