本日はADCってメーカーのCDプレイヤーを復活させました。酔っ払ってヤフオク入札してそのまま落札となったものです。電源コードが切断されていて動作未確認、パネルや天板が傷だらけのブツでした。なぜこんなものに入札してしまったんでしょう。当日の自分にもし一言声をかけれるなら、海老蔵ばりに「入札するのをやめなさい」と言いたいです。だって送料含めると2300円もしたんだもん(泣)
落札してしまったものは仕方ない。とりあえず開腹してみましたよ。

なんか部品点数が少ないですね。しかも、右側にムダなスペース。こりゃ中身はミニコンの流用かもしれません。ADCってメーカーがミニコン作っているのかは不明ですが。

ディスプレイは9桁の数字のみ。電卓っぽいっすね。

メカ、基板、電源を外してケースを丸洗い。リモコンも分解して洗いました。

ピックアップ清掃、ゴムベルト交換、電源コード接続で復活しました。1980年代後半の機種でしょうか。音はそんなに悪くはありません。面構えが欧風というか結構ノーブルで、これはこれでなかなかいいんではないかと。
このADCってメーカー、詳細がわかりません。背面には「dbx」と記載があり、「71 Chapel Street Newton,MA 02195 USA」との記載もあります。dbxってあのdbx??? でも、隅っこに小さく「MADE IN JAPAN」の文字。ネットで検索してみましたが、やはり好事家の間でも得体のしれないメーカーとして知られているみたいです・・・あれっ?「ADCのCDPは日本製で、アカイが作っていたらしいです。」って記述が・・・mymyさんの発言ではないですか!うーん、勉強になります!!
落札してしまったものは仕方ない。とりあえず開腹してみましたよ。

なんか部品点数が少ないですね。しかも、右側にムダなスペース。こりゃ中身はミニコンの流用かもしれません。ADCってメーカーがミニコン作っているのかは不明ですが。

ディスプレイは9桁の数字のみ。電卓っぽいっすね。

メカ、基板、電源を外してケースを丸洗い。リモコンも分解して洗いました。

ピックアップ清掃、ゴムベルト交換、電源コード接続で復活しました。1980年代後半の機種でしょうか。音はそんなに悪くはありません。面構えが欧風というか結構ノーブルで、これはこれでなかなかいいんではないかと。
このADCってメーカー、詳細がわかりません。背面には「dbx」と記載があり、「71 Chapel Street Newton,MA 02195 USA」との記載もあります。dbxってあのdbx??? でも、隅っこに小さく「MADE IN JAPAN」の文字。ネットで検索してみましたが、やはり好事家の間でも得体のしれないメーカーとして知られているみたいです・・・あれっ?「ADCのCDPは日本製で、アカイが作っていたらしいです。」って記述が・・・mymyさんの発言ではないですか!うーん、勉強になります!!
そのコメントまでは私、掲示板以外はROM専門だったのですが、我慢しきれずにコメントしたのがソレです。その後、これをきっかけにADCが少し盛り上がりを見せたのは懐かしい話です。また、自分のブログ開設のきっかけになったコメントでもあります。
実のところ、このADCという会社の正体、解明済みでございまして・・・。誠に申し訳ありません(滝汗)
アメリカの会社でした。この会社にイギリスのB社、アメリカのD社、日本のK社が絡んだ結果生まれたCDPが「CD-250XR」のようです。
シラフのときに改めて記事立てますね(今日はもう飲んでます)