“うしとら”の新入荷、“富士桜高原麦酒”のラオホ。
燻製した麦芽で作られたビールは、強いスモークの香りが舌に残ります。
このビール、ビアフェスティバルでほんの少し試飲した時には、正直ワケの分からない味でした。
でもグラスでちゃんと飲むと、スモークの感じがなかなか心地いい。
意外に、料理のジャマにもなりません。
「ラオホには、鮭とばですよ!」
今日の鮭とばは、身がしっかりついていて肉厚。 . . . 本文を読む
“うしとら”に時々入る、“麦雑穀工房マイクロブルワリー”の“雑穀ヴァイツェン”。
埼玉で麦やホップの自給を目指して活動されている、小さなブルワリーの製品です。
大麦/小麦麦芽、ライ麦、アワ、キビなどが使われた、味の濃いヴァイツェン。
個人的なヴァイツェンのイメージは「軽くて華やか」という感じなのですが、これはどっしりと重く、複雑な味です。
なんて言うか、とてもパワフルな味。
美味しくて大好きな . . . 本文を読む
新丸子“muge”の2周年イベントに登場した、軽井沢高原スコティッシュエール カスクコンディション。
木樽入りのスコティッシュエールは、東京リアルエールフェスティバルで少し飲みましたが、お店で見かけたのは初めてです。
木樽に空気弁と注ぎ口を取り付けるために、プラスチック弁を木槌で叩いて穴を開けます。コンコンコン!と響く音が、お祝いモノっぽくて楽しい。
パイントグラスに注がれた姿は、いか . . . 本文を読む
かなり前の話で恐縮ですが、新丸子“muge”のゲストビールに入った瓢湖屋敷の杜ブルワリーの“スワンレイク こしひかりラガー”。
ビール好き、特にドイツビール好きの方には目の敵にされる副原料、米。
いくら新潟名産とはいえ、別にビールに入れなくてもいいんじゃないの? と思っていましたが、これは結構いけました。
あられのような香ばしさが際立っていて、ラガーの爽快さと良くマッチしています。
何となく、 . . . 本文を読む