goo blog サービス終了のお知らせ 

アリエルは今日も○○です!

最新のツアー情報やショップ情報をお届けします

8月突入!四ツ島と狐崎へ

2021-08-01 | 日本海
潜水地:鶴岡市四ツ島
天候:曇り時々晴れ
海況:波流れやや有り
水温:24~25℃
透視度:5~6m

今ファンダイブ&アドヴァンス講習チームは四ツ島へ。
大島とよっしーが出動しました。
    

オープン・ウォーター・ダイバー海洋講習のWさんは、コダマと牡鹿半島・狐崎へ。

水深5mまでは透視度7~8mくらいありましたが、それより深場(沖側)へ行くと2m程で暗い水中・・・。
スキル習得もバッチリで、ヒラタエイ、コチ、カレイ、メバル群れ、コブダイ幼魚、キヌバリ、ヒカリウミウシなど、生物観察の時間もたっぷりでした!
次回も楽しみながら頑張りましょう♬

大学生たちと由良へ

2021-07-31 | 日本海
潜水地:鶴岡市由良
天候:晴れ
海況:波無し流れ弱
水温:21~22℃
透視度:12m

去年はコロナの影響で開催出来ませんでしたが、今年は感染防止対策を整えて開催!
東北大学の「スノーケリング&ダイビング」夏の1日を楽しんできました♬

まずは全員でスノーケリング、魚や海藻などの動植物を観察。
その後、体験ダイビングチームが初めての水中世界を味わいます♡


昼食をはさんで・・


午後はCカードある3人がファンダイビング!!

デジカメで魚やバディを撮ったり、生き物をじっと見たり、のんびり楽しんでいました。
    

猛暑続く今年の夏だから、この1日は、おもう存分海を満喫していた若者たちなのでした!!
 

粟島+温泉+四ツ島

2021-07-22 | 日本海
今年だけの7月の連休に、新潟と山形の県境に浮かぶ粟島へ行ってきました!
 
村上市岩船港から高速船で約1時間、のんびりとした空気が流れる小さな島です。

7/22
潜水地:村上市粟島
ポイント:バジマ&モザキ
天候:晴れ
海況:波無し流れ弱
水温:21~22℃
透視度:15~18m

まずは1本目、東海岸の北にあるポイント「バジマ」へ。
大小多くの根が点在し、沖へ向かうと砂地が広がる場所です。
  
コブダイのペアや数匹のブリが現れたり、スズメダイ群れ、マハタ若魚、イサキなどを見ました。
 

昼食を取り、午後は東海岸真ん中あたりのポイント「モザキ」へ向かいます。
 
水深7mの転石地帯にはホンダワラ類の藻場が広がり、一段下がった砂地には水深15mまでアマモ大草原が広がる素晴らしいポイントです。
   
大草原の上空には、マダイ、チャガラ、マアジ、クダヤガラ、スズメダイなどが群れています。
  
アマモの中にはハオコゼやアミメハギ、スイなど隠れていて、砂地エリアにはスジコウイカ、ホタテウミヘビ、ダイナンウミヘビなどが観察出来ました。
   
のんびりフワフワ漂って、癒されダイビングを満喫しました♡

本日お世話になるのは「民宿みやこや」さん。
ダイビング施設に器材を干して、粟島温泉「おと姫の湯」でさっぱりしたあとは、夕食タイム♬
  
地元で採れた魚介類たっぷりの美味しい食事とビールで、幸せ~~~♡


7/23
潜水地:村上市粟島
ポイント:八幡の下バシガ島沖&南のエンガイ
天候:晴れ
海況:波流れ無し
水温:21~22℃
透視度:15~18m

今日は西海岸へ!南側の「八幡の下バシガ島沖」で潜ります。
ここでのメインは、Y・Mさんの1,000DIVE記念♬

9人でサークルも作っちゃいました♡ 年甲斐もなく(?)たまにやってみると楽しい~♬

イシダイが多かった他、マダイ、メバル、タカノハダイ、ミギマキなど観察。
凹凸の多い独特な岩肌には、フジイロ、キイロイボ、アカボシなどのウミウシや、ヘビギンポ、砂地にはホシノハゼなどが見られました。
     

西海岸の釜谷港で休息。暑くて日陰が有難い~~!


次に向かったのは「南のエンガイ」という、普段流れが強すぎて潜れない場所へ。
根と根の間に巨大な水路があり、水路を通りながら沖へ向かい、根の周辺を観察しながら戻ってくるコースをとりました。
とにかくマダイが多い!!マダイが川の流れのように私たちの周りを泳いでしました。

写真も動画もイマイチで、マダイリバーをお伝えできなくて残念です・・・

大きなヒラマサが6~7匹、姿を現しては消え、また姿を現してを繰り返して、ワクワク感が続きます。


スミゾメミノやミヤコ、アカボシウミウシなども観察しました。
  

水温がまだ少し低めで少し霞がかる感じの水中でしたが、粟島での夏を楽しみましたよ~!!
    

粟島を後にし、日本海を北上します。

今日の宿は・・・
山形県鶴岡のあつみ温泉「旅館 瀧の屋」さんです♬
  
木造2階建てのレトロ感あふれる素敵な宿と、24時間入れる気持ちの良いお風呂。
二転三転あったあとにやっと決まったここでの宿泊でしたが、全員が「良いね~!!」って納得です♬

食事も、鯛のカブト揚げが絶品♡♡ カニしゃぶも刺身もローストビーフもデザートも、満足満足でした!!


7/24
潜水地:鶴岡市四ツ島
天候:晴れ
海況:波無し流れ弱
水温:22℃
透視度:10~15m

あつみ温泉を出発すること15分、海岸線を走っていると四ツ島が眼下にみえてきます。


ツアー最終日は慣れ親しんだ四ツ島です。のんびり2ダイブしてきました♬
マダイ、クロダイ、イシダイ幼魚たち、オキタナゴ、マアジ、アカカマス幼魚群れ、メバル群れ、メジナ群れ、チャガラ群れ、タカノハダイ、オニオコゼ、ヒラメ、イソギンポ卵保護、コケギンポ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、マダラギンポなど・・。
ウミウシでは、オトメ、ダイダイ、クロシタナシ、シロ、コモン、アカボシ、オトメミドリガイ、クロミドリガイ、クロヘリアメフラシなどを観察です。
     

瀧の屋さんは「コロナ渦の現在は日帰り入浴を受け付けてない」とのことでしたが、宿泊してくれた人だからというご厚意で、帰りに温泉に入ることが出来ました♬
少し遅くなった昼食は、近くの食堂「ますもと」さんへ。
 
ここがまた美味しい食堂で、全員大満足!!!

あつみ温泉は、今後もまた行くことになりそうです♡♡


とっても充実した3日間で、もっと長いツアーだったような錯覚を感じます。
参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

暑い暑い!体温上昇に注意!!

2021-07-20 | 日本海
潜水地:鶴岡市由良
ポイント:倉泉岩&白山島ボート
天候:晴れ
海況:波流れ無し
水温:22℃
透視度:10~15m

暑い!暑い!暑い!!
こんなに暑いと体温の表面温度が高くなるから、店の入り口にある自動検温器に引っかかるので要注意ですよ~!笑

真夏の由良で、2ボート楽しんできました♬

1本目は倉泉岩へ。

エントリーしてすぐにマダイの群れが出現!
近付くと離れていくので写真は厳しかったですが、移動すると一定の距離を保ちながら付いてきていました。
カタクチイワシの大群や、メバル群れ、タナゴ群れ、チャガラ、コブダイ(メス)、アオリイカの卵などを眺めたりして、ゆっくり巨大根を1周。
       

水分補給してゆっくり休憩したあとの2ダイブ目は、白山島へ!
いつもは台車にシリンダーと器材を載せて運ぶビーチポイントに、今日は楽ちんボートでエントリー♡
 
今年も、白山島のマダイ君は元気でした!挨拶しに来てくれましたよ♬

小さなコブダイ幼魚があちらこちらにいたり、アライソコケギンポ、キヌカジカ、ホシノハゼ、サビハゼ、マアジ幼魚、クロダイ幼魚、ウマヅラハギ幼魚など、小さな魚たちを観察してきました。
  

ウミウシも両ポイントで観察しました。
ダイダイウミウシやその卵塊、ユビウミウシ、オトメウミウシ、クロミドリガイ、クロヘリアメフラシ、など等・・。
     

「刺身が食べたい」「だだちゃ豆買いたい」というリクエストをもらったので、昼食場所に選んだのは庄内観光物産館。
酒田港で大人気の「海鮮どんや とびしま」でランチです♬

だだちゃ豆は・・というと。
いつもの直売所はまだ営業スタートしてませんが、物産館ではちょうど今日から販売してました!ラッキーです♡
ご希望に添えて、何よりでした~。

また行きましょう~♬

由良でボートダイビング

2021-07-17 | 日本海
潜水地:鶴岡市由良
ポイント:倉泉&一貫瀬付近
天候:晴れ
海況:波流れ無し
水温:22℃
透視度:10m

東北の梅雨明け、今年は早かったですね。
今日はリクエストをもらって、由良で潜ってきました!
  
短い夏を楽しみましょう!!

今季初の四ツ島ツアー

2021-07-11 | 日本海
潜水地:鶴岡市四ツ島
天候:曇り時々雨
海況:波流れ無し
水温:22~23℃
透視度:10m以深8~9m

今シーズンも限定スポット・四ツ島が、解禁になりました!!
コブダイもマダイも、元気に登場!
 
オニオコゼ、スズメダイ、オノミチキサンゴなど、のんびり見てまわってきました。
  

日本海はウェットシーズンスタートです!!

水温上がってイソギンポ卵保護開始!

2021-07-04 | 宮城の海
潜水地:女川町竹浦
ポイント:竹浦グロット&アゴ島
天候:曇り
海況:うねり若干あり
水温:16~17℃
透視度:6~7m

7月に入りました!
山形の人気スポット・四ツ島がオープンしましたよ!短い期間なのでどんどんリクエスト下さいね。

でも今日はホームグラウンドの竹浦ツアーです♬
「幼魚が見たいから女川が良い♡」「ダンゴウオじーっと見ていたい♡」ということで、ベテラン女子チームで行ってきました。


今が旬のクチバシカジカ幼魚♡ダンゴウオ幼魚♡そしてヤセカジカ幼魚も観察♬
  

ヤセカジカ(か、シシカジカ)の成魚も観察!
 
そりゃ~幼魚の方が可愛いけど、成魚もまあまあ可愛いんですよ。

水温が先週より2~3℃上がっていて、イソギンポが卵を守り始めていました!!
 
キラキラ金色に輝く卵が巣穴の内側にびっしりです♬

ウミウシでは、産卵中のガーベラミノ、サクラミノ、ネコジタ、エダ、ダイダイ、カドリナ、イソ、などを観察です。
    
また、ヤマトウミウシは、ウミウシ好きのTさん初観察だったそうで喜んでいました。

個体数少なめに加えて、地味だから、見つけてもあまり紹介しないウミウシ。ちょっと反省。


コケギンポ、フサギンポ、アイナメ、メバル、アサヒアナハゼ、コブダイ若魚、アオスジスベヨコエビ、など等・・。
 フサギンポを見つめるCさん。
  


ランチは市場食堂へ。
数量限定の「漁港のまかないめし」がまだあって、それもタイミング良く「今ちょうどマグロのカマがあるので、それ使ってアレンジ出来ますよ~」って!!!「じゃあ、それで!!!」
1,100円とは思えないくらい豪華で美味しいランチを食べてきました♡ラッキーでした♡♡
・・・あぁ、写真を撮ってなかったな・・・。

FUN・OW講習をマンツーマンで

2021-06-26 | 宮城の海
潜水地:女川町竹浦
ポイント:アゴ島&竹浦グロット
天候:晴れ
海況:うねり若干あり
水温:14℃
透視度:5~6m

今週末も竹浦へ。
FUN DIVEで茨城からいらしてくれたTさんは、コダマガイドで女川のアイドルたちの住処へ。
OW海洋講習2日目のMさんと大島は、スキルチェックと生物観察へ。
今日はバックロールチームもゲスト1名と高橋さん。

マンツーマン×3チームで、のんびり潜ってきました。

1本目では、クチバシカジカ幼魚、ダンゴウオ幼魚、そしてBR高橋さんが見つけたスナビクニンを観察しました。
 
キタモエビモドキ、アオスジスベヨコエビ、メンコガニ、イガグリホンヤドカリなど、三陸ならではの甲殻類もチェックしました。

Tさんのリクエストが「釣りの友人に魚の写真を見せたい」とのことでしたので、
普段そんなに推しじゃない魚も紹介します。笑
アイナメ、ムラソイ、ドンコ(エゾイソアイナメ)、メバル、など・・。

2本目では、ホタテ棚を眺めながら、その周辺にいる釣り系魚を狙いました。
 
棚の下には大きなナメタ(ババガレイ)、そしてそこから少し離れた場所にはM級のヒラメが!!!

ヒラメはフィンよりも二回りも大きなサイズ!フィンを脱いで横に並べて写真を撮ろうと思ってたら、途中で逃げられました。

フサギンポのホヤマメちゃんが今日は沢山遊んでくれました。
シロホクヨウウミウシVer.青や、アキギンポ、リュウグウハゼなども観察しました。

一面のキタムラサキウニの様子を撮影したり、天然マボヤから出てきたウンチをそれと知らずに掴んでみたり・・・。
Tさんは女川の海を楽しんでくれたようです。
また潜りに来てください!お待ちしております♬

OW講習最終日のMさんは、ドライスーツでの浮力調整もかなり上達していて、2ダイブ目の安全停止にはロープを掴まずに浮力コントロールを頑張っていましたね。素晴らしい!!

(TさんMさん一緒の記念撮影の時にはロープにつかまってもらいました)
OWダイバー認定、おめでとうございます!
これからどんどん水中世界を楽しんで下さいね♬


ランチは「ニューこのり」へ。

贅沢ランチ♡


写真をTさんから数点お借りしてブログアップしました。

常連さんと女川BABYたちに会いに!

2021-06-20 | 宮城の海
潜水地:女川町竹浦
ポイント:アゴ島&竹浦グロット
天候:曇り時々晴れ
海況:波うねり無し
水温:12~13℃
透視度:5~7m

今日はアリエル貸し切りの竹浦ボートダイビング♬
コダマガイドで、常連のSさんとTさんとの3人で、今が見どころの幼魚たちに会いに行ってきました!

コダマの見つけたクチバシカジカ幼魚。すでに上手に隠れる名人です。
しつこく粘るより、タイミングを少しずらして再度何気にチェックすると・・
いたいた~~~♡♡♡

SさんもTさんも、クチバシBABYは久し振りの観察です!

さらに小さな小さな、ヤセカジカ幼魚も♬

一瞬目を離すとどこにいるか分からなくなるので、写真を撮るのも一苦労です!!

さらにさらにさらに、さらに小さいダンゴウオ幼魚♬
 
まだまだ天使の輪BABYも多いし、少し成長した個体も多いし、個体数も多いし。
小さいけどじっとしてるので、ヤセカジカ幼魚よりも撮りやすいですね。

リクエストのあったシロホクヨウウミウシVer.青は、今日は2匹いてくれました♬
 
1匹は穴の中でしたが、青い体色が確認出来ました。


コケギンポ、アキギンポ、フサギンポ(ホヤマメちゃん)、コブダイ幼魚、アサヒアナハゼ、リュウグウハゼ、クロソイ、ヤリイカの卵、ネコジタウミウシ、スガシマコネコウミウシ?、エムラミノウミウシ、ダイダイウミウシ、ガーベラミノウミウシ、ザクロガイ、キタモエビモドキ、アオスジスベヨコエビ、など等・・。
       

写真をSさんからお借りしております。
ありがとうございます!!!

Tさんはすぐに楽天イーグルス観戦へ。勝つことを願って出発!

(勝敗は残念な結果でした・・)


来週も女川です!!

指ヶ浜藻場再生活動

2021-06-08 | 宮城の海
潜水地:女川町指ヶ浜
天候:晴れ
海況:波少々あり
水温:14~15℃
透視度:2~4m

3ヵ月振りの藻場再生活動です。

コンブロープは順調に成長し、長さ5m以上!


コンブロープ3年目の成果かも!?
少し離れた入り江には、一時消滅したコンブが、今回岩に生えてきている様子を確認出来ました♬
  

3月に森と化していたアカモク群は、枯れ始めて水底に重なるよう倒れていましたが、
それよりも少し遅く成長してきたアカモク群がその周りに背を伸ばし、新たな森を形成していました。
 


毎年7月くらいに行なう、ダイバーたちと漁師さん達による「藻場再生活動とBBQ」企画ですが、去年同様、今年もコロナの影響で中止が決まりました・・・。
来年はきっとコロナも収束して、大勢で団結して協力して藻場活動し、その後は笑顔でおしゃべりしながら美味しいバーベキューを楽しめる!!と信じましょう☆彡

指ヶ浜でのファンダイブのリクエストは、随時受け付けております。
よろしくお願いします!