ZAC55のつづきです。
まず例のプラ部品。修復は無理だし、部品取り機を探すのも難しい。ということで、ねじりバネ自体を加工することに頭を切り替えました。

鋭角だったねじり角度を鈍角にして、腕の短い方を更に切り詰めました。

鈍角にしたおかげで、短い腕のほうに支点ができ、若干弱めながらもテンションが確保されました。

取り付けるとこんな感じ。ねじりバネは、長い方の腕で白いプラ部品を押し下げるかたちになっています。短い腕を更に切り詰めたのは、そのままだとカセットハーフに干渉するから。

ヘッドを取り付け。写真真ん中の部品は、入手時、なぜか上下逆に取り付けられていました。多分これが正しい取り付け。

この状態で再生テスト。ヘッドブロックがちゃんと上がるようになりました。ねじりバネ加工作戦は成功したようです。しかし、リール回転がぎこちない。アイドラがスリップしています。

アイドラの表面を紙やすりでこすってみましたが、十分な摩擦係数が得られませんでした。ゴムが硬化して痩せてしまっているのが原因。対策として、細く切ったセロテープをホイールの内周に貼りつけてからゴムを嵌めこみました。こうすることによってアイドラの直径が若干広がり、リールにきちんと接触するようになります。

正常に動くようになったので、ミラーカセットでテープパスの調整。ヘッド周りを分解してしまったのでこの作業は必須です。この後、テストテープでアジマスも調整。

アジマス調整ネジにネジロックを塗布して乾燥させます。今日はここまで。
まず例のプラ部品。修復は無理だし、部品取り機を探すのも難しい。ということで、ねじりバネ自体を加工することに頭を切り替えました。

鋭角だったねじり角度を鈍角にして、腕の短い方を更に切り詰めました。

鈍角にしたおかげで、短い腕のほうに支点ができ、若干弱めながらもテンションが確保されました。

取り付けるとこんな感じ。ねじりバネは、長い方の腕で白いプラ部品を押し下げるかたちになっています。短い腕を更に切り詰めたのは、そのままだとカセットハーフに干渉するから。

ヘッドを取り付け。写真真ん中の部品は、入手時、なぜか上下逆に取り付けられていました。多分これが正しい取り付け。

この状態で再生テスト。ヘッドブロックがちゃんと上がるようになりました。ねじりバネ加工作戦は成功したようです。しかし、リール回転がぎこちない。アイドラがスリップしています。

アイドラの表面を紙やすりでこすってみましたが、十分な摩擦係数が得られませんでした。ゴムが硬化して痩せてしまっているのが原因。対策として、細く切ったセロテープをホイールの内周に貼りつけてからゴムを嵌めこみました。こうすることによってアイドラの直径が若干広がり、リールにきちんと接触するようになります。

正常に動くようになったので、ミラーカセットでテープパスの調整。ヘッド周りを分解してしまったのでこの作業は必須です。この後、テストテープでアジマスも調整。

アジマス調整ネジにネジロックを塗布して乾燥させます。今日はここまで。
ブログを見てもらえるとうれしいです。
h ttp://ameblo.jp/haru144
第二次大戦前にヨーロッパでオーロラが見られたように、
アメリカでオーロラが見られました。
ダニエル書を合算し、
未来に起こることを書き記しました。
エルサレムを基準にしています。
2018年 5月14日(月) 新世界
2018年 3月30日(金) ノアの大洪水
↑
この期間に第三次世界大戦が起きています。
↓
2014年 9月17日(水) 荒らすべき憎むべきものが
聖なる場所に立って神だと宣言する
2014年 9月10日(水) メシア断たれる
↑
この期間に世界恐慌が起きています。
↓
2013年 7月3日(水)メシヤなるひとりの君(天皇陛下)
御国の福音が宣べ伝えられる
2013年 5月15日(水) エルサレムを建て直せという命令が・・
天におられるわれらの父とキリスト、
死者復活と永遠のいのちを確信させるものです。
全てあらかじめ記されているものです。
これを、福音を信じる全ての方、
救いを待ち望む全ての方に述べ伝えてください。
まあ、ONKYOさんが負荷を考慮して鋳造パーツか何かでカバーを造ってくれてたら難なく済んだかもですが(コストUPは必至だけど)
ミラーカセットは羨ましい!うちは、自作のショボいやつ(泣)
完成が楽しみです♪
さっき、削除しましたよ。
なんか、テンション下がりますね!
ファティマなんちゃらってーのは、最近いろんなとこに書き込まれているようですね。同じ文章の迷惑メールもあるみたい。あえて削除しないで残しときますw