ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

暇かな?日間賀島へ9

2021-04-25 21:09:07 | 旅行

さあそれでは最後に、
この東港近くにあるお寺を
一か所回っておきましょう。

地図を見ながら狭い坂道を
登ってゆきますと、
店先に高校生が集団で
何かをしています。

見てみると、店の人に指導されて
たこの解体をしているようですねえ。



「はい。そこにハサミを入れて~
あそんなに足を引っ張たらいけませんよ」
とか言われています。
ぐちゃぐちゃのタコを持って
泣きそうな顔をしている
高校生もいましたね。



目的のお寺はそんな店のすぐ横にある
階段を上ってゆきます。



どっこいしょと登りきると、



境内は広く整備されています。
そしてここにも高校生がいっぱいいますね。

ここには阿弥陀堂、弁天堂,
十王堂がありますが、
本尊よりも猫の方に皆さん
興味をひかれています。



この長心寺は安産のお寺です。
うむ~猫もすっかり安産のようですなあ。

さあこれで日間賀島の散歩は
ほぼ終了です。
あまり広くない島ですが、
それだけに漁業と人々の暮らしが
密接につながり合っている
というそんな印象を持ちました。

今季節は春なんですが、
夏も楽しそうですね。
また機会があれば来てみても
いい島やなあって感じです。

さあそれではフェリーに乗って



師崎に向かいましょう。
帰りは直行なので
10分もかからぬうちに到着です。

今日は風もなく、
昨日に比べたら快適でした。
この時間だとまだ駐車場に
車をとめて24時間は
全然立っていませんね。

お土産をゆっくり買って、
無事に、一泊2000円で車を出せました。

さあ来た時は有料道路でしたが、
帰りは下道を走ってゆきましょう。

今日の目的地は半田にある
「新美南吉記念館」ですが、
知多半島の様子をじっくり
眺めつつ走ってゆきましょう。
この半島には温泉が結構
湧いているんですね。
車で走りながら温泉地を
いくつか越えました。

料理旅館なんかも多くあって、
名古屋の人々のいい観光地なんでしょうねえ。

この辺でウルトラマラソンも
ありましたねえ。
残念ながら出場したことはありませんが、
いい所ですねえ。
でもねえ、気になることが
ひとつあるのです。
それは電光掲示板とかで

「他府県への移動は自粛を」

なんていう表示が多く見受けられます。
コロナ対策ですねえ。
和泉ナンバーの軽自動車なんて
もう絶好のターゲットです。
こりゃあ、とっとと目的地に行って、
早めにこの辺りを離れましょう。

半田市は知多半島の
真ん中あたりの市です。
フェリーを降りてから、
ナビに案内されて
約一時間そこに到着です。



新美南吉というのは「ごんぎつね」なんかを
書いた児童文学者ですね。
先生をやってる傍ら作品作りを
したと聞いています。



記念館に到着し、
中に入ってゆくと、
写真も掲示した大きな祭壇があります。



実はここへ行った前日が
彼の命日でした。
29歳で亡くなりました。
しかしその命日の日は、
この記念館の定休日だったので、
この日が祭壇に献花する日でした。

そこにあったカーネーションを
献花してきました。

記念館の中には、
彼に関する様々なものが
掲示されています。



強烈な思い出だった日間賀島の帰りに、
ここもまたいい思い出の
場所となりましたね。



ところどころに南吉の言葉が
プレートになって
はられていたりしたのも、
次に描く絵のヒントに
なったなあというような
ものもありましたよ。



そしてここのことは新聞にも
掲載されていましたね。



大阪から車で3時間程度の
一泊小旅行ですが
なかなか心ふるえた二日間は
とても楽しかったですねえ。

さあて、コロナの状況を見つつ
次はどこに行こうかなあ
と考えているdoironなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇かな?日間賀島へ8

2021-04-24 20:47:48 | 旅行

一番高い所でも30mくらいの
高さしかない島ですが、
とりあえずは緑深い場所を
通り過ぎて下っていきますと、



そこに「日間賀島資料館」があります。



中にはいっていきましょう。
入場は無料ですが、
人もこの時はいませんでした。
事務所のようなスペースも
あるのですがねえ。
点検中とかでしょうか。

この資料館には日間賀島の人たちの
昔からの暮らしが再現されています。



これがタコつぼの展示です。
最近のタコつぼは、
円柱ではなくて一面平たい部分が
作られており、あちこち転がったり
ということはないそうです。
タコつぼにも歴史があるんですねえ。

