昨日、内部観察だけした「おしゃれなテレコU4」ですが、一度も動作確認していないことに気付きました。で、今日はとりあえず動作確認から。。。実験用電源で印加して再生ボタンをオン。リールは一瞬回る素振りをしましたが、回転には至らず。モーターは生きているようです。ではラジオはどうでしょう?ってことでラジオスイッチオン!
・・・・・・・(黙)
選曲ダイアルを一生懸命まわしましたが、AM・FMともなにも受信せず。音量が小さいのかと思ってボリュームもいじりましたが、ガリ音が盛大に鳴るばかり・・・こりゃ重症かも知れません。しかし、めげずに分解していきます。

分解はえらく大変でした。配線の引き回しがやたら複雑で、かつ、写真にある黄色い針金でところどころ固定しているもんだから、一つ一つ写真に撮りながらでないと後々アウトです。その上プラシャーシがすごくヤワ。割れ欠け当たり前で、ちょっと力を入れようもんならボロボロ崩れてしまいます。


金属パーツも錆だらけで、机の上が落ちた錆でザラザラです。

やっとこさカセットメカを摘出。すごくきちゃないです。

モーターは昭和58年4月28日製造。

メカを分解します。小さなビスが使われており、これがまたガチガチで外れません。当然のごとくナメてしまいました。こういうときはあまり力任せに外そうとせず、コテ先でネジを温めます。すると、膨張率の関係で外れやすくなります。ネジロック(接着剤みたいなの)も熱で溶けます。

うまく外れました。メカはグリスとホコリで真っ黒です。

こんなときは綿棒でちまちま掃除せず、エレクトロニッククリーナー
を吹きかけます。グリスが溶けて綺麗になりました。

表側も同様に吹きかけ。ピカピカで気持ちいいです。

ゴムベルトは硬化してこんな状態。

元のサイズよりちょっと小さめのベルトを「ゴムベルト箱」からチョイス。ちょうど良いサイズが見つかりました。
今日はここまで。これ、フィニッシュまでもっていけるかすごく不安です。
・・・・・・・(黙)
選曲ダイアルを一生懸命まわしましたが、AM・FMともなにも受信せず。音量が小さいのかと思ってボリュームもいじりましたが、ガリ音が盛大に鳴るばかり・・・こりゃ重症かも知れません。しかし、めげずに分解していきます。

分解はえらく大変でした。配線の引き回しがやたら複雑で、かつ、写真にある黄色い針金でところどころ固定しているもんだから、一つ一つ写真に撮りながらでないと後々アウトです。その上プラシャーシがすごくヤワ。割れ欠け当たり前で、ちょっと力を入れようもんならボロボロ崩れてしまいます。


金属パーツも錆だらけで、机の上が落ちた錆でザラザラです。

やっとこさカセットメカを摘出。すごくきちゃないです。

モーターは昭和58年4月28日製造。

メカを分解します。小さなビスが使われており、これがまたガチガチで外れません。当然のごとくナメてしまいました。こういうときはあまり力任せに外そうとせず、コテ先でネジを温めます。すると、膨張率の関係で外れやすくなります。ネジロック(接着剤みたいなの)も熱で溶けます。

うまく外れました。メカはグリスとホコリで真っ黒です。

こんなときは綿棒でちまちま掃除せず、エレクトロニッククリーナー

表側も同様に吹きかけ。ピカピカで気持ちいいです。

ゴムベルトは硬化してこんな状態。

元のサイズよりちょっと小さめのベルトを「ゴムベルト箱」からチョイス。ちょうど良いサイズが見つかりました。
今日はここまで。これ、フィニッシュまでもっていけるかすごく不安です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます