<続きです>

12/13の夜は佐世保市内のビジネスホテルに宿泊して 和洋折衷の朝食バイキングです。

朝食バイキングのテーブルにキャンペーンの『長崎和牛とあごだし風味のうどん』と言うのがありました。二人とも お皿いっぱいに朝食を取っていたので ひとつだけ注文しました。超ミニわんで ちょうど良かったです。和牛の脂とあごだしの風味が抜群の一品でした。さすが賞をもらっているだけのことはあります。

前日に長崎のおじいちゃん おばあちゃん それに上の孫と少し観光しましょうと言うことになっていました。行く先は決めていませんでしたが 海きららしかないね。と言うことで わが家の車にチャイルドシートをひとつ残して積んであるので 生まれたばかりの孫とおかあさんはお留守番で 海きららにやってきました。

海きらら 入場料金もリーズナブルで展示水槽も見ごたえがあります。孫そっちのけで大人が楽しんでいます。

おおきな くえ だれかさんが『おいしそう!』とか。

大きな回遊水槽。一万数千匹の いわし
海きらら 九十九島湾大水槽 2014.12.14
途中で太陽の光が射してきて それはそれはきれいでした。

孫も 妹に貰ったお祝いですが 赤いオーバーがちょうどいいサイズでご機嫌です。

おばあちゃんとおばあちゃんも見とれています。

おじいちゃんとおじいちゃんは後ろに座って 見とれています。

両サイドに鏡がある 無限のパイプ水槽です。おもしろい。


九十九島湾の砂浜を展示しています。

外に出てきました。
海きらら イルカショープール 2014.12.14
ショーとショーの合間の飼育訓練風景です。

さっき見ていた大水槽です。

みんなは 寒いから外に出てなかったのね。
海きらら くらげ水槽 2014.12.14
海きらら ごんずい 2014.12.14

イルカショーまで時間があるので おなかがすいたと言う孫をなだめながら 遊戯室で遊びました。じいじとばあばも 塗り絵とくじらちゃんを作りました。
くじらちゃん画像(1日の画像アップ数100を越えたので後日掲載します。)

くじらちゃん

出口手前の ふれあい水槽。しばし休憩です。

2,30分前から席を確保して イルカショーの開演です。潮かぶりの特等席です。
海きらら イルカショー 2014.12.14
長いです。16分強ありますので飛ばして見てください。

海きらら水族館 堪能しました。外に出て あごだしラーメンとぎょうざです。ぎょうざが8個も食べられるかと心配でしたが ラーメンのあごだしのおつゆが抜群で満腹でした。孫は食事の途中で耐えられなくなって寝てしまいました。お店を出ようとしたときに すっくと起きてきて『ラーメンは?』大人が全部食べずに 取りざらに 少し残っていたので 事なきを得ました。

大塔のおうちに帰って お茶をいただいて お庭で栽培されている あけびのような トキワアケビ ウベ(一般的には ムベ)をよばれました。種のまわりのトウルンとしたところを食べます。孫も大好物のようです。(種を貰って帰ったので栽培してみます)

これもお庭で栽培されている ジャンボむかご だそうです。いちばん大きいのは にぎりこぶし大です。(これも貰って帰ったので植えてみます)

大塔のお家を跡にして 今夜の宿 ハウステンボス前のホテルに到着しました。日曜日の夜なのと キャンセルがあったようで ハウステンボスが見える側の最高クラスの部屋に案内してくれました。
<続く>

12/13の夜は佐世保市内のビジネスホテルに宿泊して 和洋折衷の朝食バイキングです。

朝食バイキングのテーブルにキャンペーンの『長崎和牛とあごだし風味のうどん』と言うのがありました。二人とも お皿いっぱいに朝食を取っていたので ひとつだけ注文しました。超ミニわんで ちょうど良かったです。和牛の脂とあごだしの風味が抜群の一品でした。さすが賞をもらっているだけのことはあります。

前日に長崎のおじいちゃん おばあちゃん それに上の孫と少し観光しましょうと言うことになっていました。行く先は決めていませんでしたが 海きららしかないね。と言うことで わが家の車にチャイルドシートをひとつ残して積んであるので 生まれたばかりの孫とおかあさんはお留守番で 海きららにやってきました。

海きらら 入場料金もリーズナブルで展示水槽も見ごたえがあります。孫そっちのけで大人が楽しんでいます。

おおきな くえ だれかさんが『おいしそう!』とか。

大きな回遊水槽。一万数千匹の いわし
海きらら 九十九島湾大水槽 2014.12.14
途中で太陽の光が射してきて それはそれはきれいでした。

孫も 妹に貰ったお祝いですが 赤いオーバーがちょうどいいサイズでご機嫌です。

おばあちゃんとおばあちゃんも見とれています。

おじいちゃんとおじいちゃんは後ろに座って 見とれています。

両サイドに鏡がある 無限のパイプ水槽です。おもしろい。


九十九島湾の砂浜を展示しています。

外に出てきました。
海きらら イルカショープール 2014.12.14
ショーとショーの合間の飼育訓練風景です。

さっき見ていた大水槽です。

みんなは 寒いから外に出てなかったのね。
海きらら くらげ水槽 2014.12.14
海きらら ごんずい 2014.12.14

イルカショーまで時間があるので おなかがすいたと言う孫をなだめながら 遊戯室で遊びました。じいじとばあばも 塗り絵とくじらちゃんを作りました。
くじらちゃん画像(1日の画像アップ数100を越えたので後日掲載します。)

くじらちゃん

出口手前の ふれあい水槽。しばし休憩です。

2,30分前から席を確保して イルカショーの開演です。潮かぶりの特等席です。
海きらら イルカショー 2014.12.14
長いです。16分強ありますので飛ばして見てください。

海きらら水族館 堪能しました。外に出て あごだしラーメンとぎょうざです。ぎょうざが8個も食べられるかと心配でしたが ラーメンのあごだしのおつゆが抜群で満腹でした。孫は食事の途中で耐えられなくなって寝てしまいました。お店を出ようとしたときに すっくと起きてきて『ラーメンは?』大人が全部食べずに 取りざらに 少し残っていたので 事なきを得ました。

大塔のおうちに帰って お茶をいただいて お庭で栽培されている あけびのような トキワアケビ ウベ(一般的には ムベ)をよばれました。種のまわりのトウルンとしたところを食べます。孫も大好物のようです。(種を貰って帰ったので栽培してみます)

これもお庭で栽培されている ジャンボむかご だそうです。いちばん大きいのは にぎりこぶし大です。(これも貰って帰ったので植えてみます)

大塔のお家を跡にして 今夜の宿 ハウステンボス前のホテルに到着しました。日曜日の夜なのと キャンセルがあったようで ハウステンボスが見える側の最高クラスの部屋に案内してくれました。
<続く>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます