goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽人生万歳 ただ今、ブログ奮闘中 !

身の回りの生活環境の中で触れ合った出来事を中心に記録していきます。

2014年12月20日、熊山英国庭園でのクリスマス・コンサート  ・・・

2014年12月22日 00時12分10秒 | コンサート ライブ

 

2014年12月20日

岡山県赤磐市にあります

熊山英国庭園でクリスマス・コンサートが

ありました。

 

 

 

 

 

 

この庭園では

年に数回の音楽コンサートを企画しています。

 

そして、今回はこの日に

コンサートを開催することになっていたのですが

朝から雨で心配していました。

でも

天気予想では午後から

雨が上がるということで期待していましたら

その通りに太陽が顔を覗ける

ことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

よって

コンサートは室内で開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コンサートは16時開始だったのですが

雨も上がったので

約30分前から

多くの方が足を運ばれて

約200名前後のお客様が

来られました。

 

 

 

今回のコンサートはミニコンサートで

参加された方々は

 

◆ 磐梨中学校の吹奏楽

◆ とよた保育園 子供たちの踊りと歌

◆ スイートピー コーラス

◆ 夢幻 管弦楽四重奏

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 作陽音大の卒業生たちの「 夢幻 」 さんです。

 

しかし

今回でメンバー交代がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では

コンサート模様を映像でお届け致します。

 

但し

今回、4Kで撮影しており

YouTube上のアップロードしょうとしたら

もの凄い時間を必要としますので

画質を落としてアップロードしました。

ご了承下さい。

 

① 夢幻さんの映像です。

 

フルHDの映像でアップしょうとしましたが

約800分かかると表示されましたので

諦め

画質をさらに落としアップしましたが

それでも約95分かかりました。

 

 

 

 

 ↓

 

http://youtu.be/cswFfKN2zzg

 

 

② 磐梨中学校 吹奏楽 の映像です。

 

 

 ↓

 

http://youtu.be/ijN-y26fPe8

 

 

③ とよた幼稚園生の歌と踊り

そして

スイートピーさんのコーラス の

動画は後日とします。

 

 

 

以上です。

 

 

 

では

皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 

 


「打ち合わせ」という言葉は古式ゆかしい言葉なのです ??

2014年12月21日 00時01分02秒 | コンサート ライブ

 

「 打ち合わせ 」 という

この言葉は

私たち身の周りの色々なところで

度々使われています。

 

特にビジネス社会では

日常的に使われていますよね。

 

 

しかし

この言葉

ビジネス界で生まれた

言葉ではありません。

 

では

この「打ち合わせ」という言葉の

語源・由来は

どうであったのかを

書いていきたいと思います。

 

 

そして

何故

この言葉を取り上げようと思ったのかと

と言いますと

2014年12月20日

すなわち

昨日

クリスマス・コンサートを開催しました。

 

そのクリスマスコンサートを開催するにあたり

以前、打ち合わせをしました。

 

その時に「打ち合わせ」という言葉を

取り上げようと思いついたのです。

それを後押ししたのが

この「打ち合わせ」という言葉は

もともと音楽の世界で

生まれたからです。

 

 

では

「打ち合わせ」の

語源・由来とは

 

 

 

日本の伝統芸能の雅楽では

 

 

笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、笛などの管楽器に

琵琶や琴などの弦楽器

さらには

楽太鼓、鉦鼓(しょうこ)、羯鼓(かつこ)などの打楽器を

用いて演奏されています。

 

 

そして、演奏する際に

羯鼓(かつこ)が全体のテンポを合わせる

役目を果たしていました。

 

演奏全体をうまく合わせるということから

この羯鼓(かつこ)を打って合わせるということで

 

拍子を取ることを「打ち合わせ」と言ったのです。

 

それが転じて、

打ち合わせ

「物事がうまく合うようにする」といった

意味になったのです。

 


 笙(しょう)とは長短一七本の竹管を環状に立てて並べたもの

篳篥(ひちりき)とは長さ六寸(約一八センチメートル)の竹管の表に七つ、

裏に二つの指孔をあけ、上端に蘆あしで作った舌を挿入したもの。)

