世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
リーダーのタイプ
地上のパワーゲームを見ていると やたら吠えたりパフォーマンスを中心に行動する首脳がいるようだが 最終的に利を得るのは見た目とは別だろうと思う。 どんな勝負師も外面より状況に対する静かな集中力が求められる。近くで見るリーダーは どっちのタイプだろう。米中の覇権争いはどうか? これだけでも予測の参考になる。
学んで来てない首脳
世界の今日の行き詰まりは 「今何をすべきか?」の教育が 世界的になされて来なかったことを物語っている。
偏差値教育は当然だが欧米の児童中心の教育であっても的を外してる。
先ずは 生きてる舞台である地球や自然との関係を教えること)(子どもの立場からは学ぶこと)だろう。 G20やG7に集まる首脳も そのことを学んできていないから自覚無し。
(えこひいきかもしればいが メルケルさんは例外 ハハハ)
そのうち教えてくれる
人類は地球を拠り所にして経済活動をして暮らしているが 、どうして争う?
競争は活力を生むが 有限な地球や自然の舞台上で 無限な競争が成り立つんだろうか。
温暖化の原因が何であれ それを放置しては 安全も繁栄も意味を失う。何故なら 生命を損なうのだから。
そこも合意できないことを確認したG7は 意味深い。
世界の現状にお手上げし 行動の指針を示されないG7やG20を 世界の国々や人類は見ている。
時間がくれば 地球や競争の限界を学び 遅ればせながら リーダーたちも気が付くはず。
見えないものでもあるんだよ
でんでん虫が居なくなったのに (居るにはいる)でんでん虫を歌い
平和や繁栄を目にしないのに(ある所にはある)感謝する。
見えないものでもあるんだよ!?でも 金子みすず とは違う。
異空間
テレビを付けると少年少女合唱団が でんでん虫の歌を歌ってった。
現実離れし 子供が酸欠にならないかと気になった。
老人がテレビに食いつき 若者がゲームやスマホに耽るのを思い出した。
いやいや 私たち皆が異空間に放り込まれてはいないだろうか。酸欠に気を付けよう。