そしてこのあたりには
「蛸祭り」というのがあるそうです。
お正月にその祭りが行われ、
干たこがふるまわれるんだそうですよ。
ヨーロッパの方に行けば
タコはあまり歓迎されていないですねえ。
タコは不気味な生き物扱いを
されているようです。
それがねえ、この島へ来ては祭りの主役です。
ああ、文化っていろんな形が
あるもんなんですね。



あ、「たこみこし」なんてのもありましたよ。
それからここはフグの島でも
ありますから「てっさコンテスト」
なんてのも行われているようですね。



すごい高価な展示物ですねえ。
あとは関係者で分けるのかなあ
なんてそんな心配をしてしまいます。



そしてタコ漁のことも書かれています。
タコつぼと釣りとモリに寄る
タコ漁があるそうですが、
やはり最近はえさを入れた
エサガメというので獲るらしいです。
どんなものかなあ。
エサはカニだそうです。

ああ、夕べ食べたような
おいしいカニだったら
doironが釣れます。

こうして島の人々と海との暮らしを
垣間見たような資料館を出て、
再び歩き始めましょう。



坂道を下りきったところが新井浜港、
別名北港といわれているところです。
約600隻の漁船がここを
利用しているそうです。



あああの旅館の海の幸は
ここから上がってきたんでしょうねえ。

止まっている船の上では漁師さんが
いろんな作業をしてはります。
よく見ると丸濃い網を重ねてあって、
それを点検している漁師さんがいましたので、



「それは何の網ですか?」と聞いてみました。



「ああ、これはねえワタリガニの網やで」
と教えてくれましたね。
昨夜食べた最高のワタリガニは
こんな網で獲られているんですねえ。

漁師さんはとても親切そうに
対応してくれはりました。

そして港付近にはこんな魚を干す場所が
何か所もありますね。



やがて前方にタコのモニュメントが
見えてきました。
そして港には校外学習らしい
高校生の団体が並んでいます。
これらを総合的に考えますと、
モニュメントはすぐに高校生たちで
あふれるはずです。
これは頑張って先に行っておきましょう。



写真頼むわと言って
撮ってもらいましたが、
ここでもねえ。

最初の一枚はカメラが
斜めになっていましたね。



曲がってるでと指摘して
再度撮影してもらったものが、
足が切れているという始末。



う~ん、たこモニュメントとの
写真はすべて失敗に終わりました。

悲しい。

そんな写真撮影していると、
横をノーヘルの二人乗りバイクが
走ってゆきます。
ああ、ここはなんと交通規制は
緩やかなんやあと感心しましたね。
そんなバイクを見送って、
少し離れたところにある変な
建物に行きました。



おお~なんとここはタコの形をした
「駐在所」じゃないですか。



全員ノーヘルで走り回るこの島にも、
警察はいるんですねえ。

あとで調べたらひとりだけ
警察官がいるそうです。
驚きましたわい。
そして警官の立場にも
むつかしいものを感じますねえ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇かな?日間賀島へ7

2021-04-23 20:56:43 | 旅行

むかし、首藤さんと樽本さんと
「退職者サミット」と名付けて、
伊勢の相差を旅行したことがあります。

料理が次から次と出てきました。
ヒラメの刺身をもう食べきれないぞ
と思っていたら、そこからタイの
一枚ものが出てきて、さらに
伊勢うどんなんかも出てきます。

もう極楽なのか地獄なのか
よくわからない夕食でしたねえ。

それに近いものが今回の
日間賀島の夕食でも繰り広げられました。
もう口の中が桃源郷と三国志が
大げんかしています。



タコも



煮魚もフグの唐揚げも



残っているというのに、
焼き伊勢海老が出てくるのです。

これはもう照ノ富士でも
食べきれるかどうか。
体の中にごちそう菌が
100億個充満しています。
もう少し時間をかけて食べましょうと、
明日の計画なんかを
話し合いながらゆっくりと進めてゆきます。

明日は知多半島をできるだけ
下道を走りつつ帰りましょう。
いただいた地図を広げつつ、
色々と検索してゆきます。

半田市というところを通りますが、
そこには新美南吉という
児童文学作家の記念館があります。
早速調べてみたら、
なんと明日はこの人の命日の
祭壇を設けているそうです。

これはいかないといけませんね。
早速明日向かいましょう
とかいいながら、少しずつ
箸を進めてゆきます。

出てきた伊勢海老がこれです。



といったものの、
完成品の写真を撮り忘れました。
プリプリの実が地獄のように
おいしかったです。

旅館の人が、残った料理なんかで
タコは明日の朝に回せますよ
とか言ってくれるので、
それには甘えました。

最後にデザートがありますよ
とい言います。
え~もしかしてメロン1個とか
出てきたらどうしようかと
不安になりましたが、
こんな小さなアイスクリーム
なのでよかったです。



ちょうどそのとき友達からメールが来て、
日間賀島に来て御馳走食べてると言ったら、
「暇かあ~」と案の定のメールです。

「食べ物に殺されそうです」
と返事しておきました。
それと今日の宿泊客は若いアベックと
小さな子供2人を連れた家族連れです。
食事の後半にはそれらの部屋からも
歓声が聞こえてましたねえ。

こうして嵐のような晩飯は
何とか無事に終了しました。

日間賀島の夜は早い。

早朝に起きてもう届いている新聞に驚きつつ、
世の中から離れているので
事件はないか新聞チェックです。
朝の港の風を窓に受けつつ、
昨夜飲み切れずにのこったビールを
いただきながら読み始めますよ。

地方に来ると、
地方独特のニュースがいろいろ
書かれていて楽しいものですねえ。

それにしても本当にどうやって
新聞がこんな早朝に届くのでしょうねえ。
新聞を読みつつも早朝から
テレビも静かにつけて
旅の朝を満喫しましたね。

さあ、では朝食です。

これはねえ、もう普通の朝食です。
アジの開きや昨夜の残りのタコ、
塩辛や小さい野菜鍋といった感じ。



もう朝食にはあまり気合は
入っていません。
でもまあ昨夜のご飯で
大満足の一泊ではありました。

朝は9時前くらいに旅館を
チェックアウトします。

さあ朝からは西港に向かって
のんびり歩いて行きましょう。
歩くのを意識してたので、
荷物はリュックに詰めてきました。

宿を出てまずは北港の方に
向かっていきましょう。
コースとしては山越えです。
軽いですけどね。

コンビニの前をとおり
北港の方に下ってゆきます。



少し町を出ると、畑や森がありますね。
このあたりではヤギを飼っており、
島内の各地に草刈りで
レンタルされているみたいですね。
そんな話を旅館の人が言ってましたねえ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇かな?日間賀島へ6

2021-04-22 21:25:42 | 旅行

さあて、いよいよお待ちかねの夕食です。

宿泊する部屋は2階なのですが
食事は1階の個室の別室でいただきます。
まずは旅館のオーナーかな、
男の人から挨拶があります。

「遠い所からありがとうございます。
日間賀島へは初めてでしょうか?」

「はい。初めてですねえ。」

「どうしてここへ来ようと思いましたか?」

「20年くらい前から、テレビなんかで知って、
ずっと来たかったところなんです。
ようやく来れました。」

「ありがとうございます。
よかったですねえ。
ゆっくりしていってくださいね。
では頑張って料理を出してゆきます」

まず最初に出てきたのは、
ワタリガニ、アワビ、クルマエビ、
刺身盛り合わせです。



ワタリガニは今が産卵前の旬な時期です。
オーナーは
「ここで獲れたワタリガニです。
今はこれがとてもうまいですよ」
とどや顔で出されてきます。

ではいただいてみましょう。



メスのワタリガニですねえ。
分解してみると、
もうおなかには卵がいっぱい。
横にとんがった腹の中にも
卵が超固まりで詰まっています。
まあ身もぷりぷりで確かにうまいです。
これは海のどこに住むのかなあ
と思って調べてみると、
水深30mくらいまでの
海の泥の底に住むそうです。
昔、宮城県では10tくらいの
収穫だったそうですが、
あの津波以降は海の底に泥がたまり、
このカニが増殖し500t位
取れるようになったそうです。

正式名は「ガザミ」といいます。

殻は固く、天敵は、サメとか
タコらしいです。
港を歩いた時に、ドラム缶を
輪切りにしたような
平べったい丸い網を船の中で
手入れしている漁師の人がいて、

「これは何の網ですか」と聞いたら



「ワタリガニやあ」と教えてくれました。
なるほどこれがワタリガニ漁の網かあ。
いやあ勉強になりました。

もう二人は無口でカニをほおばりましたねえ。

途中カニの殻にお酒を
注いでいただきましたが、



むむこれはまあそれなりの
味ではありました。

このあたりの海は砂地とところどころに
岩場が混じっている感じです。
そんな海ですから、
貝類も多く取れる海なのです。
アワビもまだ生きている感じですね。
バターが載せられてもごもごしています。



