世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
ピント外れでは済まない
NHKは COP21もあってか 巨大都市が抱える水対策を「水との闘い」として報じていた。時機を得た良い番組だとは思うが どうして「人との闘い」にしなかったのか?
大潮にしろ地盤沈下にしろ原因が(人)にあることを言ってるのだから この場合の水害は一般的な水害ではなく
人害(人災)だろう。
今日の東京新聞の社説は 温暖化対策についいて (南北の溝が埋まれば)と題して 「温暖化という共通の敵に向かって南北が互いに溝を埋め、世界が一つになれる最後のチャンスかもしれない」と論じていた。
解らないわけではないが ≪共通の敵≫と平然と自ら行為から目を逸らす 感覚は何だろう?
ヒトが己の為すことの結果を考ずコントロールできないでいるのだから はっきり自らの人間活動に目を向けるべく報道して 皆して対策を考えなくてはならないのが現状。
NHKも とっている新聞も ピントを外して報道しているが 単なる言葉使いの問題ではない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 不思議 | 気が付いたら » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |