goo blog サービス終了のお知らせ 

食・飲・読の日記

日々の食べたり読んだりを綴ります♪

検事の死命@柚月裕子

2021-04-01 17:56:53 | 本(や)
  検事の死命@柚月裕子 

あらすじ(「BOOK」データベースより)
電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み切る。権力に挑む佐方に勝算はあるのか(「死命を賭ける」)。正義感あふれる男の執念を描いた、傑作ミステリー。




佐方シリーズ第1弾、最後の証人の読書感想文はこちら
第2弾、検事の本懐の読書感想文はこちら

「心を掬う」では、そこまでやる? とびっくり。でもそこまでやるのが佐方検事。抜かりなく犯人を追い詰める、さすがです。
「業をおろす」では、佐方の父親の真実がいろんな意味で明らかに。隠し続けた佐方、真実を見極め、今の状況を見極め、明らかにすることを選んだ住職、さすがです。
「死命を賭ける」では、身内を含めたありとあらゆる権力が佐方に圧力をかけるが、もちろんそんなことには屈しない佐方とその上司の筒井、さすがです。
「死命を決する」では、そこに気づく? そこまで追求する? の連続、頭も行動も冴えわたる佐方、さすがです。
根底にあるのは佐方の「罪をまっとうに裁かせる」という信念。それを実現できるのがすごいし、ちょっとだらしなかったり、すんごくやさしかったり、照れ屋だったり、超ヘビースモーカーだったり、普通の人間くささも持つ佐方、すっかり佐方ファンの私です。

検事の本懐@柚木裕子

2021-03-17 16:50:04 | 本(や)
  検事の本懐@柚月裕子 

あらすじ(「BOOK」データベースより)
ガレージや車が燃やされるなど17件続いた放火事件。険悪ムードが漂う捜査本部は、16件目の現場から走り去った人物に似た男を強引に別件逮捕する。取調を担当することになった新人検事の佐方貞人は「まだ事件は解決していない」と唯一被害者が出た13件目の放火の手口に不審を抱く(「樹を見る」)。権力と策略が交錯する司法を舞台に、追い込まれた人間たちの本性を描いた慟哭のミステリー、全5話。第15回大藪春彦賞受賞作。




佐方シリーズ第1弾、最後の証人の読書感想文はこちら

第1弾は検事を辞して弁護士に転身した佐方貞人、この第2弾は新人検事の佐方貞人。検事であろうと弁護士であろうと、事件の状況や証拠だけでなく人間を見る観察力、懐の深さ、恩を忘れない心根、仕事に対するぶれない真摯な姿勢と洞察力、そしてやさしさ、やさしさ、やさしさ、かっこいいなぁ。こんな人間になりたいっていうのは無理だから、めぐり会ってみたい。実際会ってみたら、何もかも見透かされるようで怖いかも‥ 高校生の佐方、すごいよ、大人だよ。過去の佐方も知れて、とてもおもしろかったです。

最後の証人@柚月裕子

2020-11-25 15:26:54 | 本(や)
  最後の証人@柚月裕子 

あらすじ(「BOOK」データベースより)
検事を辞して弁護士に転身した佐方貞人のもとに殺人事件の弁護依頼が舞い込む。ホテルの密室で男女の痴情のもつれが引き起こした刺殺事件。現場の状況証拠などから被告人は有罪が濃厚とされていた。それにもかかわらず、佐方は弁護を引き受けた。「面白くなりそう」だから。佐方は法廷で若手敏腕検事・真生と対峙しながら事件の裏に隠された真相を手繰り寄せていく。やがて7年前に起きたある交通事故との関連が明らかになり……。




被告人の名前、出てないよね? 被害者の名前、出てないよね? と思いつつ、裁判シーンではフムフムフムフムと検事の言い分を素直に受け止め、証人の言うことも素直に受け取り、頭の片隅にちょこっとだけ?(はてな)を抱えたまま読み進み、私が頭に浮かべていた被告人、被害者はまちがっていました‥ しかも前半3分の2は佐方弁護士の出番が極端に少ない。しゃべればぶっきらぼうだし、たばこばっかり吸ってるし。が、本のタイトルは「最後の証人」。どんでん返しがあるよね、絶対。この最後の証人は予想通りでした。最後の証人が出てからは佐方の独壇場。その真実を突き止めるための行動力、論理的で緻密な思考、何より人を見て人を思いやり人を大事にしている佐方の人となりがかっこよかった! 佐方が話し出したら、さっきまで信じていた検察側の言い分がまるで信じられなくなりました。7年前の交通事故以降の高瀬夫婦の様子や気持ちがていねいに深く描かれ、なんともせつなく、なんともやるせない。それを理解したのが佐方でした。第2弾も読んでみよう!

大江戸科学捜査八丁堀のおゆう 北からの黒船@山本巧次

2020-10-15 17:07:41 | 本(や)
  大江戸科学捜査八丁堀のおゆう 北からの黒船@山本巧次 

あらすじ(「BOOK」データベースより)
江戸と現代を行き来する関口優佳こと「おゆう」が、最新科学で江戸の難事件を解く人気ミステリー最新作! ロシアの武装商船アリョール号の船員ステパノフは、日本に漂着したところを捕らえられ、長崎へ移送されることとなった。しかし、陸路護送中、何者かの手引きを受けて脱走、江戸市中に侵入した可能性ありとのことで緊急配備が敷かれ、同心の伝三郎やおゆうにも招集がかかる。そんな折、ステパノフの移送責任者の配下が死体となって発見され……。不穏化する江戸時代の日露関係の渦中で、おゆうは現代科学捜査を武器に、事件解決に奔走する!




シリーズ5作目 大江戸科学捜査八丁堀のおゆう ドローン江戸を翔ぶ の読書感想文はこちら

まずは表紙に注目。これって横浜の氷川丸なんじゃ!? なんで? と思ったら、本文とは全く関係なかったみたいよ‥
今回は北からの黒船ってことで、スケール大きくロシア船、ロシア人が登場。 江戸に!? 歴史的に記述はないのに!? ロシア人がらみのあれこれ、江戸での殺人、奉行所と目付、なんだかいろいろ事件があって、立場のちがう人物が絡まりあって、テンポよく読み進みました。おゆうの事件解決能力がアップしているような気がします。最後に推理を語るところがかっこよかったです。が、恋仲のようなそうでないような伝三郎の失言には気づかず‥ 不自然極まりない‥。 事件解決、おゆうが江戸の家に戻ると、私の好きな宇田川がいたーーー! 何しに来たの? 伝三郎と対決? 頭脳明晰な宇田川の前でも伝三郎は失言。宇田川は絶対気づいたよね。おゆう、いや優佳に話すのかな? 気になるぅぅぅ。こうなると次も読みたくなっちゃうな。最後に登場するのはペリー、あの、ペリー、なるほどなるほど、そう来ますか。一応、本の最初に記載されていた年表、確認しました。なんせ、歴史に弱いのでね。

ふたりの花見弁当 食堂のおばちゃん4@山口恵以子

2020-06-15 16:58:54 | 本(や)
  ふたりの花見弁当 食堂のおばちゃん4@山口恵以子 

あらすじ(「BOOK」データベースより)
姑の一子と嫁の二三に手伝いの万里の三人で営む「はじめ食堂」は、今日も常連客で大にぎわい。そんなある日、常連のひとり三原が、一子たちをお花見に招待したいという。三原は元帝都ホテルの社長で、十年程前に妻を亡くして、佃のタワーマンションに一人住まい。一子は家族と親しい人を誘って出かけるが…。心温まる料理と人情で大人気の「食堂のおばちゃん」シリーズ、第四弾。




シリーズ3作目「愛は味噌汁 食堂のおばちゃん3」の読書感想文はこちら

手伝いの万里(ばんり・男子)がお料理はもちろん利益のことも考えるまでに成長していてびっくり! 一子さんは相変わらずすてきでしっかりしてて筋が通っていてかっこいいし、二三さんは食べることが大好きでフランクで、そんなところはちょっとおばちゃん感があって、人にも食べ物にも愛情があふれていてやっぱりすてき。第二話のメイちゃんの恋、せつなかったな。第三話の一子さん、かっこよかった! 第四話で常連客の三原さんの生活が垣間見れておもしろかった! 毎度思うのは、この「はじめ食堂の」常連になって、おいしいお料理を食べて、人情もたっぷり感じて、体も心も満たされたいなぁ。





余談。
おひさしぶりの読書、ちょっと集中できなかった。おひさしぶりの読書感想文、なんだか冴えない。
けども、せっかく読んだんだから、記録しておこう。そうじゃないと、読んだかどうかも忘れちゃう
図書館も徐々に再開されているみたいだし、私の読書も再開できるかな。なにせ、集中力がない (←コロナのせいにしてるけど、どうかな‥)