 


 

そして

現代社会では

会議等で物事を決める相談・協議等を

打ち合わせをするという

表現するようになったのです。

 

 

その反面

今では

音楽の世界では音を合わせることを

打ち合わせするとは

言わなくなったと思います。

 

 

言葉って

本当に面白いですね。

 

 

 

昨日

熊山英国庭園で開催しました

クリスマス・コンサートの動画などは

後日アップ致します。

 

このコンサートは毎年開催しているのですが

普通はポップスとかロックとか歌謡曲が

メインになると思いますが

中学生による吹奏楽

音大卒の管弦楽四重奏等が

メインとなっています。

興味ある方は楽しみにして下さい。

 

 

 

 

では

皆さん

今日も素敵な一日で

ありますように

 

 


リ☆バースさんのライブ映像を3D化  ・・ しかし、2D化に ??

2014年09月24日 07時48分47秒 | コンサート ライブ

 

2014年9月20日

倉敷市にあります

クッキージャーというライブハウスで

「リ☆バース」さんの

ライブがありました。

 

素敵なライブでありました。

 

その映像を昨日

YouTubeにアップしました。

 

全国の皆さん

「リ☆バース」さんを応援して下さい。

 

そして

その映像を今回、3D化しました。

 

  

 

 

↑ 上記の写真は3D化したものです。

写真上をクリックしますと

拡大表示します。

決してピンボケではありません。

 

 

その3D化したものを

再度

YouTubeにアップして

皆さんに楽しんで頂ければと

考えたのですが

映像が8GBという大きさなので

10数時間以上かかると思われますので

 

「モチモチロック」だけを抽出して

YouTubeにアップしました。

 

ところが

それだけで

約5時間かかりました。

 

YouTubeに

高画質の映像をアップしょうとしたら

長時間を要することになり

それがイヤで画質をどうしても

落としてしまいます。

YouTubeさん

なんとか高速でアップ

出来るようにして下さい。

また

ネット上の皆さんで

高画質の映像を高速でアップ出来る

方法をご存じの方は

是非とも

教えてほしいです。

 

しかし

3D化したものをアップしても

3D映像をネット通じて

見ることができませんので

その映像を

3Dのまま2D化しました。

つまり

3Dのような映像なのですが

2D映像ということになります。

 

そうしますと

ネットの皆さんが

誰でも普通に見ることが

出来るからです。

 

ちよっと変わった映像となっています。

 

「リ☆バース」さんの

素敵な歌と映像を

楽しんで頂ければと思います。

 

 


 

http://youtu.be/JOdx_ze3cL8


 

フル映像(?)を楽しみたい方は

↓  こちらの映像をご覧頂ければと

思います。

 


http://youtu.be/mepcdcFYjNY 


 

ご覧になって頂いた方は

是非とも

「リ☆バース」さんを

応援をお願い致します。

 

 

 

 

では

 

また、明日

お会い出来ればと思います。

 

 

 


熊山英国庭園 クリスマス・コンサートを開催

2013年12月25日 06時45分37秒 | コンサート ライブ

 

毎年開催しています

熊山英国庭園での

クリスマス・コンサート。

今年は

2013年12月22日に開催。

 

 

これまで

この庭園を活性化する目的で

色々な取り組みをして来ました。

その一環で

来場して頂いたお客様と

もっと一緒に楽しめることを目的に

熊山英国庭園の

みんなの歌を作りました。

「みんなで作ろう、幸せを」

という歌です。

この歌はメロディーがシンプルで

どなたでもすぐ歌えるようになっています。

 

この日、この歌を歌って貰うために

地元もりあげアイドルグループの

Take heart さんに

数日前にお願いをしました。

Take heart さんは

練習する時間があまりない中

歌って頂き

感謝しております。

今後、この歌を

熊山英国庭園に

定着させようと思っています。

 

では、当日歌って頂いた

Take heart さんの映像です。

 

 

 

メリー・クリスマス