ふたをして熱をかけていただきます。
思ったよりもやわらかいですねえ。



刺身は、これが何とかで、
これが何とかと魚の説明してくれたのですが、
覚えていません。

アワビよりもこりこりっでうまかったなあ。

この後にはタコが出てきます。
いやあもうタコの吸盤が
舌にくっつくんじゃないかと思いましたが、
まあ普通のタコでしたね。



でもきっと昨日までは
海の中で生きていたんでしょうねえ。



オオアサリは、むかしトライアスロンで
渥美半島の伊良湖でよくいただきましたねえ

最近ホンビノス貝をオオアサリと
呼んでいることが多いらしいのですが、
中部地方のこのあたりは
ウチムラサキという貝を
オオアサリと呼んでいます。

出てきたこのオオアサリも
「ウチムラサキ」だったようです。

ほおばればもう口の中に
なぎさが広がります。

「イセエビも今焼いているところですからねえ」
といいつつこんな魚も出てきます。



メバルですねえ。

「春告魚(はるつげうお)」といわれます。
義父母が和歌山に住んでいた頃、
義父がよくこの魚を釣って
きていましたねえ。
もうこのあたりでおなかが
いっぱいです。
まだこの後イセエビがと思っていたら、
さすがにフグとタコの島であります
フグの唐揚げも出てきましたよ。



これはもう量がすごいです。
食べきれるかなあと続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇かな?日間賀島へ5

2021-04-21 20:24:39 | 旅行

若者は甘酒をふるまう甘酒祭りや
丸太棒で作られた御殿で
酒盛りする若者を追い出そうとする
別の若者たちの祭りである
屋形祭りが行われる日間賀神社から、
強風の中その先の海辺にある
森の中に入ってゆくと、
そこには「星のブランコ」と名付けられた
大きなブランコがあります。



海辺に向かって漕ぐブランコで、
恋人同士で乗るといいそうです。

で、ふと横を見ると大行列じゃないですか。
アベックが順番待ちで並んでいます。
これはいけません。
ここでもおっさんおばはんは超異質です。

もし乗っていたら早く降りろと
石を投げられそうです。
写真だけこっそり撮って引き下がりました。

うう、生きにくい世になりました。

その先のベンチで海辺を見ながら
黄昏るおっさんです。



さあかなり歩きましたねえ。
この先の西港に向けて歩いて行くコースは、
明日の散歩コースとなるので、
この辺から島の中を通り、
宿へと戻っていくことにしましょう。



この島は標高約30m。
人口も多く入り組んだ島の中は、
狭い道が山ほどあります。



なので交通機関はというと、
これがもう圧倒的にバイクです。

狭い村中の道をすいすいと走ってゆきます。
そしてそのほとんどがノーヘルで、
バイクの後ろには大きなカゴが
載せられています。
そしてこどもなんかも前の足元に
ちょこんと立たせていたりするのです。

う~ん、この島は個人の持ち主で
公道ではないのかなあって感じですなあ。
多分警察もいないかもしれません
(後でそれは誤解だとわかりましたがね)。

あちこちにこんな魚を干す場所もありますねえ。



「日間賀島」の語源となっている
場所ですねえ。
地図を見ながらこの先に安楽寺
という寺があるので寄りましょう。



と、おもったらそこは葬儀の最中でした。
これは邪魔しちゃいけないと
自重しましたね。



ここにある「タコ阿弥陀様」というのが
見たかったのですがねえ。

残念です。

日間賀島では一番古い仏像です。
別に顔がタコのようになっている
とかではありません。
昔、海から引き上げられたときには
それを守るように大タコが
巻き付いていたからだそうです。

タコ阿弥陀は漢字で描くと

章魚(たこ)阿弥陀と書くそうです。

ネットを見たらこんな感じ。



最近きれいに塗りなおされたそうです。

さあてこれで東港周辺は
ほとんど回りました。
最後に島にある唯一のコンビニと
いわれる商店でビールと酎ハイを買い、
こちらかなあ、あちらかなあと
迷いながら宿に到着です。

お疲れ様ですと、
福助君がこれでもかというくらい
低姿勢で頭を下げていますよ。



さあまだ食事までに時間はありますので、
とりあえずは風呂に行きましょう。

強風の中歩き回ったので
体中をクリアにしとかないといけませんね。
ここは温泉という風には書かれていません。
島なので水は貴重ですよねえ。

つかってみると、なんか肌が気持ちいですねえ。

感触はどうも温泉ぽいのですが、
成分表とかあるのかなあとおもったら、
なんとここは人工温泉なんだそうです。



どうやって作っているんでしょうねえ。

信楽焼の湯船で、のんびり最高の湯でした。

お風呂から上がっても、
まだ夕食の時間まで1時間ほどあります。

それではと、さっそくビールを開けて
相撲観戦です。
この宿は山の斜面にありますが、
周りは森と家だらけです。
なので強い風が吹いてくるわけでもありません。
少し開けた窓からは、
海からの風が気持ちよく
流れ込んできます。

旅の空の下、ビールを飲みながら
気持ちよく相撲観戦って、
これだけでも贅沢な時間です。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする