goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『We Japanese』 #1164

2008年04月21日 | ドラマの豆知識
日本からの訪問者は、説明をうけたかった内容をきちんと伝えたと言い、副社長の
フランク・ミッチェル(Frank Michael)のところへとどいている【e-mail】〔電子メール〕
には、いま彼が説明した種類のソフトエアだと書いてあるという。

どうやら、仲をとり持っている【trading company】〔商社〕のところで内容が違って
きたようだった。

営業マンのジム(Jim)が気を利かして、それ以上もめないように取りなしたので
その場はおさまったが、それでも、相手の重役タイプの男は、あきらかに不満そう
な態度で、『・・こんなこと、ありえないミスだ・・』、とか、『われわれ日本人が犯す
ような間違いではない・・』と、不平たらたらの有様だった。

副社長のフランクは、日本語でぶつぶついう重役タイプの男の口にしている内容が
気になったとみえて、ケンジに、【What is he saying?】〔かれ何と言ってるの?〕
となんども聞いてきた。

それを察知した相手のわかい通訳係の社員が、【We Japanese do not make
such a mistake.】〔われられ日本人は、そんな間違いはしません〕、と重役タイプ
の男の言うことを直訳しはじめた。そして、何度も、【We Japanese....】をくりかえす。

すると、副社長のフランクも営業マンのジムも、あきらかにムッとしたようだ。

フランクとジムは、どうしてムッとしたのでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

    →【 We Japanese...】という言い方は、言外に〔あなた方と違って〕
                 という意味を含んでいて、とても傲慢(ゴウマン)
                 に聞こえる表現だからですよね~ 
                               (^o^)
       
       
       これも文化の違い、あるいは言語の意味合いの違いからくる
       もので、日本人で英語がすこし話せるひとたちは、日本のも
       のごとや考え方を説明したりする際に、よく【We Japanese...】
       を、なにげなく使いますが、場合によっては、この表現はネイ
       ティブにはとても排他的に聞こえるので気をつけましょう。

       内心で、〔 ・・日本人って、そんなにえらいのかよぉ・・ 〕、と
       思われているかもしれません。

                           (^^)v


豆知識 『彼が言った』 #1163

2008年04月18日 | ドラマの豆知識
日本からの訪問者が、説明を受けたかったのは別の種類のソフトウエアだ、と言うの
で、ケンジが〔失礼のないように・・〕と思い、『・・すみません・・すぐに・・』と応対して
いたら、それを聞きつけた副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)が、ケンジ
をデモルームの裏側のほうへ連れて行って、『われわれが謝罪する必要はない』、と
指摘した。

ケンジはやや不満だったが、結局、これは【culture gap】〔文化の違い〕なのだと
あきらめて、またみんなでデモルームへ戻った。

フランクは、セクレタリーを呼んで、この会社との間でやりとりした【e-mail】〔電子
メール〕の【print out】〔印刷した紙〕を持ってこさせた。

しばらく何通かのメイルに目を通していたフランクは、『われわれが受け取った○△
商事からのメイルには、いま説明した種類のソフトエアだと書いてありますが・・』
と、【intermediary インターミデイアリー company】〔仲介役の会社〕からのメイルを
日本からの訪問者に見せた。

相手の重役タイプの男は、あきらかに不満そうな態度で、『われわれは○△商事には
正確につたえましたよ』、と日本語で言い、いちばん若い男が英語で言いなおした。

日本人の【disposition】〔気質〕をたしょう知っている営業マンのジム(Jim)が、両者
をとりなすように、

  Jim 【 Let's keep away from "he said, she said".】 と横から口をはさんだ。

   ケンジ 【......彼が言った?....彼女が言った??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 he said, she said 】→〔 水かけ論 〕 という意味ですよね~ (^o^) 
       

       【 he said she said battle 】を省略した形。
      
       1991年のアメリカ映画に、【He said, She said】 邦題は
       〔彼の言い分、彼女の言い分〕 というのがありましたよね。

       また、歌手 Ashley Tisdale(アシュレイ・ティスデイル)
       の歌にも、【He said, She said】というのがありますよね。

       【We don't need no more that he said she said.】
         〔もう、あれこれ言わなくてもすぐに分かるわ〕

                             (^^)v


豆知識 『失礼の無いよう』 #1162

2008年04月17日 | ドラマの豆知識
日本人の訪問者は、副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)が説明したソフ
トではなくて、別の種類のソフトウエアのことを調べにきたのだという。

ケンジがあわてて日本語で、『・・すみません・・すぐにそちらのソフトの準備を
します・・』、と応対していると、フランクがそれを聞きつけたのか、【Kenji, come
here!】〔ケンジ、ちょっとこっちへ・・〕、と立ちあがってデモルームの裏側のほ
うへ連れて行かれた。すぐあとからジム(Jim)が日本からの訪問者に、【Excuse us
for a minute.】〔ちょっと失礼します〕、と言い残してついてきた。

3人だけになると、フランクは、『今ケンジが言っていた、日本語の〔すみません〕
というのは、英語では【apology】〔謝罪〕を意味することだよね』、と聞いてきた。

ケンジが、【That's right.】〔そうです〕と答えると、こんどはジムがすぐ横から
『なぜ、謝罪なんかするの!? まだ、何が原因で手違いが生じたのかさえ分かって
ないじゃないの!』、と言う。あきらかに2人とも、〔・・なにバカなことすぐ言うの!〕
という雰囲気だった。

ケンジがびっくりして、〔ええっ! だって、失礼のないようにしなくちゃ・・〕、と
心の中でつぶやいていると、フランクが、

  Frank 【 Why did you accept the blame ? 】 と言う。

   ケンジ 【......受け取る?...ブレイム??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 accept the blame 】→〔 落ち度を認める、自分の非を認める 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 
       
       
       日本の伝統文化は、【spirit of harmony】〔和の精神〕
       にもとずいているので、話の黒白をつけなかったり、誰に
       責任があるかなども曖昧(アイマイ)にしておく風潮があります。

       よく言えば、みんなで仲良くいがみ合いのない〔村社会〕
       を形成をしようとしており、逆に言えば、ときには誰も、
       都合の悪いことはできるだけ表沙汰にしない、さらに誰も
       責任をとらないですむ社会でもあります。そのため、誰
       かが〔すみません〕を連発しても、それは事を円滑にはこ
       ぶための挨拶がわりだったりします。

       ところが、アメリカでは、【I'm sorry.】〔すみません〕
       と言えば、これは正真正銘、〔私が悪うございました。
       謝罪します。〕を意味するため、かれらはそう簡単には
       謝罪の意味での【I'm sorry.】を口にしません。

       ただし、〔お気の毒に〕の意味では、すぐ口にしますが。

                             (^^)v


豆知識 『ええっ!?』 #1161

2008年04月16日 | ドラマの豆知識
年令の話が一段落して、副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)が、日本か
らきた会社の人たちに会社のソフトウエア製品を説明し始めた。

3人の日本人のうち、一番若そうな社員が【consecutive interpretation】〔逐次
通訳〕をしているが、時々まちがえているのがケンジにも分かった。ケンジも 英語
が得意というわけではないが、ソフトウエアの技術的な英語はよく知っている ので
ところどころ意味がちがっていると分かる。

フランクのプレゼンが終わると、重役タイプの人が首をしきりに振りながら、他の
2人にむかって何かひそひそと話し始めた。

しばらくすると、3人がこちらに向きなおって、そのなかの通訳をしている若い社員
が、『私たちが説明を受けたかったのは、この種ソフトのではなくて、べつのソフト
です』と言う。『日本から問いあわせたとき、別のタイプのものだということは、き
ちんとメッセージを送ったはずです』と言う。そしてさらに、通訳役の若い社員は
【 You're mistreating us. 】 と言う。

これを聞いた、副社長のフランクと営業マンのジム(Jim)は、のけぞるほど驚いた
様子 で、お互いを見つめあったのち、〔何を言ってるんだ!〕というふうにケンジ
を見た。

フランクとジムは、どうしてギョッとしてケンジを見たのでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

    →【 mistreat 】は、〔 虐待する 〕という意味だからですよね~  (^o^)


         ●今日の豆知識は、【 mistreat 】という単語です。

         英語を学んでいる多くのひとが、【 mistreat 】
         という単語の意味を、かってにべつの解釈して
         理解しています。つまり:

          【 mis 】→〔 ミスする、まちがえる 〕
          【 treat 】→〔 あつかう、対処する 〕なので
            【 mistreat 】→〔 対応をまちがえる 〕
       
         と思い込んでいるのです。

         ほんとうは、さきほど述べたように〔 虐待する 〕
         という意味で使われることがほとんどなので
         気をつけましょう。
                           (^^)v

豆知識 『年令欄』 #1160

2008年04月15日 | ドラマの豆知識
ケンジは、アメリカでは女性に年令を聞いてはならない、ということは知っていた
が、男性にも、【damn good reason】〔よほど正当な理由〕がなければ聞いてはい
けないとは知らなかった。

ケンジたちのグループが、ひそひそとケンジが年令を聞かれたことの話をしていた
ら、日本からの訪問客3人にも聞こえたらしく、また年配の重役のタイプの人が
ケンジに、『・・ほほぉ、こちらではむやみに年令を聞いてはならないのですか
・・それは失礼しました』、と日本語で話しかけてきた。

副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)と、営業マンのジム(Jim)は、日本
語の会話なので何を言っているのか分からず、不安になったと見えて、ケンジに
【interpretation】〔通訳〕をしてくれるように言う。

年配の重役のタイプの人もそれを聞いて、自分が何か質問すれば、ケンジを通して
フランクやジムに伝わることが分かったので、わざと日本語でケンジに、『・・かと
いって、会社で人を採用したりするさいには、年令を聞かないわけにはいかないで
しょうから、ケースバイケースなんでしょうなぁ』、と問いかけてくる。

ケンジが、しどろもどろになりながら、やっと通訳して意味をフランクやジムに
伝えると、副社長のフランクは、【No, no..】と言い、『人の採用に関しても年令
を聞かないことになってます』、という。そして、

  Frank 【 It goes against the age discrimination law. 】 と言う。

   ケンジ 【..逆さに行く?...年令のディスクリネイション??】...(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 age discrimination 】→〔 年令による差別 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

       【 go against 】は→〔 反する 〕つまり、法に反する。
            
       アメリカには、
       【 Age Discrimination in Employment Act 】つまり
       〔 年令差別禁止法 〕というのがあって:
       雇用全般にわって、年齢による差別を禁止しています。
       つまり、採用にあたっても募集要項に年令をいれたり
       応募用紙に年令欄をいれてはいけないことになってる
       のです。

       なので、20才であろうと70才であろうと、いちおう平等
       に採用試験をうけることができ、また入社してからも
       年令別の賃金や定年制などといったことは導入しては
       ならないことになっているんですよね。

                           (^^)v

豆知識 『上に置く』 #1159

2008年04月14日 | ドラマの豆知識
日本からの来客のなかで年配の重役のような人が、ケンジがアメリカの会社で
働いているのに感心して、『・・まだお若そうなのに、こちらで働いておられるので
すか?』とか、『ところで・・おいくつになられるのですか?』、と聞いてきたのを
知った副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)と、営業マンのジム(Jim)
が、飛びあがらんばかりに驚いた。

ケンジは、なんで2人が驚いているのかよく理解できず、かえってびっくりしてし
まった。そこで、2人に小さな声で、『アメリカでは、相手の年令は聞かないの?』
と質問してみたら、ジムが、『そりゃ、【damn good reason】〔よほど正当な理由〕
がないかぎりはね・・』、という。

ケンジは、日本では、時にはあいさつがわりに聞く場合もあるよ、と言おうとして
  【We sometimes ask someone's age when we meet someone.】
    〔日本ではときどき誰かに会ったときに年令を聞くことがあります〕

と言ったら、2人ともキョトンとしてしまった。どうやら英語が稚拙で、意味がつ
たわらなかたようだ。そこで、〔あいさつがわりに〕を言おうとして、【When we
greet them.】〔あいさつする時にね〕、と言ったが、どうやらこれも伝わらない
ようだった。

一瞬おいてジムが、【...by way of greeting?】〔あいさつの方法として?〕 と
言ってくれたので、【Yes, yes !】〔そう、そう〕とうなづいた。

すると、副社長のフランクが、ニタリとした表情になって、

  Frank 【 Are you putting us on ? 】 と言う。

   ケンジ 【......私たちを?.....うえに置く??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 put someone on 】ここでは口語表現で→〔 かつぐ、からかう 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

       

        アメリカ人には、とても信じられないことなので、
        副社長のフランクは、2人が日本のことを知らない
        のをいいことに、てっきりケンジがユーモアのつ
        もりで冗談を言ったのだ思ったんですよね。なので
        意味は:

       【 Are you putting us on ? 】→〔俺たちをかつぐつもり?〕

                     でしたぁ。
                             (^^)v

豆知識 『年令』 #1158

2008年04月11日 | ドラマの豆知識
月曜日の朝、ケンジが会社へ来てみると、机の上にメッセージが置いてあった。

会社の【vice president】〔副社長〕で、営業本部長をしているフランク・ミッチェル
(Frank Michael)のセクレタリーからのもので、【first thing in the morning】
〔朝一番に〕連絡してくれるように書いてあった。

電話してみると、今日の午後、日本からケンジたちの会社のソフトウエア製品を
見に来るので、立ちあって欲しい、とのことだった。

午後になって、フランク・ミッチェルと、ケンジたちの営業部の 【sales rep】
〔営業マン〕であるジム(Jim)がデモ・ルーム待っていると、日本からの来客が3人
やってきた。

日本の慣習にならって【business card】〔名刺〕を交換して、それぞれソファに
腰かけたら、日本からの来客は、日本人であるケンジが同席するとは思っていな
かったらしく、ちょっとおどろいた様子で、ケンジに日本語で話しかけてきた。

『まだお若そうなのに、こちらで働いておられるのですか?』、と年配の重役の
ような人が話しかけてきて、『・・おいくつになられるのですか?』、と聞いて
きた。

年令を答えていたら、副社長のフランクが、英語で何の話をしたのか聞いてきた。
ケンジが、『年令を聞かれたので答えたんです』と言うと、フランクも隣のジム
も、ギョッとした表情でケンジを見た。

フランクとジムは、なんでギョッとしたのでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

    →〔アメリカの文化では、初対面で相手の年令を聞いたりする
       ことなど、ありえないからなんでですよね~〕  (^o^)


         今日の豆知識は:
         【 hierarchical society 】→〔 タテ社会 〕に
          ついてです。

         【 hierarchical 】=〔 階層的な 〕
          発音は、ハイァラーキカルで、〔 ラー 〕を強く
          発音します。

        日本は〔 タテ社会 〕なので、先輩・後輩などの上下
        関係を気にするため、なにかにつけてお互いに年令を
        確認しがちですが、アメリカの文化は〔 ヨコ社会 〕
        なので、年令で相手をどうこうするという意識はなく  
        たとえば学校のスポーツ部などでも、日本のような
        先輩・後輩の関係はほとんどなく、ある1年生が3年生
        より上手ならば、そちらが敬意を表される社会なんです
        よね。
                             (^^)v

豆知識 『性病?』 #1157

2008年04月10日 | ドラマの豆知識
ケンジが、ラリー(Lally)の家の【family room】〔居間〕に入ってみたら、黒人一家
も集まっていて、また湧きあがって来た災難に苦しめられているのだという。

そして、今日は【desperate】〔やけくそな〕心境で、ビールとピザでひとときの憂
さばらしをしているところにだった。

ケンジが、ひとりひとりを見てみると、黒人一家の次男ウーピー(Whoopi)の姿が見
あたらない。まだ、容態が悪いようだ。

3ヶ月ほど前に、そのとき働いていた場末のレストランで、客のチンピラ同士が始
めた喧嘩のとばっちりを受けて、左上腕をナイフで傷つけられてしまったことがあ
る。医者に診てもらうお金もないため、自分たちの【first-aid box】〔救急箱〕に
あった【bandage】〔包帯〕で傷口の周りを巻いて、そのままにしていたが、痛みが
激しくなり、ケンジが日本から持参した【antibiotic アンティバイオティクス pills】〔抗生
物質の錠剤〕をしばらく服用したことがある。多少は【fester】〔化膿〕を抑えら
れたが、その錠剤も切れると、また激しい痛みにみまわれ、【trailer】 〔キャン
ピングカー〕のなかの狭いベッドで横たわって苦しんでいたのまではケンジも知って
いる。

ケンジは、聞くのが悪い気がしたが、やはり心配になり、【Where's Whoopi?】〔ウー
ピーはどこ?〕、と質問したら、黒人一家のみんなはまた暗い顔になり、ふとっちょ
のお父さんが、【Still in the bed.】〔相変わらず寝てるよ〕と答えた。

よこから、長男の サミー(Sammy)が、

  Sammy 【 He still is feeling crummy. 】 と言う。

   ケンジ 【......クラミィ?.....クラミジアのこと??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 feel crummy 】俗語で→〔 気分が悪い、体調が悪い 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


       【 crummy 】は⇒〔 低俗な、質の悪い、安っぽい 〕
           という意味で、

         【 crummy kids 】→〔 悪がき 〕
         【 crummy car 】→〔 故障の多い自動車 〕
         【 crummy jobs 】→〔 くだらない仕事 〕

            などと使われます。

       ところが、【 feel crummy 】となると
           →〔 質の悪い気分がする 〕つまり、
             →〔 気分が悪い、体調が悪い 〕に
                       なるんですよね。 

                             (^^)v

豆知識 『フォマルダ』 #1156

2008年04月09日 | ドラマの豆知識
ハリケーンで大被害を受けたニューオーリンズの貧困層のひとびとが、【FEMA=
Federal Emergency Management Agency】〔米連邦緊急事態管理局〕から支給
された【mobile home】〔移動式住居〕に住むようになってしばらくするうちに、あち
こちの家族で、体調不良をうったえるひとびとが表れはじめたのだという。

期間がながびくにつれて、そうした人びとがさらに増えつづけ、最近では多くの
家庭で、誰かが体調をくずしているような状態になった。

被災者のひとびとがFEMAにうったえても、当局はほとんど目を向けず、検査も
しないまま、最近になるまで放って置かれたのだという。

【media】〔マスコミ〕 が取りあげるようになって、やっとFEMAは重い腰をあげ
いろいろ検査した結果、【mobile home】のなかから、人体に有害な物質が
検出されたと発表するにいたった。

ケンジが、【What was it?】〔それ何だったの?〕と聞くと、サミー(Sammy)に聞く
と、サミーは、

  Sammy 【 Formaldehyde ! 】 と言う。

   ケンジ 【......フォマルダ?.....ハイド??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 formaldehyde 】→〔 ホルムアルデヒド 〕 という意味ですよね~ (^o^) 

       

         発音は〔 マル 〕を強く発音し、一気に
         〔 フォマルダハイドゥ 〕と発音します。

       ホルムアルデヒドは、人体へも強い毒性がある
       有機化合物。

       水溶液に接触した場合は、皮膚や目などの粘膜に
       激しい刺激をあたえ、炎症をおこします。気化す
       ると、呼吸器系や、目、のどなどの炎症をひき
       おこすんですよね。
                           (^^)v


豆知識 『カーシノ』 #1155

2008年04月08日 | ドラマの豆知識
ケンジがひさしぶりにラリーの家に寄ってみると、黒人一家もラリーの家の【family
room】〔居間〕に集まっていた。

テーブルの上には、ビールの空き缶がいくつか転がっており、宅配ピザを食べ残し
た空箱が広げてあって、聞いてみたら、うさ晴らしをしていたという。

なんのウサを晴らしているのか、また聞いてみると、3年前ハリケーンの被害を受
けた黒人一家に、また【trouble】〔厄介なこと〕が起きているのだそうだ。

ハリケーンで大被害を受けたニューオーリンズの貧困層のひとびとは、いったん
テキサス州などに集団避難して、政府の機関である【FEMA=Federal Emergency
Management Agency】〔米連邦緊急事態管理局〕から支給された【mobile home】
〔移動式住居〕に住むようになった。

被災した人びとは、そのうちニューオーリンズの破壊された家にもどる希望をいだ
いていたが、被災地はいっこうに復旧がすすまず、いまだに帰れていないのだ。
長期間きゅうくつな【mobile home】に大勢の家族で住む苦労を強いられていた人
びとを、また災難がおそったという。

ケンジが、【What happened?】〔何があったの?〕と聞くと、黒人一家の長男の
サミー(Sammy)が、

  Sammy 【 It's a carcinogen ! 】 と言う。

   ケンジ 【......カーシノジャン?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 carcinogen 】→〔 発癌(ガン)性の物質 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


        発音は〔 シノ 〕を強く発音します。

       【 carcino- 】は→〔 癌(ガン) 〕を意味する接頭語。
       【 gen 】は   →〔 原因となる物質 〕

        あわせて→〔 発癌性の物質 〕という言葉。
       

        発癌性の物質が、ハリケーンの被災者とどういう
        関係があるのでしょうか?

                           (^^)v



豆知識 『発明?』 #1154

2008年04月07日 | ドラマの豆知識
ケンジが、カルフォル二ア州にあるシリコンバレーで働きはじめてから、約1年半
になる。

日本の会社のコネを使って、アメリカの会社へ出向の形で転職したので、わりと
【smooth】に〔すなんりと〕職場に溶けこむことができた。住まいを借りるときも
会社にある【human resources department】〔人事部〕のなかの、 【relocation
group】〔移動・転勤課〕の担当者がさがしてくれた。

会社から車で15分くらいの場所にある、しょうしゃなアパートで、家賃は 2000ド
ルもするが、半分は日本の会社が出してくれているので助かる。だが、それ以外の
ことはすべてアメリカの会社の【employee】〔従業員〕としてあつわれているので
【language barrier】〔言葉の壁〕 に戸惑うことも多い。

隣のグループのセクレタリーをしている【gay】〔ゲイ〕のラリー(Lally)のもとへ
テキサス州のヒューストンから【trailer】 〔キャンピングカー〕ごと引っ越してき
た黒人一家がいる。もともとニューオーリンズに住んでいて、3年前ハリケーン
カトリーナ【Hurricane Katrina】の被害を受けた人びとだ。

ある土曜日の午後、ケンジがひさしぶりにラリーの家に寄ってみると、黒人一家
もラリーの家の【family room】〔居間〕に集まっていた。

テーブルの上には、ビールの空き缶がいくつか転がっており、宅配ピザを食べ
残した空箱が広げてある。ケンジが、【What're you doing?】〔何してるの?〕
と聞くと、ラリーはソファに座ったまま、

  Lally 【 Just venting ! 】 と言う。

   ケンジ 【......ヴェンティング?.....発明してる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 vent 】ここでは口語表現で→〔 ストレスを発散する 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


         発音は〔 ヴェ 〕を強く発音します。

         もともと【 vent 】は⇒〔 通気孔、通風する 〕
         という意味で、それを人間にあてはめた場合、
         ⇒〔(怒りなどの感情を) 発散させる〕という
         ことになります。

         また、この単語の後ろにいろいろつけて:

        【vent frustrations】→〔欲求不満を爆発させる〕
        【vent one's anger 】→〔怒りをぶちまける〕
        【vent one's feelings】 →〔感情をぶちまける〕
                          などなど。

         ちなみに、〔発明する〕は【invent】ですよね。
                               (^^)v


豆知識 『トラァック』 #1153

2008年04月04日 | ドラマの豆知識
夕方が近づいてきてお腹が空いてきたので、メグミがケイト(Kate)に、夕食をたべ
ていかないかと誘ったら、なにか都合があるらしく、けっきょく今日は帰ると言う。

夕食は食べていけないらしいので、ケイトは、【dessert】〔デザート〕のケーキ
を一緒にたべることにした。

あつい紅茶を入れて、ふたりでケーキを食べながら、また離婚の話や、ケイトの
これからの生活の話をまたはじめた。

そとが少し暗くなってきたとき、ケイトは、ちらっと自分の【wrist watch】〔腕時
計〕を見やって、びっくりしたような表情をする。

メグミもつられて、壁にかけてある【wall clock】〔壁時計〕を見てみると、すでに
7時半を過ぎていた。ここでは日が長く、7時過ぎても家族でゴルフをしたりして
いる光景もよく目にする。

ケイトは、【Look at the time!】〔もうこんな時間だわ!〕と、【wide-eyed】〔目を
丸く〕した。そして、

  Kate 【 I lost track of time ! 】 と言う。

   メグミ 【......なくした?.....時間のトラァックを??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 lose track of time 】→〔時間が分からなくなる、時がたつのを忘れる〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

       

       【 lose 】→〔 なくす、失う 〕
       【 track of 】→〔 ~の通る道、~の軌道 〕
       
       【 lose track of time 】で:  
          ⇒〔 時間の通った道を見失う 〕、つまり、
          ⇒〔 時間が分からなくなる 〕  ですよね。
       
        日常会話でよく使われる表現なので、あなたも
        ぜひ使ってみてくださいね。
                           (^^)v


● (土・日曜日はお休みの日です) m(_ _)m

●来週からしばらく、カルフォル二ア州シリコンバレーにある
  アメリカの会社で働いてるケンジ君の近況をお伝えします。


豆知識 『ベッグ』 #1152

2008年04月03日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)は、自分がいよいよ離婚を決意したということを伝えに、メグミの家
にやってきたのだが、話がだんだん【online trading】〔オンライン・トレーディン
グ〕に移って、けっきょく2時間ちかくもその話題ですごしていた。

メグミの夫はいま出張中で、今夜は帰ってこないため、メグミは安心して話相手に
なっていたが、夕方が近づいてきたためにお腹が空いてきた。どうせケイトは離婚
する気なのだから、かりに彼女の夫が家にいても、ここで食事をしていけばいい筈
だ。

そこで、ケイトに、【Let's have Sukiyaki together!】〔スキヤキをいっしょに
食べましょうよ!〕、と誘ってみた。冷蔵庫に、きのう日本食スーパーで買った
スキヤキの材料がある。ケイトは、日本食がすきで、なかでもスキヤキが好み
なのだ。

ケイトは、一瞬どうしようかと迷っていたが、【No, I can't.】〔ダメなのよ〕
と言い、メグミがさらに、【Why not!】〔いいじゃない!〕と言っても、

  Kate 【 I'll have to beg off. 】 と言う。

   メグミ 【......ベッグ?.....オフ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 beg off 】→〔 申し訳ないがお断りする、理由があるので断る 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


       【 beg 】→〔 懇願する、お願いする 〕
       【 off 】→〔 何かを遠ざける時につけられる語 〕
       
       【 beg off】⇒
        〔あなたの提案から私を遠ざけることをお願いする〕
       
        つまり、相手の気持ちを害さないように、やわらかく
        断るときの決まり文句なんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『アファウル』 #1151

2008年04月02日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)が、女性の同僚にすすめられてやってみた【 futures 】〔 商品先
物取引 〕では、【beginner's luck】〔初心者にともなう幸運〕により、最初の取引
で600ドルも利益が出て大喜びしたが、同僚の女性が大損をして精神的にも
おかしくなったのをみて、結局それきりふたたびトレードに手を出すことはしな
かったそうだ。

ケイトは、そのほかにも株のトレードで失敗した同じ会社の人たちを知っている
という。それは、なんと、会社の【executives】〔重役〕たちなのだそうだ。

メグミが、『へえ、重役のひとたちも、会社でこっそりオンライン・トレーディング
をしていたの?』、聞いたら、ケイトは、『・・かれらの場合は、ちょっと事情が
ちがうのよ。』、と言う。

ケイトによれば、ある期末のときの【board meeting】〔重役会議〕で、その期の決
算が予想を大幅に超えた赤字になることがわかり、数人の重役が決算発表をして
株価が下がるまえに、妻たちの名義の大量の自社株を売りぬけたのだそうだ。

メグミには経済かんけいの知識はまったくないので、『じゃあ、損しなくて良かった
じゃない・・』、と言ったら、ケイトは急に大きな声で、

  Kate 【 It runs afoul of the law ! 】 と言う。

   メグミ 【.....ランズ・アファウル?....何が走る??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 run afoul of 】ここでは→〔法律・規則などに触れる、違反する〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 

   
       【 afoul アファウル】というのは、もともと〔 もつれた 〕
        という意味なのですが、
       【 run afoul 】で→〔 巻き込まれる、衝突する 〕
        という意味になります。

        船などが、海面に浮いていたロープなどに絡まって
        座礁する場面などをイメージすると覚えやすいかも
        しれませんね。

        そうしたイメージから:
         →〔 法律・規則などにぶつかる、抵触する 〕と
        いう意味でひろく使われるようになったんですよね。

    例文:【It runs afoul of the antimonopoly law.】
                    〔それは独占禁止法に抵触する〕

                           (^^)v


豆知識 『ポゥラー』 #1150

2008年04月01日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate) の同僚が、ぼうだいな損害をだして取引を終了した翌日に、皮肉な結
果が待ち受けていたという。

ケイトは、【It's a gamble after all!】〔しょせん、ギャンブルなのよ!〕と、うな
づいて見せる。『・・だって・・いつ、上がるか下がるかなんて、誰にも分からな
いことよ。何億ドルも賭けて、相場をうごかしているファンドのような【investment
institution】〔投資機関〕は別としてね・・』

だから、個人の【layman レイメン】〔しろうと〕の投資家なんか、いつかは損をする
運命にあるのだとケイトは言うのだ。

メグミは、その8万ドル(約800万円)も損をだした同僚の女性のことが気になって、
『・・その後、その同僚はどうなったの?』、と聞いてみた。

するとケイトは、そのご彼女はトレードはやめて、しばらくは仕事中でもボーっとし
ていることが多かったという。そのうち、急にひどく落ち込んだり、かと思うと普通
に話し始めたりして、しばらくの間ちょっと変な感じだったという。

そしてケイトは、

  Kate 【 Then she became bipolar. 】 と言う。

   メグミ 【......バイポゥラー?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 bipolar 】ここでは口語表現で→〔 そううつ病 〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 

  
          発音は〔 ポゥ 〕を強く発音します。

           【 bi- 】は→〔 ふたつの 〕
           【 polar 】は→〔 極の 〕 ということで、

         【 bipolar 】はもともと⇒〔 極が二つある、両極の 〕
          という意味なのですが、〔 そううつ病 〕がちょうど
         〔 そう 〕と〔 うつ 〕の2つの症状が表れることから
          口語表現で、【 bipolar 】とも呼ばれるんですよね。

          ちなみに、医学用語では:
         【 manic depressive psychosis 】と呼ばれます。

                           (^^)v